学年

教科

質問の種類

生物 高校生

問1問2まではわかったんですけどそれ以降が分からないので教えてくれる方はいらっしゃいませんか?お願いします🙏

20:10 腎臓の計算とグラフの問題を解けるようになろう! re 問題 イヌリンは多糖類の一種であり、 哺乳類の腎臓では再吸収されず、 すべて 尿中に排出される。 ある動物にイヌリンを注射すると、血しょう、 原尿、尿 に含まれる物質の濃度は下の表の通りになった。 また、 10mL の尿を採取し た。なお、その動物において血しょう中のグルコース濃度に応じた尿に含ま れるグルコースの濃度は、表2の通りになった。 以下の問いに答えなさい。 成分 血しょう 原尿 尿中の 血しょう中の 80 0 グルコース濃度 グルコース濃度 タンパク質 グルコース I I 1.00 0 0.3 0.3 2.00 0 3 3 3.00 60.0 0.1 0.1 4.00 180 5.00 300 尿素 |ナトリウムイオン イヌリン 表| all 5G 72 尿 0 0 20 3.5 12 表2 なお、 表および表2の値の単位はmg/mLである。 問1.イヌリンの濃縮率を求めなさい。 問2.10mL の尿に対し、 原尿の量は何ml かを求めなさい。 問3. 水の再吸収率 (%) を、 小数点第2位を四捨五入して答えなさい。 問4.ナトリウムイオンは 10ml の尿を生成する際に何mg 再吸収されたか求めなさい。 問5.表1において、 タンパク質とグルコースの再吸収と排出についてどのような ことがわかるか。 それぞれ30 字程度で答えなさい。 問6.表1の血しょう中のグルコース濃度は、質量パーセント濃度では何%となるか。 計算して求めなさい。 ただし、 血しょうは水と同密度として扱うものとする。 問7.表2において、 細尿管で1分間に再吸収されるグルコース量の最大値は何mg と考察できるか。 ★ポイント 問1と問2は定番問題。 問3と問4は計算がやや難しい。 問5は知識問題として 解くことができる。 問6は難しい計算問題。 問7はグラフに起こすとよい。 ※お断り 専門家の方から誤りを指摘していただき、 修正した問題 (ver2) になります。 「ク レアチニンは再吸収されない」 点など修正しました。

回答募集中 回答数: 0
生物 高校生

問4、5の解説お願いします なぜ20%の細胞がS期の細胞に該当するんでしょうか?

03 愛知学院大改● 例題 4 細胞周期 細胞の増殖に関する次の文章を読み、 下の問いに答えよ。 細胞は分裂して増殖していくの細胞が分裂を終了してからの分裂が終わるまでを細胞周期という 細胞周期は、間期と分裂期(M期) に分かれており, 間期に細胞のもつDNAが複製され2倍になり 分裂期に入り分裂する。 間期はさらに, DNA合成準備期(G,期) DNA合成期(S期),分裂準備期 (G2期) に分けられる。 動物の組織を構成する細胞を解離し, 培養することができる。 培養された 胞は細胞周期を規則正しく繰り返し, 分裂していくことがわかっている。 図1はある動物の細胞を培 (放射線を出す元素で印をつけてある) を短期間加えたところ、全細胞の5%がM期の細胞で, 20% 養したときの培養時間と細胞数の変化を示したものである。 まな 細胞の培養中にDNAの前駆物質 の細胞が核に前駆物質を取り込んでいた。 また, DNAの前駆物質を加えてから10時間後にはじめて M期の細胞で放射線が測定された。 図2は細胞分裂の過程における DNA量の変化を示したものであ る。培養している細胞が細胞周期の各時期にランダムに存在していると仮定して,以下の問いに答 えよ。 40 第2編 実験計算問題対策 細胞数 8×10° - 4x10 2×10 1× 10° 24 48 72 96 時間 DNA量(相対値) 8時間 0 II 図2 目 III IV 時間 図 1 ⑤ 72時間 ④ 36時間 問1 この細胞では細胞周期の長さは何時間か,最も適当なものを次の①~⑤のうちから一つ選べ。 20時間 24時間 30時間 IV 問2図2のI~IVの中で,細胞周期のG2期はどこに含まれるか、次の①~④のうちから一つ選べ。 3 III ① I II 問3 この細胞ではM期にはどのくらいの時間がかかるか,最も適当なものを次の①~⑤のうちか ら一つ選べ。 解説・・・・・・・・ 問1 本間のように、体細胞分裂を 期にランダムに存在していると考 体で2倍になる。 図1のグラフで 4 × 10個になっているので細 胞の種類によってさまざまであ はさらに, DNA合成準 備期(G,期) DNA合成 期(S期) 分裂準備期 (G2期) に分けられ,G 期ではS期でDNAを合 成する準備を行う。 S期 ではDNAを複製する。 G2期では,次の分裂期 の準備を行う。以下に細 胞周期 (図ア) と DNA量 問2 図イより G2期に 細胞周期の中 ► Point ① 1時間 1.8時間 ③ 2時間 ④ 3.6時間 ⑤ 4 時間 問4 この細胞ではG2期にはどのくらいの時間がかかるか,最も適当なものを次の①~⑤のうちか ら一つ選べ。 4 時間 ②② 4.8時間 ③3 7.2時間 ④8時間 ⑤ 10時間 問5 この細胞ではS期にはどのくらいの時間がかかるか,最も適当なものを次の①~⑤のうちか ら一つ選べ。 ④ 17時間 ①4時間 4.8時間 ③3 7.2時間 8時間 ⑤ 10時間 問6 この細胞ではG,期にはどのくらいの時間がかかるか,最も適当なものを次の①~ ⑤ のうちか ら一つ選べ。 ①7.2時間 ③ 12時間 ⑤ 18時間 問3 本文中に, 「培 ので,各時期の長さ る時期の細胞が多く 「全細胞の5%」 とあ 問4 (G2期はS期 加えてから10時間 段階にあった細 である。 よって 問5 図2より ある。 本文中 「期間加え」て 細胞である。 るので、各 となる。 正 問62期 て, 36 - ▶Point 解答

