学年

教科

質問の種類

生物 高校生

生物 細胞接着 密着結合・固定結合・ギャップ結合 の違いはなんでしょうか 調べてもよくわからなかったのでわかりやすく説明いただきたいです。 ちなみに、私の持っている資料集の説明は添付写真のもので、固定結合の中の4つの違いなどはある程度理解できました。 よろしくお願いします

キネシン 発に伸 小管に キネ (+) どを る。 高める。 固定結合 上皮細胞における細胞接着と細胞骨格 5 密結合 FERUAR タンパク質 ギャップ結合 心筋に多く存在する。ギャッ 結合を介して物質をやりと りし、隣接する細胞が同調し て動くことに貢献する。 コネクソン 細胞膜 Qui 2個のコネクソン からなるチャネル 細胞接着 細胞膜 (脂質二重層で示している) 密着結合 ギャップ結合 隣り合う細胞膜 接着結合 デスモソーム 細胞接着斑 ヘミデスモソーム 細胞外基質 細胞一細胞外基質間接着 ヘミデスモソーム (integrate) D 細胞膜 細胞外基質 ・中間径 フィラメント 接着の機構 密着結合タンパク質どうしが結合 カドヘリン (p.179) によって結合 カドヘリンによって結合 インテグリンを介して結合 インテグリンを介して結合 コネクソンを介して結合 ・インテグリン ・基底膜の構成成分 細胞と細胞 細胞と細胞外基質は、 種々のタンパク質によって 接着している。 結合の対象 細胞間 細胞間 細胞間 細胞 細胞外基質問 細胞 細胞外基質間 細胞間 細胞接着斑 アクチン フィラメント ⑤ 細胞膜 細胞外 基質 固定結合 細胞間接着 接着結合 カドヘリン 細胞膜 アクチン フィラメントー デスモソーム カテニン 主な役割 細胞間からの物質漏出防止, 膜タンパク質の移動防止 細胞の形態保持 細胞の形態保持 細胞運動 情報伝達など 細胞運動, 情報伝達など 細胞の形態保持、物質の透過 細胞膜 カドヘリン の一種 ・円板状の 構造 ・中間径 フィラメント 結合する細胞骨格 アクチンフィラメント 中間径フィラメント アクチンフィラメン 中間径フィ コラーゲンはヒトのからだの全タンパク質の約半分を占めている。 経口摂取をしても消化によって低分子のアミノ酸に分解されるため コラーゲン 食べても直接的に体内のコラーゲン量が増えるわけではない。

解決済み 回答数: 1
生物 高校生

2番がわかりません。解説お願いします

✓力だめし ② DNAの複製 体細胞分裂時のDNAの半保存的複製を 確認するために次のような実験を行った。下の各問いに答えよ。 【実験】 1. ふつうの窒素の代わりに、質量の大きい窒素だけを含む培地 で何世代も大腸菌を培養し, 重い窒素のみをもつ大腸菌を得た。 2. この大腸菌を,ふつうの窒素を含む培地に移して培養した。 塩化セシ ウム溶液 3. 培地を移した後, 1~3回目の細胞分裂 を終えた大腸菌のDNAを抽出し,抽出液 を塩化セシウム溶液中で遠心分離したとこ ろ,右図のように, DNA の重さによって いくつかの層が形成された。 DNA- の層 ABC (1) 遠心分離で形成されたA~Cの層は,それぞれどの重さのDNA に よるものか。 次の ① ~ ③ から選べ。 ① 重い DNA ② 中間の重さのDNA ③ 軽い DNA (2) 1~3回目の分裂を終えた大腸菌は,(1)のA~CのDNA をどのよ うな割合でもつか。 A:B:Cの比を次の①~④からそれぞれ選べ。 ① 0:0:1 ②0:1:0 ③ 1:1:0 ④3:1:0 力だし 2 (1) A B (3) Bの位置に層を形成するDNA がつくられるしくみとして正しい ものを次の①~③から選べ。 ① 培地中のふつうの窒素が, DNA 中の重い窒素を分解する。 ②重い窒素を含む DNA を鋳型として, 培地中のふつうの窒素を用 いて新たなヌクレオチド鎖が合成される。 ③元のDNA の重い窒素が、 徐々にふつうの窒素と置き換えられる。 (4) DNAの複製において, 新しく形成されるヌクレオチド鎖の塩基配 列は,どのように決められるか答えよ。 C (2) 1回目 2回目 (3) 3回目 (4) ●ヒント (2) このとき,ふつうの窒素を 含む培地で細胞分裂をはじめる 前の大腸菌のDNAは,重い窒 素のみを含んでいる。

