学年

教科

質問の種類

理科 中学生

(2)なんですが、解き方がわからないです。 答えは0.3アンペアなんですが、ボルトしかわからなくて... 問題の冒頭部分の〜4倍とかの部分を使うとしても、合成抵抗とかがわからないと求められないし、(1)の文とつながっているなら、この問題は(1)を元にとか書くべきですよね?

問] ****er 1 回路と電流・電圧・抵抗 ていこうき さが抵抗器aの4倍の抵 抗器b を使って 図1 かいろ 図2の回路をつくりまし 単元4 電気の世界(2) 解答 p.70 学習日 月 日 得点 • / 100 p.103~104 抵抗器aと抵抗の大き 図 1 図2 1 18点×4m 抵抗 抵抗器b 抵抗器a (1) Q 抵抗器b P (2) A B た。 次の問いに答えなさい。 でんあつ (3) 思 (1)計算>図1の電源の電圧を5.0Vにすると,P点には0.2Aの電流 が流れました。 抵抗器a の抵抗の大きさは何Ωですか。 (2)計算 図1で,抵抗器b に加わる電圧を6.0Vにしたとき,抵抗器 aに流れる電流は何Aですか。 (3)計算 図2のQ点に1.6Aの電流が流れているとき,抵抗器bに加 わる電圧の大きさは何Vですか。 (4) 計算 図2の回路全体の抵抗の大きさは、 何Ωですか。 (4) へいつかいろ V (4) 並列回路では,各部分に 加わる電圧と全体に加わる 電圧の大きさは同じです。 2 [9点×4問) p. 108-109 (1) 元4 電気の世界 2 電流による発熱

解決済み 回答数: 1
理科 中学生

Q. 中三理科 分力  大門10の(5)についてです。  重力が変わらないということはわかるのですが、残りの2つがよくわかりません。  教えてください !!

うに小さくしたとき、 と比べてどうなるか。 それぞれ 「小さくなる」、 「大 きくなる」、 「変わらない」から選んで答えよ。 (1) 物体にはたらく重力 (2) ひもが物体を引く力 ~ひもも 物体 床に垂直な破線 (3) ひもが物体を引く力と、 ひもbが物体を引く力の合力 10 〈分力〉 500gの物体を摩擦のある斜面上に置くと、 静止した。 図は、物体にはたらく重力を矢印で表したものである。 ただし、 100gの物体にはたらく重力の大きさを1Nとし、 方眼の1目盛り は1Nの力を表す。 作図 (1) 重力の斜面に平行な分力と斜面に垂直な分力を、 それぞれ図 中に矢印でかけ。 (2)(1) のように、1つの力を、 それと同じはたらきをする2つの 力に分けることを何というか。 (3) 図で、 重力の斜面に垂直な分力とつり合っている力は何か。 (4) 斜面と物体との間にはたらく摩擦力の大きさは何Nか。 斜面 物体 (5) 斜面の角度を大きくすると、重力、重力の斜面に平行な分力、重力の斜面に垂直な分力の大き さはそれぞれどうなるか。 重力の斜面に平行な分力 重力 重力の斜面に垂直な分力 (

解決済み 回答数: 1
1/500