学年

教科

質問の種類

理科 中学生

理科の地学分野の問題です。 (1)と(2)、どっちもわかりません。教えてくださいm(_ _)m 明日テストなのでできるだけ早めに答えてくれると嬉しいです(。´-ノд-`)ボソッ… お願いします(._.)

2 次のような手順で、火山灰の観察を行った。 ① ある火山の周辺で、火山灰と溶岩のかけらを採集した。 この火山灰 と溶岩は、同じマグマの噴火によって生じたものである。 20128 ② 火山灰を双眼実体顕微鏡で観察した。 図1はそのときのようすを模 式的に表したものである。 ③ 視野の中に見える鉱物の個数を数えたところ, 有色の鉱物は28個で, 無色・白色の鉱物は20個であった。 これをもとに、すべての鉱物に 対する有色の鉱物の割合を計算した。 (1) 図2は、火成岩に含まれる有色の鉱物の割合と, 火成岩 の種類との関係を示したものである。 火山灰といっしょに 採集された溶岩の火成岩の種類を,図2をもとに書け。 (2) 図1のような火山灰が採集できる火山を次から選べ。 ア 昭和新山 ① 雲仙普賢岳 ウマウナロア 図2 有色の鉱物の割合 28 70% 物 35% 割10% エ 桜島 玄武岩 斑れい岩 有色の鉱物 〇無色・白色の鉱物 0.5mm 「有色の鉱物 安山岩 流紋岩 閃緑岩 花こう岩 無色・白色の鉱物 C 「その他の鉱物

未解決 回答数: 1
理科 中学生

答え合わせがしたいので本当によろしくお願いします🙇⤵️‼️(緊張です)

〇〇 練習問題 〇〇 点の測定と湿度 露点を調べる次の実験を行った。あとの問いに答えなさい。 室温24℃の部屋で、図1のよう 金属製のコップにBくみ置きの 002 木3分の1ほど入れた。図2のよう 水温が16℃になったと 少しずつ加え、 チョップの表面がくもり始めた。表 環温と敵和水蒸気量との関係を表 気温(℃) 昭和水蒸気量(g/m²] にどのような性質があるからか。 簡単に答えなさい。 (2) 実験で、下線部Bのようにくみ置きの水を使うのはなぜか。 簡 (1) 実験で、下線部Aのように金属製のコップを用いたのは金属 単に答えなさい。 次の文の したものである。 12 14 10.7 12.1 16 13.6 コップ セロハンテープ 18 15.4 20 17.3 22 19.4 の①~③にあてはまることばを答えなさい。 24 21.8 コップの表面がくもり始めたのは、コップに接している空 気の温度が (①)に達し、空気中に含みきれなくなった (②) が小さな (③) となって現れたからである。 28 24.4 27.2 ガラス 1の答え (1) (2) (4) 実験の結果について、 次の問いに答えなさい。 ただし、実験を 行った部屋は、縦10m, 横8m, 高さ3mの直方体であるものと する。 この実験を行った部屋の湿度は何%か。 小数第1位を四捨五 ① 入して、整数で答えなさい。 ② この実験を行ったとき, 部屋の中に含まれている水蒸気量は 何gか。 ③ このときに加湿器を使い, 実験を行った部屋の湿度を70%に するには, 加湿器から何gの水蒸気を放出すればよいか。 小数 第1位を四捨五入して,整数で答えなさい。 (5) 別の日にこの実験を行ったところ, 午前7時の気温は20℃ 露 点は17℃,午後3時の気温は30℃, 露点は17℃であった。午前7 時と比べて,午後3時の空気1m 中の水蒸気量と湿度は,それ ぞれどのようになったと考えられるか。 (3)① (2) ③3 (4)① 2 30.4 (5) 水蒸気量 湿度

回答募集中 回答数: 0
理科 中学生

答え合わせがしたいので本当によろしくお願いします🙇⤵️‼️(緊張です)

