理科
中学生
この問題が合っているか見て欲しいです
右ねじの法則を使うらしいのですが、上手く扱えません、、、
わかりやすく解説していただけるとうれしいです!
ご回答よろしくお願いします( ..)"
【問題】
右図では、 コイルの上端にN極を近づ
けると、電流はaの向きに流れて、 検
流計の針は左へ振れた。 このとき、 次
の①~④での電流の流れる向きを a
とbから、検流計の針の動きを右か
左で答えなさい。
に流れる電流の向きとな
① コイルの上端にS極を近づけた
②コイルの中からN極を遠ざけた
50
b 棒磁石
電流の向き
Sコイル
検流計
検流計の針 左
電流の向き
b 検流計の針 左
③ コイルの中からS極を遠ざけた
a
④ コイルの下端にS極を近づけた
電流の向き
検流計の針 右
検流計の針
b検流計の針左
電流の向き
左
十
電流
00000
磁界の向き
電流
プ
回答
疑問は解決しましたか?
この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉
おすすめノート
【3年】化学変化とイオン-水溶液・イオン・酸・アルカリ-
11194
114
【2年】化学変化と原子・分子-物質の変化・化学反応式-
9784
138
【1年】大地の変化-火成岩・地震・地層-
9063
188
【2年】天気とその変化-気象・水蒸気-
8949
96