理科
中学生
解決済み
中1理科
⑸の問題で、解答が「氷」と「水」が混ざっているが、「個体」と「液体」が混ざっているでも正解になるんでしょうか、?
1
沸騰が始まる。
氷が水に
B
(1) 氷を加熱していくと,何℃で
水(液体)になり始めますか。
(2)(1)の後,全体が水になるまで
(1)
(2
なり始める。
の間,温度はどうなっています
(3
か。
A
(3)(2)の後,さらに加熱していく
(4
加熱した時間 〔分〕
と,何℃付近で沸騰が始まりま
すか。
ふっとう
(5
温度C
(4) 沸騰が始まった後, 水全体が水蒸気になるまでの間, 温度はどう
なりますか。
(5) 上の図のA, Bにあてはまる水の状態を, それぞれ書きなさい。
(5) A・・・氷と水が混ざっている。
B・・・水と水蒸気が混ざって
あまもいる。
A国と
液体が混ざっ
ている。
B液体を気体が
混ざっている
回答
疑問は解決しましたか?
この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉
おすすめノート
【3年】化学変化とイオン-水溶液・イオン・酸・アルカリ-
11182
114
【2年】化学変化と原子・分子-物質の変化・化学反応式-
9769
138
【2年】天気とその変化-気象・水蒸気-
8936
96
【中1】理科まとめ
6048
109
ありがとうございます!!