学年

教科

質問の種類

理科 中学生

中学生 理科の問題です ⑴は分かったのですが、⑵の解き方がわかりません。 解説おねがいします。

問4 下線部 ③のエネルギー変換効率について調べるため に行った実験について, 次の(1), (2)に答えなさい。 図1 豆電球 XY プーリーつき 発電機 図1のように, 質量600gのおもりを1.5m落下さ せ、プーリーつき発電機を回転させて発電した。この とき、安定したときの電圧と電流の値を測定し, おも りの落下時間も記録した。 表は、 同じ操作を5回行っ たときの平均値を示す。 電圧計/ 電流計 おもり ,600g 机 電圧 電流 落下時間 (1) 落下する前におもりがもつ位置エネルギーの大きさ は, おもりを 1.5m 持ち上げたときの仕事の大きさに等しい。 実験で, おもりがも 1.2V 0.2 A 7.5秒 32 0 つ位置エネルギーのうち, 何%が豆電球を光らせる電気エネルギーに変換されたと考 えられるか, 求めなさい。 ただし, 100gの物体にはたらく重力の大きさを1とする。 C (2) 発電機中にはモーターがあり、 図2はモーター内部の図2 0 模式図である。 おもりの落下にともないプーリーが回転 すると, モーター内部のコイルが回転し, 電圧が生じる。 コイル、 ブラシ 回プ 転 電流の コイルに流れる電流は, プーリーの回転方向と逆向きの向き 力を磁界から受ける。 図1のX - Y間につなぐものを変 方リ 向1 の 整流子 えたとき, おもりの落下時間が一番長くなるものはどれか。 次のア~ウから最も適切 なものを1つ選び, その符号を書きなさい。 また, そう判断した理由を書きなさい。 ア 抵抗器 X- HY メー Y 各抵抗器の抵抗の大き さはすべて同じ。 花の大き

未解決 回答数: 1
理科 中学生

中学3年物理の問題です。 黄色いマーカーを引いている4(2)1①②の2問の解説を見ても理解できません💦 説明お願いいたします🤲🥺

▷4 エネルギーの有効利用 図は,従来の火力発電とコージェネレーションシステムで、発電 に用いた燃料の化学エネルギーが移り変わるようすを表している。 あとの問いに答えなさい。 従来の火力発電 送電線 工場 電気 コージェネレーションシステム 天然ガス ガスパイプライン ビル 発電機 電気 熱 火力発電所 利用される電気 エネルギー34% ともな 送電・変電に伴う損失5% 利用される電気 エネルギー30% 利用される熱 エネルギー50% はいねつ 利用できない排熱61% 利用できない排熱20% (1) 従来の火力発電では、 送電時の損失を少なくするために, 電圧 をどのようにして送電するか。 (2)図のコージェネレーションシステムでは,全体で利用できる電 力が常に4500kWになっている。 ① 1秒間に何kJの天然ガスの化学エネルギーが使われているか。 ②全体で利用できる熱エネルギーは, 1秒間に何kJか。 すぐ (3) 従来の火力発電に比べて, コージェネレーションシステムが優 れている点を熱エネルギーに着目して簡単に答えなさい。 物理 182 4の答え (1) (2)① VOL 2 ✓ (3)

解決済み 回答数: 1
理科 中学生

中学生理科、豆電球の問題です! 4️⃣が、何言ってるかわかんないし、答え見てもどんな繋がりしてるかわかんないっていう感じです💦 解説よろしくお願います!! ちなみに、隣が答えです!

図1、図2のように,乾電池2個の豆電球AとB, スイッチ, 電流計 電圧計がある。これらを導 線でつなぎ, 回路をつくるものとする。 あとの問いに答えなさい。 図1 図2 100 (気) 豆電球A 豆電球A (A)2.0= 電圧計 電圧計 AB.0-1 Bood + Bood 豆電球B 豆電球B A 電流計 S 電流計 一極 +極 一極 +極 (1) 作図 スイッチを入れたとき, 豆電球 A に加わる電圧と豆電球Bに加わる電圧のどちらの大きさも, 乾電池の両端に加わる電圧の大きさと等しくなるように,また, 豆電球Aの両端に加わる電圧の大き さと,豆電球 B を流れる電流の大きさを測定できるように,図1に導線をかき加え, 回路を完成させ なさい。ただし、電流計 電圧計はどちらも左側の一端子を使うものとする。 (2) 作図 スイッチを入れたとき、豆電球Aを流れる電流と豆電球Bを流れる電流のどちらの大きさも, 回路全体を流れる電流の大きさと等しくなるように,また, 回路全体を流れる電流の大きさと回路全体 に加わる電圧の大きさを測定できるように,図2に導線をかき加え, 回路を完成させなさい。ただし, 電流計 電圧計はどちらも左端の一端子を使うものとする。

未解決 回答数: 1
理科 中学生

お願いします! 中学理科、エネルギー、運動の問題です。2枚目の写真が挿入できなかったため、問題をここに書きます。 実験⑷で小球がもつ力学的エネルギーは保存されるが、点Qから飛び出した後、到達する最高点Rの高さは点Pよりも低くなる。その理由として最も適切なものは次のうちど... 続きを読む

7 物体がもつエネルギーについて調べるために,次の実験(1),(2),(3),(4)を順に行った。 (1) 図1のように, 水平な床に木片を置き, 糸とばね 手 ばねばかり 木片 ばかりを取り付け, 手で引いて木片を20cm 動か した。 糸 床 図1 (2) 図2のように、うすいレール 上に木片を置き, レール上の 点Pから小球をはなして木片に 衝突させた。 点Pの高さを5cm 小球 C レール 木片 .P 高さ 5cm 図2 木片の移動距離 20 の 15 ZB 10 にして,質量50gの小球A, 100gの小球B, 150g の 小球Cを衝突させたときの木片の移動距離をそれぞれ測 定した。 このとき, 小球や木片はレールから外れなかった。 5 〔cm〕 0 0 A 5 10 15 20 25 30 点Pの高さ [cm] (3)点Pの高さを10cm, 15cm, 20cm, 25cm に変え,そ れぞれ実験(2)と同様の測定を行った。 図3は、その結果か ら、点Pの高さと木片の移動距離との関係をグラフに表したものである。 図3 (4) 木片を取り除き, 図4のようにレールの端点 Qを少し高くした。 点Pの高さを25cmにし て, そこから小球Aを静かにはなしたとこ ろ, レール上を動いて点Qから飛び出し, 最 高点R を通過した。 R このことについて, 次の1,2,3の問いに答えなさい。 図 4 小球A P 高さ 25 cm

未解決 回答数: 0
1/112