学年

教科

質問の種類

生物 高校生

生物基礎です。記述の問題で、(1)の写真の問題と答えなんですけど、「Eに岩礁の大部分を占められ、おもな食物の藻類が育たなくなったため」ではダメでしょうか?

リードC 87種の多様性の維持 ある潮間帯の岩礁 (岩場)には,ヒトデや藻類を含む15 種の生物が生息している。 表は, ヒトデが捕食する生物をなかま (属)ごとにまとめた ものである。この岩礁生態系には複雑な食物網が成立しており, ヒトデは藻類以外の 生物を捕食している。 また, 固着生物の中ではEの数が一番多かった。 この生態系 からヒトデを継続的に除去する実験を行った。 その結果, 実験開始後3か月目にはE が岩礁の大部分を占め, AとBが減少した。 1年後にはEにかわってDが岩場をほ ぼ独占するよう になり,CとE は散在する程度 になった。 また, 生物種数は8種 に減った。 生物の種類(属) ヒトデが捕食した各 生物の個体数の割合 おもな食物 生活様式 A B C D E F 3 % 5% 1%以下 27% 63% 1% 岩に生える藻類 D, E 移動性 プランクトン 固着性 第4章 生物の多様性と生態系 丁 (1) 下線部でAとBの数が減少した理由を述べよ。 (2)次の(ア)~(ウ)のうち、 この岩礁生態系に関する説明として正しいものをすべて選べ。 (ア) ヒトデは上位の捕食者である。 (イ) 実験前にはヒトデの個体数が最も多い。 (ウ)ヒトデによる捕食は藻類の生存に間接的に影響を及ぼす。 (3) 次の文章中の空欄に入る適切な語句を答えよ。 ①と②はA~F のいずれかである。 ヒトデがいることで,①や②が増えすぎず,他の固着性の生物や、そ 変れらを捕食する生物が生息できる。その結果,岩礁生態系における ③多様性 が維持される。このように生態系のバランスを保つ重要な役割を果たしている生 物を[ ④ とよぶ。 [19 東京慈恵医大 [改]

解決済み 回答数: 1
生物 高校生

(1)で答えがDなのはなぜですか? 解説お願いします🙇‍♀️

思考 論述 75 酸化的リン酸化 ミトコンドリアには外 膜と内膜があるが, 電子伝達系での ATP 合 成は内膜で行われる。 内膜におけるATP 合 成のしくみは、以下の①~③の過程によって 行われる。 図1はこの過程の一部を示したも のである。 ① クエン酸回路で生じた水素に由来する電 子が,ミトコンドリア内膜に並ぶ電子伝 達系の酵素群で運搬される過程で生じる エネルギーを利用して、水素イオン(H+) をマトリックスから膜間スペース(内膜 と外膜の間の空間)へくみ出す。 HH 電子伝達系の 酵素群 H+ HTH H 膜間スペース 内膜 ATP H+ 合成酵 H H+ マトリックス ADP ATP 拡大図 マトリック -膜間スペース 外膜 内膜 ミトコンドリア 図1 ②膜間スペースの方がマトリックスより水 〔注〕 ミトコンドリアの外膜には、低分子 素イオン濃度が高くなり, 内膜をはさん (小さい分子) を自由に透過させる機 構がある。 TRICKERY で水素イオンの濃度勾配ができる。 ③内膜にあるATP合成酵素は、水素イオンが濃度勾配に従って移動するエネルギー を利用して, ADP から ATP を合成する。 (1) 細胞から分離,精製したさまざまな基質と適実験系 度な濃度の塩を含む溶液Aに,ミトコンドリ アを入れた実験系をつくった(図2)。 その 結果,直ちに ATP 合成反応が始まったが, 一定の時間後に基質がなくなったために, 合 成反応は停止した。 実験系の溶液Aの酸素濃 度は時間経過とともにどのように変化する ミトコンドリア or or 溶液 A77 or evs 図2 か。次のA~Fから最も適切なものを選べ。 なお、溶液Aは空気と遮断してある。 A B 入 0724 0 0 時間 時間 時間 0 時間 定論の 溶液中の酸素濃度 E 0 時間 溶液中の酸素濃度 F

未解決 回答数: 0
生物 高校生

この問題の考え方がわからないです。丁寧に一から説明していただけると幸いです。お願いします🙇‍♂️

C I...a ポイント! 林床で生育する幼木がやがて大きくなって次世代の優占種となる。 解説 林床に生育する割合が最も大きい幼木が,次世代には高木層の優占種になります。例えば、 樹木 aが優占する森林の林床では,林床も樹木 a が 85%を占めているので,次世代も樹木 a の森林が維持されると予想されます。 このように安定した状態を極相(クライマックス) といいます。照度の低下している林床でも樹木 aは優占しているので、樹木 a は陰樹と考 えられます。同様に、樹木bの森林の林床では樹木cの割合が高いので次世代には樹木c の森林になると考えられます。 樹木cが優占する森林の林床では樹木 a の割合が高いので 次世代には樹木の森林になると考えられます。 樹木 d が優占する森林の林床では樹木 b の割合が高いので,次世代には樹木bの森林になると考えられます。 つまり、遷移の進行 に伴い,優占種は, 樹木d→樹木b → 樹木 c→樹木 a の順に変化すると判断できます。 なお, 樹木dが優占する森林の林床での樹木dの幼木が2%と少ないこと, また, 極相に 達した樹木が優占している森林の林床では樹木dの幼木が0%になっていることからも、 樹木 dは陽樹だと考えられます。 (5)