〇〇 練習問題 〇〇 点の測定と湿度 露点を調べる次の実験を行った。あとの問いに答えなさい。 室温24℃の部屋で、図1のよう 金属製のコップにBくみ置きの 002 木3分の1ほど入れた。図2のよう 水温が16℃になったと 少しずつ加え、 チョップの表面がくもり始めた。表 環温と敵和水蒸気量との関係を表 気温(℃) 昭和水蒸気量(g/m²] にどのような性質があるからか。 簡単に答えなさい。 (2) 実験で、下線部Bのようにくみ置きの水を使うのはなぜか。 簡 (1) 実験で、下線部Aのように金属製のコップを用いたのは金属 単に答えなさい。 次の文の したものである。 12 14 10.7 12.1 16 13.6 コップ セロハンテープ 18 15.4 20 17.3 22 19.4 の①~③にあてはまることばを答えなさい。 24 21.8 コップの表面がくもり始めたのは、コップに接している空 気の温度が (①)に達し、空気中に含みきれなくなった (②) が小さな (③) となって現れたからである。 28 24.4 27.2 ガラス 1の答え (1) (2) (4) 実験の結果について、 次の問いに答えなさい。 ただし、実験を 行った部屋は、縦10m, 横8m, 高さ3mの直方体であるものと する。 この実験を行った部屋の湿度は何%か。 小数第1位を四捨五 ① 入して、整数で答えなさい。 ② この実験を行ったとき, 部屋の中に含まれている水蒸気量は 何gか。 ③ このときに加湿器を使い, 実験を行った部屋の湿度を70%に するには, 加湿器から何gの水蒸気を放出すればよいか。 小数 第1位を四捨五入して,整数で答えなさい。 (5) 別の日にこの実験を行ったところ, 午前7時の気温は20℃ 露 点は17℃,午後3時の気温は30℃, 露点は17℃であった。午前7 時と比べて,午後3時の空気1m 中の水蒸気量と湿度は,それ ぞれどのようになったと考えられるか。 (3)① (2) ③3 (4)① 2 30.4 (5) 水蒸気量 湿度

回答募集中 回答数: 0
理科 中学生

理科 中一 火山 至急です‼️ この回答はあっているでしょうか( 'ω')? あと、下の(2)と(3)が分かりません。 解説もよろしくお願いします!

石のことを,(火成器 )といいます。 が地表に流れ出したものが溶岩です。 強いので、つりがね状の山(溶岩ドーム)ができます。 /溶岩があります. ハワイのキラウェアは流れやすい落岩を出す火山です。 溶岩の色が )火山灰や火山弾などもマグマが吹き出したものです。 マグマが冷えて固まってでき 岳や昭和新山は,ねばり強い溶岩を出す火山です。溶岩の色は(日 )く,山は楯(たて)状に平べったいのが特徴です。 それに対し,雲仙の(著報 まることばを書きましょう。 次の空らん が地に含まれる成分の違いで、 さらさらで流れやすい落岩とねばり強くながれに No.1 火山と火成岩 マ )く、ね 8) マグマが冷えた場所 マグマの冷え方 つくりの名前 岩石の例 セ表し近くで 急に 王状組織 火山岩 地下深くで サっくり 組織 こう多 次のスケッチとメモは, ある岩石を観察した記録です。 See 劇じてきん ーメ モー e ·白っぽい岩石であるが,よく見ると,白い粒と 灰色の粒と,黒い粒からできている。 熱いよす。 言ったた ·灰色に見えた粒は, よく見るとガラスのように 透明である。 5mm 黒い粒は,針でっつくと薄くはがれた。 保成岩 (1) この岩石は, 何ですか. (2)灰色の粒は, 何という鉱物ですか。 (3)白い粒は,何という鉱物ですか。 (4)黒い粒は, 何という鉱物ですか.黒を母 5)この岩石のように鉱物の結晶が大きい岩石は, どのようにしてできたのでしょ わかりやすく説明しましょう。 地下深くで行期もかけてやっくりとン冷えてかす

回答募集中 回答数: 0
1/5