解決済み 回答数: 1
生物 高校生

生物基礎のミクロメーターの計算問題です。 (4)の問題の答えが1/x倍になるのはなぜですか? 教えていただきたいです🙇🏻‍♀️

4 ミクロメーターについて, 以下の問いに答えよ。 図は,光学顕微鏡にて100倍で観察した視野に見られる2種類のミクロメーター (a,b) の一部を示したものである。 なお, ミクロメーターには1mmを100等分した目盛り が記されている。 50 (1) この光学顕微鏡のレボルバーを操作した際, 観察視野内でミクロメーターの目盛りの幅が 変わって見えるのは, a, b のどちらか。 記号で答えよ。 また, そのミクロメーターの a 名称を答えよ。 30 40 60 (2) 調節ねじの操作によるピントの変化について, 最も適当なものを次の(ア)~ (ウ)から 1つ選べ。 (ア) ミクロメーター a のみ変化する。 (イ) ミクロメーターbのみ変化する。 (ウ) ミクロメーター a, b どちらも変化する。 (3) この光学顕微鏡の対物レンズの倍率をかえて計測すると, ミクロメーター bの1目 盛りが示す長さ(μm) は, 図の場合のx倍になることを確認した。 この倍率で,ある 生物の卵細胞を観察し, 直径をミクロメーターbで計測すると38目盛りであった。 この卵細胞の直径は何μm か, x を用いて表せ。 (4) (3) のとき, 対物レンズの倍率を図の場合の何倍にしたと推測できるか, x を用いて 表せ。

解決済み 回答数: 1
生物 高校生

生物基礎の問題です!それぞれ解説をお願いします🙇🏻🤍 解答は (1)シトシン 21% グアニン21% (2)5.5ⅹ10^6 個 (3)1.87×10^6 nm (4)1.83×10^3個 (5)6.71×10^4 (6)ア・③ イ・① ウ・② エ・④ です!多いですがぜ... 続きを読む

5. 次の文章を読み、以下の問いに答えよ (※(1)~(5)の解答欄は解答用紙右側) ある細菌のDNAの分子量は 3.63×109で、アデニンの割合が29%である。このDNAから 3000種類のたんぱく 質が合成される。ただし、ヌクレオチド対の平均分子量を660,タンパク質中のアミノ酸の平均分子量を 110とし、塩 基配列のすべてがタンパク質のアミノ酸情報として使われると考える。また、ヌクレオチド対 10個分のDNAの長さを 3.4nm とする(Inm=10-9m)。 また、ウイルスには、色々な核酸を遺伝物質としてもつものがある。 (1) このDNAに含まれるシトシンとグアニンの割合をそれぞれ記せ。 (2) このDNA は何個のヌクレオチド対からできているか。 (3) この細菌のDNAの全長は何nmになると考えられるか。 (4) このDNAからつくられるmRNAは、平均何個のヌクレオチドからできているか。 (5) 合成されたタンパク質の平均分子量はいくらか。 (6) 表は4種類のウイルスの核酸の塩基組成 [モル%] を調べた結果である。 以下のアーエのような核酸をもつウイルス を、①~④からそれぞれ選べ。 ア 2本鎖DNA イ1本鎖DNA ウ 2本鎖RNA エ1本鎖RNA ウイルス アデニン 30 28 30 30 20 0 30 0 塩基組成 (モル%) シトシン 20 22 20 16 グアニン 30 22 20 29 ウラシル 20 28 25

解決済み 回答数: 2