-
次の【投書】 1・2と、それについての【生徒
の会話】を読んで、問いに答えなさい。
【投書1】日本語の伝統が失われる会社員(〇〇県57)
最近、外来語の多用が目立つ。たとえば「インバウ
ンド」「オーソライズ」「エビデンス」など。なお「イ
ンバウンド」の意味は「内向きの・本国行きの」、「オー
ソライズ」の意味は「認可・公認」、「エビデンス」の
しょうこ
こんきょ
意味は「証拠・根拠」といったもののようだが、それ
なら日本語で表現したほうがずっとわかりやすいはず
だ。にもかかわらず、わざわざ耳慣れない外来語を使
うというのは、日本語の乱れに通じる。なぜか。第一
に、これらの外来語は、そもそも意味が通じにくいか
らである。また、こうして外来語を多用しているうちに、
旧来の美しい日本語が失われていくという危惧もある。
このまま外来語の多用が続けば、日本語の伝統は失わ
れ、古き良き日本語はどこかに消えうせてしまうので
はないか。私は本気で心配している。
【投書2】「言葉の乱れ」というナンセンス
きぐ
ことができると思います。
山口 その意味では、私は【投書1】の意見よりも、【投
書2】の意見に合理性を感じます。たしかに明治の
ころの日本語と現代の日本語の間には、大きな隔た
りがあります。しかし、それは時代に合わせて言葉
が変化してきた結果と捉えるべきでしょう。
田村 ただし、【投書2】の意見に完全に同意するわけ
にもいかないのではないでしょうか。なぜなら、
2主張(音
①それ
D
それ
とは言い切れないからです。たとえば、
「お客様、どうぞいただいてください」といった表現
を時々耳にしますが、これなどは「言葉の変化」では
なく、明らかな「誤用」つまり「乱れ」でしょう。 正し
くは、「お客様、どうぞ召し上がってください」と言
うべきですから。
山口 なるほど。ということは、時代の変化に対応す
るための語彙の拡大などは「言葉の変化」といえます
■と考えるのが適切なのですね。
E
複数の
1主題(テー
①それぞ
②それぞ
なり
3理由
そ
2
点を
結
拠
平
1
大学生(××県21)
最近、何かと言えば「言葉の乱れ」と言いたがる中高
年の人が多い。らによれば、若者言葉も外来語も、
線部「これらの外来語」の例として、どんな
言葉が挙げられているか。 【投書1】の中から三つ
(各5–15点順不同)
抜き出せ。
たび
とにかく新しい言葉は全て「日本語の乱れ」ということ
になるようだ。 A、彼らの言う「乱れていない日本
語」とはどんな言葉なのかといえば、実は彼らの若いこ
ろ、具体的には昭和の時代に使われていた日本語とい
うだけのことである。その昭和の日本語も、明治時代
の人から見れば乱れていたことだろう。
新し
い言葉が出てくる度に「言葉の乱れ」と騒ぐのはナンセ
ンスなのである。長い歴史を振り返ってみれば、日本
語が常に時代に即して変化してきたことは、否定しよ
さわ
2
A・Bに入る語句の組み合わせとして最も
適当なものを次の中から選び、記号で答えよ。
ア A=だから
LO
B=しかし
(20点)
そく
イ A=たとえば
ウ A=しかし
BB
B=ただし
エウ
B=だから
A=ただし
B=たとえば
うのない事実だ。「日本語の乱れ」論者は、しばしば「日
本語の伝統」ということを言いたがる。しかし、「伝統」
について語るならば、変化こそが日本語の伝統なのだ。
言葉の乱れなどは存在しない。存在するのは「言葉の変
化」だけだ。
【生徒の会話】
(3)
]Cに入る語句を、【投書1】から三十字で
抜き出し、初めと終わりの五字を答えよ。(完答20点)
4
たむら
Dに入る語句を、【投書2】から十三字で
抜き出し、初めと終わりの五字を答えよ。(完答20点)
田村 【投書1】の意見と【投書2】の意見は対立してい
ますね。
やまぐち
山口 【投書1】では二つの理由を挙げて、外来語の多
用が日本語の乱れに通じると論じています。私は、
新しい外来語は意味が通じにくいという説にはある
程度納得できるのですが、
は、賛成できません。むしろ外来語が増えることで、
という考えに
日本語が豊かになるという考え方もできるでしょう。
田村 賛成です。現在、グローバル化が進んでいます。
外来語の多用は、グローバル化の進展に対応するた
[Eに入る内容を、「敬語」という言葉を使っ
て二十五字以内で書け。
0
(2点)
5 (4)
N
E
C
T