理科
中学生

中学生理科、豆電球の問題です!
4️⃣が、何言ってるかわかんないし、答え見てもどんな繋がりしてるかわかんないっていう感じです💦
解説よろしくお願います!!
ちなみに、隣が答えです!

図1、図2のように,乾電池2個の豆電球AとB, スイッチ, 電流計 電圧計がある。これらを導 線でつなぎ, 回路をつくるものとする。 あとの問いに答えなさい。 図1 図2 100 (気) 豆電球A 豆電球A (A)2.0= 電圧計 電圧計 AB.0-1 Bood + Bood 豆電球B 豆電球B A 電流計 S 電流計 一極 +極 一極 +極 (1) 作図 スイッチを入れたとき, 豆電球 A に加わる電圧と豆電球Bに加わる電圧のどちらの大きさも, 乾電池の両端に加わる電圧の大きさと等しくなるように,また, 豆電球Aの両端に加わる電圧の大き さと,豆電球 B を流れる電流の大きさを測定できるように,図1に導線をかき加え, 回路を完成させ なさい。ただし、電流計 電圧計はどちらも左側の一端子を使うものとする。 (2) 作図 スイッチを入れたとき、豆電球Aを流れる電流と豆電球Bを流れる電流のどちらの大きさも, 回路全体を流れる電流の大きさと等しくなるように,また, 回路全体を流れる電流の大きさと回路全体 に加わる電圧の大きさを測定できるように,図2に導線をかき加え, 回路を完成させなさい。ただし, 電流計 電圧計はどちらも左端の一端子を使うものとする。
4(1) 下図1 (2) 下図2 008 図 1 図 2 100 100s Am 豆電球A A 電圧計 電圧計 豆電球B 豆電球 電流計 一極 +極 一極 +極 MYYA 電流計 Am004 (S 201

回答

分かりづらい&少し間違っているかもしれませんが、大体こんな感じだと思います。(一番しか解けませんでした…!)
↓のように凄く簡略化して回路図を書いてみました!

この回答にコメントする
疑問は解決しましたか?