次の観察と調べてわかったことについて, あとの問いに答えなさい。
[観察] 1月31日 2月1日 2月2日の18時00分 図1
に,月と金星を観察した。 図1は、 そのスケッチ
月
18時00分
図2
地球の公転軌道
2/2
である。 なお、 金星は位置のみを示した。
[調べてわかったこと] 図2は、 2月2日の北極側
Y
~2/1 金星
から見た地球, 太陽, 金星の位置と、地球と金星
の公転軌道を模式的に表したものである。
Z
南西
1/31
地球
ア
金星の
公転軌道
金星
○
太陽
ÓŎD
イ
ウ I
(1) 2月2日に見えた月を,図1のX, Y, Zから1つ選びなさい。
(2) 2月2日の金星の見かけの形を、右のア~エから1つ選びなさい。
(3) 図3は、 ある日の北極側から見た地球, 月, 金星, 太陽の位置と, 45日
後の地球の位置を模式的に表したものである。 45日後の地球の位置は、あ
ある日の地球の位置から45°移動したものとする。 また, 45日後の月と金星
の位置については, 満月から次の満月までの日数を30日, 金星の公転周期
225日として考えるものとする。
① 45日後の金星は、いつごろどの方位の空に見えるか。 次のア~エから
1つ選びなさい。
ア 明け方の東の空 イ 明け方の西の空 ウ夕方の東の空
図3
金星の
公転軌道
ある日の
地球
地球の公転軌道
金星
45°太陽
645°
※月
月の
公転軌道
45日後の地球
エ夕方の西の空