生物
高校生
解決済み

問5を教えて欲しいです。

遺伝子Dをもつヘテロ接合体 Ddの雌雄を交配して生まれた次世代には,発生過程で形態の異常は見ら れなかったが,ホモ接合体dd の雌と野生型 DD の雄を交配して生まれた次世代は,前半部の形態が正 常に形成されずに尾部のように変化した幼虫となった。 野生型 DD やヘテロ接合体 Ddの雌とホモ接合 体dd の雄を交配して生まれた次世代には異常は見られなかった。 また, (d) ホモ接合体 dd の雌と野生 型 DD の雄を交配させて得た受精卵の前方に、正常な受精卵の前方から得た細胞質を注入すると,正常 な形態を もつ幼虫となった。 このように、雌親の遺伝子型に従って受精卵における主田刑が油7/フル 問
5 下線部(d) について, 以下の問いに答えなさい。 (1) ホモ接合体dd の雌と野生型 DD の雄を交配させて得た受精卵の前方に、ホモ接合体ddの雌と 野生型 DD の雄の交配で生まれた受精卵の前方から得た細胞質を注入した場合、どのような形態 をもつ幼虫となるか、簡潔に説明しなさい。 (2) 野生型の受精卵の後方に遺伝子DのmRNA を注入すると、 両端に頭部の形態, 中央に胸部や 腹部のような形態をもつ幼虫が生じた。 ホモ接合体 dd の雌と野生型 DD の雄から生まれた受精 卵の中央部分に遺伝子DのmRNAを注入した場合,どのような形態をもつ幼虫が生じると予想 されるか、簡潔に答えなさい。 問6 野生型DDのショウジョウバエでは,初期胚の前方で遺伝子E から mRNA が合成されるが, ホ モ接合体ddの雌と野生型 DD の雄の交配で得られた初期胚では遺伝子EのmRNA が合成されな い。 これらのことから,遺伝子Dにコードされるタンパク質がどのようなはたらきをしていると推 論できるか、簡潔に説明しなさい。

回答

✨ ベストアンサー ✨

( 1)次世代はヘテロ接合体になるのでDdになる→正常な個体を持つ幼虫

(2)後方に遺伝子DのmRNAを注入すると両端が頭部
中央に胸部・腹部が生じる 遺伝子DがEのmRNAの合成を抑制して頭部の形成を促進するため

りおな

ありがとうございます!!

この回答にコメントする
疑問は解決しましたか?