理科
中学生
お願いします!
中学理科、エネルギー、運動の問題です。2枚目の写真が挿入できなかったため、問題をここに書きます。
実験⑷で小球がもつ力学的エネルギーは保存されるが、点Qから飛び出した後、到達する最高点Rの高さは点Pよりも低くなる。その理由として最も適切なものは次のうちどれか。ただし、摩擦や空気の抵抗は考えないものとする。
ア 小球は点Rで運動エネルギーをもつから
イ 小球は点Rで位置エネルギーをもつから
ウ 小球は点Rでは運動エネルギーをもたないからエ 小球は点Rでは位置エネルギーをもたないから
答えが「ア」になるのですが、その理由が分かりません。どなたか説明してくださると嬉しいです!
7
物体がもつエネルギーについて調べるために,次の実験(1),(2),(3),(4)を順に行った。
(1) 図1のように, 水平な床に木片を置き, 糸とばね
手
ばねばかり
木片
ばかりを取り付け, 手で引いて木片を20cm 動か
した。
糸
床
図1
(2) 図2のように、うすいレール
上に木片を置き, レール上の
点Pから小球をはなして木片に
衝突させた。 点Pの高さを5cm
小球
C
レール
木片
.P
高さ
5cm
図2
木片の移動距離
20
の 15
ZB
10
にして,質量50gの小球A, 100gの小球B, 150g の
小球Cを衝突させたときの木片の移動距離をそれぞれ測
定した。 このとき, 小球や木片はレールから外れなかった。
5
〔cm〕
0
0
A
5 10 15 20 25 30
点Pの高さ [cm]
(3)点Pの高さを10cm, 15cm, 20cm, 25cm に変え,そ
れぞれ実験(2)と同様の測定を行った。 図3は、その結果か
ら、点Pの高さと木片の移動距離との関係をグラフに表したものである。
図3
(4) 木片を取り除き, 図4のようにレールの端点
Qを少し高くした。 点Pの高さを25cmにし
て, そこから小球Aを静かにはなしたとこ
ろ, レール上を動いて点Qから飛び出し, 最
高点R を通過した。
R
このことについて, 次の1,2,3の問いに答えなさい。
図 4
小球A
P
高さ
25 cm
回答
まだ回答がありません。
疑問は解決しましたか?
この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉
おすすめノート
【3年】化学変化とイオン-水溶液・イオン・酸・アルカリ-
11196
114
【2年】化学変化と原子・分子-物質の変化・化学反応式-
9784
138
【中1】理科まとめ
6066
109
【1年】身のまわりの物質(2)-水溶液の性質・状態変化-
5225
71