学年

教科

質問の種類

生物 高校生

問3の解き方を教えて欲しいです。

理工学部 生物課題 問題 [4] 次の文章を読んで,以下の問いに答えなさい。 両生類の胚発生において, (a) 原口背唇部は重要な役割を担っている。 原口背唇部の細胞が、このよう 発生のごく初期では、胚内の な特別な性質を獲得するしくみは、おおよそ以下のようなものである(b 全ての細胞の細胞質中で,タンパク質 Aはタンパク質 B と結合し、Bが核内に移行するのを抑制して いる。ところがある時期になると,原口背唇部となる予定領域内の細胞では、周りの細胞からのはたら きかけにより,タンパク質Aはその機能を失う。Aがはたらかなくなると,Bは核内に移行し、核内で タンパク質 C を指定する遺伝子の転写を促し、その結果タンパク質 C がつくられる。 C がはたらくと 細胞は原口背唇部の性質を獲得する。 ショウジョウバエでも、 初期胚の形態形成にはたらくさまざまな遺伝子が見つかっている。前後( 尾) 軸形成にはたらく (e) 調節遺伝子の一つ、遺伝子Dについて調べたところ, 未受精卵の前方に遺伝 現され,前後軸に沿って遺伝子Dにコード 子DのmRNA が局在し, 受精後にこのmRNA が されたタンパク質の濃度勾配ができていた。 突然変異で機能を失った潜性 (劣性) 対立遺伝子と正常 遺伝子Dをもつヘテロ接合体 Ddの雌雄を交配して生まれた次世代には, 発生過程で形態の異常は見ら れなかったが, ホモ接合体dd の雌と野生型DD の雄を交配して生まれた次世代は、 前半部の形態が正 常に形成されずに尾部のように変化した幼虫となった。 野生型 DD やヘテロ接合体 Ddの雌とホモ接合 体dd の雄を交配して生まれた次世代には異常は見られなかった。 また, (d) ホモ接合体dd の雌と野生 型 DD の雄を交配させて得た受精卵の前方に、正常な受精卵の前方から得た細胞質を注入すると, 正常 な形態を もつ幼虫となった。 このように, 雌親の遺伝子型に従って受精卵における表現型が決まる遺伝子を イタ遺伝子と呼ぶ。 ショウジョウバエのからだは,頭部・胸部・腹部からなる。 初期胚において, 分節遺伝子のはたらき によってウと呼ばれる繰り返し構造が形成され、各区画に応じた器官がつくられる。これに対 し、各区画に応じた器官がつくられず, 触角ができるべき場所に脚がつくられる突然変異など、からだ の一部が別の器官に置き換わる変異が知られている。 このような変異は エ 節遺伝子の異常によって起こる。 さまざまな オ と呼ぶ。 エ 遺伝子と呼ばれる調 遺伝子に共通に見られる特徴的な塩基配列を 間 1 空欄 ア オ にあてはまる最も適切な語句を答えなさい。 問2 下線部(a)について。 原口背唇部は神経誘導を行う形成体としてはたらく。一般に,誘導とは どのようなはたらきか, 簡潔に説明しなさい。 問3 下線部 (b)について。 AまたはBを指定する遺伝子が失われたため,それぞれのタンパク質が 全くつくられなくなった胚を用いて以下のような実験を行った。 実験① 初期原腸胚期に、正常胚から,本来原口青唇部を形成する背側部分を切り取り、それを別 の正常な初期原腸胚の腹側領域に移植すると、腹側にもう1つの胚(二次胚)が形成された。 56 問

解決済み 回答数: 1
生物 高校生

このカッコ3の答え細胞壁と葉緑体と液胞の3つだと思うんですけど2つ選べってなにが違うんでしょうか

(1) 大腸菌 (ウ) ツバキの葉 (エ) ヒトの口腔上皮 (2) 図の (a)~(e)の名称を答えよ。 (3) 図の(a)~(e)の部分と関係の深い事項を,次の(ア)~(オ)から選べ。 (光合成色素) (ア) DNA(イ) セルロース(ウ)クロロフィル (1) アントシアン(オ)呼吸 (4) 動物細胞では見られないか,発達していない構造体の記号を3つ記せ。 13. 細胞の構造とはたらき を含む 右図は, 植物細胞の構造を模式的に表した ものである。 (a) (1) 図の (a)~(f)の各部の名称を記せ。 (2) 次の①~⑤の文と最も関連の深いものを図 の (a)~(f)から選び, 記号で答えよ。 (b)- ① 呼吸を行い,エネルギーを生み出す。 ② 酢酸オルセインや酢酸カーミンなどの 10 染色液で赤く染まる。 (c) 0 0 (d) -(e) -(f) 0 0 0 ③ アントシアンなどを蓄える。 成熟した細胞ほど大きくなる。 ④ 光合成を行い, 無機物から有機物を生産する。 ⑤ セルロースを主成分とする構造である。 3) 図の(a)~(f)のうち, 一般的な植物細胞には存在するが, 動物細胞には存在しない構造を 2つ選び 記号で答えよ。 4) 図の(a)~(f)のうち, DNA を含むものをすべて選び, 記号で答えよ。 5) 図の細胞のような, 細胞小器官が見られる細胞を何というか。 また、そのような細胞か らなる生物を何というか。

解決済み 回答数: 3
生物 高校生

この36番の問題の(4)なのですが、どういった計算方法なのかわからなくて、、、 教えていただきたいです🙇‍♀

系 (3)ア・・・NADP+イ・・・NADPH れる。 (4) 光合成 ウ・・・ADP エ・・・ ATP オ・・・CO2 (4)水 で放出される酸素は光化学系Ⅱでの水の分解により生じる。 基本例題36 171 呼吸のしくみ 基本問題 183 出 線 である。 右図は,呼吸の反応過程を示した模式図 の上場近くまで] X 外膜 グルコース(ア) (1) ア~オに物質名を答えよ。 コミトコンドリア 内膜 (2)X,Yの反応とその反応が行われる 細胞内の場所を記せ。 (ウ) (イ) オキサロ酢酸 クエン酸 (3) 発酵と共通の過程はX,Yのどちらか。 (4) グルコース 90gが呼吸で完全に分解 されたとき,消費された酸素と生成され た二酸化炭素はそれぞれ何gか。 原子量 は, H=1, C=12, 0=16 とする。 (イ) コハク酸 α-ケトグルタル酸 (エ) + リン酸 (オ) -酵素 ■ 考え方 (1)~(3)呼吸は、 解糖系, クエン酸回路,電子伝達 系の3段階の反応からなる。このうち、 解糖系は発酵と共通し ている。 (4)呼吸でグルコースが完全に分解されるときの反応式 は、CHO,+60,+6HO→6CO2+12H_Oである。したがって グルコース90g(0.5mol)が完全に分解される際 3molの酸素 が消費され、3molの二酸化炭素が生成される。 解答 (1) ア・・・ピルビン酸 イ・・・ 二酸化炭素 ウ・・・アセチルCoA エ・・・ ADPオ・・・ ATP (2)X・・・解糖系,細胞質基質 Y・・・クエン酸回路 (ミトコンドリアの) マトリックス (3)X (4) 酸素・・・ 96g 二酸化炭素・・・132g 9. 代謝 215

解決済み 回答数: 1