回答募集中 回答数: 0
生物 高校生

問1〜3までの解説おねがします🙇🙇🙇

71. 植生の遷移 ある植生において,各植物が地面をおおっている面積の割合を,その植物の被度という。 次の表は、 日本のある地域の丘陵帯に成立している, 成立年代が異なる植生 A~E について,それぞれの植生 を構成する植物ごとの被度を調査した結果を示したものである。 表中の数値は、四つの異なる階層 高木層,高木層,低木層, 草本層)において, 10m×10m の方形枠を用いて調査した被度を表 (注)に示した基準により1~5の階級に分けで示したものである。 ただし, 植生A~Eはそれぞ れ遷移の進行度合が異なることがわかっている。 階層構造 高木層 高木層 遷移 D→A→B→E→ 低木層 草本層 7560 植 物 シ 名 タブノキ 植生 植生 A 植生B 21 1 1 シイ 31 アカマツ コナラ 23 ススキ ラビ ベニシダ ヤマツツジ ヤブラン アオキ 1 1 1 1 1 32 1 1 1 1 1 1 1 2 1 1 1 1 植生 C 4 1 2 3 1 4 1 22 植生 D 5 1 2 1 1 1 1 2 2 1 1 2 植生E 23 2 1 3 1 1 1 2 (注)被度階級 1:10%未満, 2:10~25%, 3:25~50%, 4:50~75%, 5:75%以上 問1の高木層を占めるシイ, タブノキ, コナラ, アカマツのうち2種は陽樹, 2種は陰樹であ る。陽樹と考えられる2種の組合せとして最も適当なものを、次の①~⑥のうちから一つ選べ。 ① シイ, タブノキ ②シイ, コナラ ③ シイ, アカマツ ④ タブノキ, コナラ ⑤ タブノキ, アカマツ ⑥⑥ コナラ, アカマツ 問2 表の植生A〜Eのうち、最も遷移が進行し, 極相に近いと考えられるものはどれか。 最も適当 なものを、次の①~⑤のうちから一つ選べ。 ① A ②B ③ C 4D ⑤ E 問3次の植物のうち,陰生植物の特徴を顕著に示すと考えられるものはどれか。 最も適当なもの を、次の①~④のうちから一つ選べ。 ①ススキ ② ベニシダ ③ イヌワラビ ④ ヤマツツジ

回答募集中 回答数: 0
生物 高校生

線を引いた部分は酸素ではないのですか?

思考 . □88C4 植物 CAM 植物 (3) 次の文章 I, II を読み, あとの問いに答えよ。 I 陸上の植物は, 気孔を通して, 光合成や呼吸に必要なガス交換を行うとともに, (ア) を行っている。 植物は,反応式 ① で示される光合成によって, 炭水化物を で進行する反応でつくられた (ウ)によって還元され, 炭水化物になる。 二酸化 つくる。 光合成においては, 大気中から取り込まれた二酸化炭素が、 葉緑体の(イ) 炭素が固定されるこの経路は(エ)と呼ばれ,ふつうの陸上植物では葉緑体の (オ)で進行する。植物の呼吸では,基質が炭水化物であるとき,反応式②のよ 4章 うに基質が酸化される。 乾燥地帯に生育するサボテン 類のような多肉植物は、ふつう の陸上植物と違った特徴をもっ ている。例えば, 大気中から取 り込まれた二酸化炭素は,次の 式でまとめられる反応で,いっ たんリンゴ酸の形で固定される (図1 図2参照)。 反応式 ③ C6H12O6+2CO2 100 二酸化炭素量 0 12 18 24 6 12 図 1 時刻(時) 多肉植物によって取り込まれた 二酸化炭素量 (相対値)の日変化 2C4H6O5 100 有機酸量 0 12 18 24 6 12 図2 時刻 (時) 多肉植物体内の有機酸量 (相対値) の日変化 そして、この有機酸からつくられる二酸化炭素が光合成に使われる。 有機酸がつ くられるときに取り込まれるガスの量を測定したところ, 図3のような結果を得た。 なお、二酸化炭素のない実験条件下では,見かけの呼吸商はゼロに近かった。 また, 多肉植物の気孔が開閉するようすは,図4に示すように、ふつうの植物の場合と違っ ている。 200固定された二酸化炭素の量 取り込まれた二酸化炭素の量 mg 100- ガス量 〔m/ 組織 100g] 取り込まれた酸素の量 ふつうの植物 多肉植物 10- 気孔の開度 T T 1 2 3 4 5 6 7 8 時間 図3 有機酸がつくられるときに使われるガス量 0 12 18 24 6 12 時刻〔時〕 図4 多肉植物とふつうの植物 の気孔の開度(相対値) (1)文章中のア~オに最も適した語句を, 下線部の反応式①・②に当てはまる反応式 を書け。 2) 多肉植物が,(a)おもに昼に行っている化学反応と, (b)おもに夜に行っている化学 反応を,反応式 ①~③の中からそれぞれすべて選び、番号を書け 3)図3で,大気中から取り込まれた二酸化炭素よりも、固定された二酸化炭素が多 い理由について述べよ。 ) 多肉植物の乾燥条件に対する適応のしくみについて 150字以内で述べよ。 5) サボテンのような多肉植物は、光合成の様式による分類では何と呼ばれるか。 (京都大)

回答募集中 回答数: 0