学年

教科

質問の種類

理科 中学生

中2理科の問題についての質問です。 (2)の問題については質量保存の法則を利用して 20-17=3L と考えてはダメなのですか?

問題3 次の文章を読んで、下の問いに答えよ。 窒素と水素に触媒を加え, 特別な条件にすると反応しアンモニアができる。 これを化学反応式にすると次のようになる。 N2 + 3H2 →2NH3 143202 この反応は気体の反応であり,気体については,「同じ温度、同じ圧力のとき、同じ体積中には,気体の種類にかか わらず同じ数の分子が含まれる」という性質をもっている。 それをモデルで示すと下の図のようになる。このこと から同じ温度 同じ圧力においては、 気体の反応の体積比は, OO 分子数の比に対応していることがわかる。 下の問いにおいても,気体の体積は、同じ温度、同じ圧力で測定 されたものとする。 実験 ある条件で窒素10Lと水素 10L を反応させたところ, 気体の全体積が17L になったところで反応が止まった。 (1) アンモニアは, それ自身は有害な気体であるが,これを原料として硫酸アンモニウムが工業的に生産されている。 硫酸アンモニウムは何に利用されているか。 (2) 実験において, 生じたアンモニアの体積は何Lか。 A [解説と解答] りゅうあん (1) 硫酸アンモニウム (硫安) は, 窒素肥料として用いられている。 (2) 反応した窒素の体積をxL とすると, 「塾技153」 より 窒素と反応する水素は3xL, 生じたアンモニアは2xLとな り, 反応の前後における各気体の体積変化は右の表のように なる。 反応後の気体の全体積が17L より (10 - x) + (10-3x) + 2x = 17 よって生じたアンモニアの体積は,3L 20 - 2x = 17 8 + 8 反応前 10 10 反応後 2x = 3 ∞ ○○ 8 (東大寺学園高) 肥料(窒素肥料) |窒素[L] 水素[L] アンモニア [L] 10 0 x 10-3x 2x 3L

未解決 回答数: 1
理科 中学生

中一理科 光の問題です (5)の問題解き方がわかりません。答えは2、6です。 なぜ2.6という答えになるのか解説お願いします🙏

思考力 1 鏡による光の反射について、あとの問いに答えなさい。 むく 水平な面に方眼紙を置き x軸と軸を書いた。 (0, 0) の位置に2 図1実験装置を上から見た y 間 たが 枚の鏡が接するようにして, x軸上に鏡A.y軸上に鏡Bを. 互いに 直角になるように垂直に立てた。 図1はこの装置を上から見たようす を示したものである。 (1,-1) の位置に物体を置いたところ, A. Bに3つ像ができた。 (1) 鏡 A. 鏡Bのみによってできる像のそれぞれの位置を座標で答えな A[ ]鏡B[ [ (2) 鏡AとBの両方によってできる像の位置を座標で答えなさい。 [難 (3)y=-3の直線上を観測者が移動したとき,物体の像が3つとも必ず見えるxの範囲を不等 で答えなさい。ただし、観測者から見て実物と像が重なる場合も、「像は見える」とする。 TT OLA B物体 図2のように、自分が立っている場所の座標を0とし、2枚の鏡を向かい合わせて座標1と-1 の2か所に置いた。 これを合わせ鏡といい, 図2 鏡の中には無限にくりかえされる自分の 像の列が見える。 かん (4) +方向に無限にくりかえされる像の間 -8-7-6-5-4-3-2-10 1 2 3 4 5678 方向 5 自分 →+方向 かく 隔はどのようになっているか。 次のア~ウから選び, 記号で答えなさい。 アそれぞれの像は同じ間隔で並んでいる。 イ遠くになるにつれて, それぞれの間隔は広くなっていく ウ遠くになるにつれて, それぞれの間隔はせまくなっていく。 (5) + 方向に見える, 「自分の正面がうつっている像」の座標を.0に近い場所から2つ答えなさい。 ]

未解決 回答数: 1
理科 中学生

至急です!! 中2物理です。 問3が何でアになるかがわかりません。 教えてくださいませんか? よろしくお願いします。

図1のような装置をつくり, 凸レンズを固定して, ろうそくと スクリーンを移動させた。 ろうそくと凸レンズの距離が30cm, 凸レンズとスクリーンの距離が60cmのとき, スクリーン上に はっきりとしたろうそくの像が写った。 図2はこのときのろう そく、凸レンズ, スクリーンの位置関係を模式的に表したもの である。 次の各問の答を、 答の欄に記入せよ。 間 1 ろうそくから出て凸レンズを通過し, スクリーンに達した 光は, 空気と凸レンズの境界面で進む向きを変えた。 このよ うな現象を何というか。 問2 凸レンズの焦点を図2に作図することによって求め、その 位置を●で表せ。 なお, 作図した線は残しておくこと。 問3図2の状態では, スクリーン上にはっきりとした像ができ ていたが,ろうそくを凸レンズから遠ざけると像がぼやけた。 そこで、はっきりとした像ができる位置にスクリーンを移動 させた。このとき, 凸レンズとスクリーンの距離, 像の大き さはそれぞれどうなったか。 次のア~エから1つ選び, 記号 で答えよ。 ア距離は短くなり, 像は小さくなった。 イ距離は長くなり, 像は小さくなった。 ウ距離は短くなり,像は大きくなった。 エ距離は長くなり, 像は大きくなった。 問4 ろうそくと凸レンズの距離を15 cmにすると, スクリーンを移動してもスクリーン上に像はできなか った。このときスクリーンをとりはずし, 凸レンズを通してろうそくを見ると、 実際のろうそくより も大きな像が見えた。この像を何というか。 漢字で書け。 問 図2に記入 ウ 問2 問 3 図 1 ろうそく 図2 ろうそく |光軸 凸レンズ スクリーン 「凸レンズ ろうそくと 凸レンズの 距離 問 4 光学台 凸レンズと スクリーンの 距離 チスクリーント

回答募集中 回答数: 0
1/1000