学年

教科

質問の種類

公民 中学生

中学公民です。 これのYがなぜウになるのか分かりません。 また、文中に「この計算には物価が考慮されていないため~」と書いてありますが、GDPには物価は含まれていないのでしょうか。 どなたか説明よろしくお願いします。

に答えよ。 国民全体の経済活動は,家計,企業,政府(国や地方公共団体) がたがいに結びつ いて成り立っている。 家族の一員が企業に勤めて働いているとき 家計は,労働力 を提供する見返りとして、企業から賃金を受け取り、その収入で商品を買い入れて, 消費する。 企業は商品を生産し、販売する。 資本主義経済のもとでは,企業はたが いに競争し,その結果, 少数の大企業に特定の商品の生産が集中することがある。 一方、政府は,家計と企業から税金を集め、そのお金で 公共サービスを提供して いる。 (1) 下線部ⓐ について, 経済について述べた次の文中( X ) ~(Z)にあてはま る語句を,あとのアーカから1つずつ選んで記号で答えよ。 国内総生産は,(X)であらわされ, (Y) を日本全体で合計したもの である。 国内総生産の1年の増加率は経済成長率という。例えば、昨年度の 国内総生産が500兆円で,今年度が550兆円だったとき, 経済成長率は10%で ある。 しかし,この計算には物価が考慮されていないため、昨年度から今年 度にかけて物価が2%上昇しているとすると,実際の経済成長率は10%より も(Z)なります。 GDP $136532ST ウ商品の価格のなかの付加価値 エ付加価値を含む商品の価格 才 高く カ低くさ ア 7 GNI0008 3 GNI

解決済み 回答数: 1
公民 中学生

(2)答えをなくしてしまったので教えてください。

2 [ びなさい。 次の文を読んで、あとの問いに答えなさい。 a 地方自治において、地方公共団体の首長や議会の議員は、住民の直接選挙 によって選ばれる。 住民にはまた, d直接請求権も認められている。 地方自治が十 e 財源の確保が重要である。 また, 地方の活性化のために, 分に機能するためには, † 市町村合併も行われている。 (2 2 カ公園の整備 →住民に身近な仕事を行う (1) (1) (2 (2) (1) 下線部aについて,次の問いに答えなさい。 1 次の文中の 〈 山梨 > □にあてはまる語句を, 漢字4字で答えなさい。 「地方の政治が,国の主導で進められがちであったことへの批判が強まり, □一括法が1999年に成立した。 それ以降、仕事や財源を国から地方に移す ]が進められている。」 住民みずからが参加して,問題を解決していく地方自治は何といわれている か。 次から1つ選びなさい。 ア 憲法の番人 イ 民主主義の学校 ウ国権の最高機関 エ 人民の人民による, 人民のための政治 (2) 下線部bの仕事として誤っているものを、 次から2つ選びなさい。 ア 電気料金の認可 イ 農林水産業の振興 ウ 家庭裁判所での審理 交通安全のための対策 オ 公立学校の設置 (3) 下線部cについて, 都道府県の首長を何というか。 (3) 〈大分〉 びなど ア イ エ 6

解決済み 回答数: 1
1/19