回答募集中 回答数: 0
生物 高校生

(1)から全く分かりません😭😭

[リード C 12.1 盟 45 DNAの複製モデルについて、以下の問いに答えよ。 かについては, 図1のような3つのモデルが提唱されていた。 第一は,一方のヌクレ DNA は複製され, 細胞分裂により分配される。 DNAの複製がどのように起こるの オチド鎖を鋳型として, もう一方のヌクレオチド鎖を新たに複製するAモデルであ る。 第二は,もとの二本鎖DNA を保存して,新たに二本鎖DNA を複製するBモデ ルである。 第三はもとの DNA鎖と新たな DNA鎖をモザイク状につなぎ合わせて 50 製するCモデルである。 メセルソンとスタールは,以下のような実験を行い, この 複製モデルの謎をひも解いた。 Aモデル DNA複製前 DNA複製後 wwwwww B モデル DNA複製前 DNA複製後 もとの DNA鎖 分裂前 DNA複製前 ア 軽 モデル 分裂1回目 図1 DNA複製様式を説明する3つのモデル 〔実験Ⅰ] 通常の窒素 (14N) よりも重い窒素 同位体 (15N) のみを窒素源として含む培 地で大腸菌を培養して, 大腸菌内の窒素 をすべて15Nに置きかえたのち,14Nの みを含む培地に移して培養を続けた。 そ の後, 1回分裂した大腸菌と2回分裂し た大腸菌からそれぞれ DNA を抽出して, 密度勾配遠心分離を行ったところ,図2 のような結果を得た。 なお,図2はDNAの重さと割合を示した模式図であり、 縦に分裂回数を, 横に重さを示したものである。図中の太い棒は,各世代での DNAの重さを位置で, その割合を太さで示している。 分裂2回目 50% 図2 中間 重 DNA複製後 □新たに合成されたDNA鎖 I 100% 50% オ J 100% エリード 46 いろいろな R112 ONA RIONA E (1) A モデルにおいて分裂5回目のDNAを調べた場合, DNA の分布とその割合(ア: イ:ウ:エ:オ) として適するものを, ①~⑥の中から1つ選べ。 ① 93.75% : 6.25% : 0% : 0% : 0% ② 93.75% : 0% : 6.25% : 0% : 0% ③ 87.5% : 6.25% : 6.25% : 0% : 0% ④ 87.5% : 12.5% : 0% : 0% : 0% ⑤ 87.5% : 0% : 12.5% : 0% : 0% ⑥ 75% : 12.5% : 12.5% : 0% : 0% (2) A~Cの3つのモデルのうち, 複製モデルとして正しい仮説はAモデルであった。 BモデルとCモデルはそれぞれ何回目の分裂の結果によって否定されるか。 ① 1回目 ② 2回目 ③3 回目 ④ 4 回目 ⑤ 5回目以降 発展 (3) 実験 Iの15NはDNA分子の構成単位のどれに取りこまれたか。次の①~③のうち から1つ選べ。 ① デオキシリボース ② リン酸 ③ 塩基 [20 九州工大改] ヒト

