図1のような装置をつくり, 凸レンズを固定して, ろうそくと
スクリーンを移動させた。 ろうそくと凸レンズの距離が30cm,
凸レンズとスクリーンの距離が60cmのとき, スクリーン上に
はっきりとしたろうそくの像が写った。 図2はこのときのろう
そく、凸レンズ, スクリーンの位置関係を模式的に表したもの
である。 次の各問の答を、 答の欄に記入せよ。
間 1 ろうそくから出て凸レンズを通過し, スクリーンに達した
光は, 空気と凸レンズの境界面で進む向きを変えた。 このよ
うな現象を何というか。
問2 凸レンズの焦点を図2に作図することによって求め、その
位置を●で表せ。 なお, 作図した線は残しておくこと。
問3図2の状態では, スクリーン上にはっきりとした像ができ
ていたが,ろうそくを凸レンズから遠ざけると像がぼやけた。
そこで、はっきりとした像ができる位置にスクリーンを移動
させた。このとき, 凸レンズとスクリーンの距離, 像の大き
さはそれぞれどうなったか。 次のア~エから1つ選び, 記号
で答えよ。
ア距離は短くなり, 像は小さくなった。 イ距離は長くなり, 像は小さくなった。
ウ距離は短くなり,像は大きくなった。 エ距離は長くなり, 像は大きくなった。
問4 ろうそくと凸レンズの距離を15 cmにすると, スクリーンを移動してもスクリーン上に像はできなか
った。このときスクリーンをとりはずし, 凸レンズを通してろうそくを見ると、 実際のろうそくより
も大きな像が見えた。この像を何というか。 漢字で書け。
問
図2に記入
ウ
問2
問
3
図 1
ろうそく
図2
ろうそく
|光軸
凸レンズ
スクリーン
「凸レンズ
ろうそくと
凸レンズの
距離
問
4
光学台
凸レンズと
スクリーンの
距離
チスクリーント