回答募集中 回答数: 0
生物 高校生

答えを教えてほしいです

# 37 DNAの構造と複製 次の文章を読み、 あとの問いに答えよ。 窒素の同位体である 'N と 15N を用いて, DNA複製に関する以下の実験を行った。 まず、質量が大きいほうの'N を含む培地で大腸菌を長期間培養して, 大腸菌内の窒素 をすべて15Nに置き換えた。 その後, 質量が小さいほうの'N を含む培地で増殖させた。 14N の培地に移して1回 2回 3回分裂させた大腸菌からそれぞれ DNA を抽出し, 密 度勾配遠心分離法により質量の違いで分けた。 この実験の結果, DNAの複製が的 であることが明らかになった。 625 問1 図1は遠心分離した DNA の分布の模式図である。 1回 2回 3回分裂させた大 腸菌から抽出したDNAはそれぞれ (a), (b), (c) の位置にどのような量の比で現れるか。 次の(ア)~(ソ)から (a) (b): (c) の比として最も適切なものを選び, 記号で答えよ。 DNA量 軽い中間 重い D 密度勾配遠心管 (a) (b) (c) すべての窒素原子が 14N であるDNA を遠心分離した結果 すべての窒素原子が 15N である DNA を遠心分離した結果 図 1 遠心管内の DNAの分布の模式図 (ウ)0:0:1 (カ)0:1:1 (ケ) 1:3:0 (シ) 3:1:0 (イ) 0:1:0 (ア) 1:0:0 (エ) 1:1:0 (オ) 1:0:1 (キ) 1:1:1 (ク) 12:0 (コ) 2:1:0 (サ) 2:2:1 (ス) 3:0:1 (セ) 3:2:1 (ソ) 7:0:1 問2 図2は DNAの構造を模式的に表したものである。 (d), (e), (f) で示されている部分を何というか。 また, (d), (e), (d) (f) が結合してできる (g) を何というか。 それぞれ下の語群か ら最も適切なものを選べ。 リボース 塩基 アミノ酸 ヌクレオチド デオキシリボース リン酸 発問3 IN を含む培地で大腸菌を培養したとき が取り込 まれるのは図2の (d), (e), (f)のどれか。 記号で答えよ。 発問4 図2の(h)で示されている結合を何というか。 問5 文中の ■内に入る適切な語句を答えよ。 また, こ (h) - のような DNAの複製の仕組みを, ■内の語の意味が 分かるように80字以内で説明せよ。 酸素 3olda A (f). 岡山大) (g)→ 0 良 Soog ロローム 図 bolo OMOSH ( ロロ 2

回答募集中 回答数: 0
生物 高校生

至急です! 回答を見てもわからなかったので、解説してほしいです!🙇‍♀️

[リード] [C]]]] 習 45 DNAの複製モデルについて、以下の問いに答えよ。 かについては、図1のような3つのモデルが提唱されていた。 第一は,一方のヌクレ DNAは複製され, 細胞分裂により分配される。 DNAの複製がどのように起こるの オチド鎖を鋳型として,もう一方のヌクレオチド鎖を新たに複製するAモデルであ る。 第二は,もとの二本鎖DNA を保存して, 新たに二本鎖DNA を複製するBモデ 製するCモデルである。 メセルソンとスタールは,以下のような実験を行い,この ルである。 第三はもとの DNA鎖と新たなDNA鎖をモザイク状につなぎ合わせて複 ・複製モデルの謎をひも解いた。 A モデル 第2章 DNA複製前 ⠀⠀⠀ DNA複製後 Summer T B モデル DNA複製前 || DNA複製後 wwmm HERRE ① 93.75% : 6.25% : 0% : 0% : 0% ③ 87.5% : 6.25% : 6.25% : 0% : 0% 分裂前 Cモデル DNA複製前 もとの DNA 鎖 図1 DNA複製様式を説明する3つのモデル 分裂1回目 〔実験I] 通常の窒素 ( 14N)よりも重い窒素 ア 同位体 (15N) のみを窒素源として含む培 地で大腸菌を培養して, 大腸菌内の窒素 をすべて15Nに置きかえたのち, 14Nの みを含む培地に移して培養を続けた。そ の後 1回分裂した大腸菌と2回分裂し た大腸菌からそれぞれ DNAを抽出して, 密度勾配遠心分離を行ったところ、図2 のような結果を得た。なお,図2はDNAの重さと割合を示した模式図であり、 縦に分裂回数を横に重さを示したものである。図中の太い棒は,各世代での DNAの重さを位置で, その割合を太さで示している。 分裂2回目 50% 図2 軽 中間 3531 Aモデルにおいて分裂5回目のDNAを調べた場合, DNAの分布とその割合 (ア: DNA複製後 □新たに合成されたDNA鎖 イ I 100 % 50% オ 100% 46 い 表 1 2はコ 1 C トリ結 大胆 ② 93.75% : 0% : 6.25% : 0% : 0% ④ 87.5% : 12.5% : 0% : 0% : 0% ⑤ 87.5% : 0% : 12.5% : 0% : 0% ⑥ 75% : 12.5% : 12.5% : 0% : 0% ((2) A~Cの3つのモデルのうち, 複製モデルとして正しい仮説はAモデルであった。 BモデルとCモデルはそれぞれ何回目の分裂の結果によって否定されるか。 ① 1回目 ②2 回目 ③3 回目 ④ 4 回目 ⑤ 5回目以降 実験 I の 15N は DNA分子の構成単位のどれに取りこまれたか。次の①~③のうち から1つ選べ。 ① デオキシリボース ②リン酸 ③ 塩基 [20 九州工大改 (1) サ ヒ a

回答募集中 回答数: 0
生物 高校生

半保存的複製をして何で第一世代の中間の重さは1なんですか?2ではないのですか?

習 半保存的複製の証明 体細胞分裂の前に複製された染色体が、 体細胞分裂によって均等に2つの細胞に分配される。 その際, 染色体に含まれる DNAについても、全く同じものが,もう一つ合成されていると考えられる。 しくみを説明する3つの仮説が考えられた。 図は,その仮説を模式的に表したものである。 もとのDNA 仮説1 : 保存的複製 もとの DNA 新しい DNA もとのDNAはそのままで, 新しいDNAがつくられる。 親世代 15Nの培地で何 世代も培養し て大腸菌の窒 素を にする。 1回目の 分裂 ISN 仮説2 半保存的複製 もとの、 DNA 0 もとのDNAのそれぞれ1本の ヌクレオチド鎖を鋳型として 新しいDNAがつくられる。 図a DNA複製のしくみについての3つの仮説 2 上の仮説を検証するために, 大腸菌が細胞分裂によって増殖する際, 培地から窒素原子 (N) を取り込ん DNAを合成する性質を利用して,次のような実験を行った。 0 1 新しい一 DNA 第1世代 親世代の大腸菌 N培地で培 養し, 1回分裂 させる。 1回複製 した 0 親世代 第1世代 第2世代 第3世代 1 3 2回目の 分裂 1 0 仮説3: 分散的複製 もとの DNA 分散的に複製され新しい DNAがつくられる。 1 N培地 15N培地) 注15N: 通常の窒素原子 (14N) よりも重い窒素原子 「親世代〜第3世代それぞれからDNAを抽出し,その重さを分析したところ、次の表のような、3種類の そのDNAが得られた。DNA中のすべての窒素原子が15Nに置き換わったものを重いDNA鎖、全ての空 原子が 'Nに置き換わったものを軽い DNA鎖とする。 0 -新しい DNA |第2世代 第1世代の大腸 菌を14N培地で 培養し, 1回分 裂させる。 1 0 [N培地 軽い DNA鎖 中間の重さの DNA鎖 重い DNA鎖 表中の数値は相対値 19321 手と軽り出るますたけど中間しかないから間違ってる 仮説が正しいとすると, 第1世代からは,どのような重さの DNA鎖が得られると考えられるか。 14 3回目の 分裂 MSN ISN ・CHECI 第3世 第2世代の大腸 菌を 14N培地で 培養し, 1回分 裂させる。 *N

回答募集中 回答数: 0