学年

教科

質問の種類

歴史 中学生

歴史、思考力ワークの安土桃山時代の問題です。 1⃣の(2)で、「ポルトガル〜続けよ」「仏教を〜かまわない」の2つが関連すると思うのですが… どのように書いたらいいかが分かりません。 2️⃣があっているかの確認も時間があったらお願いしたいです。

月 に答えなさい。 いた。 売買し L 順や御 御成 0 売 たら、 5 ヨーロッパ人との出会いと全国統一 あづちももやま 1 たろうさんは、「安土桃山時代から江戸時代初めまでのキリスト教の広がり」 について調べるために,次の資料 を集めた資料をみて,各問いに答えなさい。 資料1 キリシタン [キリスト教徒] の人数の変化 キリシタン大名や いえやす ちょっかつ ち きんきょうれい 家康が直轄地に禁教令を出す (2) ひでよし -- 秀吉が |追放令を出す てんしょうけんおうしょうねんしせつ 天正遣欧少年使節が出発 大村純忠が長崎の町を イエズス会に寄進 ザビエルが来日。 おおむらすみただ 大村純忠が洗礼を受ける (最初のキリシタン大名) □などを国外追放+ 1563 1570 1587 1582 1612 45 万人 40 35 30 25 20 15 10 5 学習日 月 とよとみひでよし 資料2 1587年に豊臣秀吉が出した 動を禁止するきまり ( 8 」の活 しんこく 日本国は神国であるから, キリシタンの国 じゃあく から邪悪な教え (キリスト教) を布教すること は大変よくないことである。 ■は20日以内に準備して帰国せよ。 商売が目 ン国から行き来してもかまわない。 ポルトガルやスペインの貿易船に 的なので, 特別である。 今後も商売を続けよ。 ほうがい 仏教を妨害しない者は,誰でもキリシタ 1549年 1560 1580 1590 1600 1614 (1) 資料 1.2の ■に共通してあてはまる語句を答えなさい。 (2) 資料1をみて, たろうさんは 「資料2のきまりが出た後にも、 なぜキリシタンの人数が増加しているのだろう?」 という疑問を持った。 この疑問に対する答えを 資料2を参考にして答えなさい。 (1) 宣教師 まつら けもんじょ (部分要約) (「松浦家文書」) 歴史

解決済み 回答数: 1
歴史 中学生

3番がよくわかりません 体積が大きいbとdが答えじゃないんですか? 答えは1番目D 2番目Cです

図 1 3 高さ4.0cm, 重さ 0.50 Nの直方体を用いて, 浮力を調べる実験を行 った。 図1のように,直方体を糸でばねばかりにつるし, 水を入れた水そ うにゆっくりと沈めた。 表は, 直方体を水に沈めたときの水面からの深さ と,そのときのばねばかりの値を示したものである。 あとの問いに答えな さい。ただし,実験で使用する糸の伸び縮みや重さは考えないものとする。 (熊本) 0 1.0 水面からの深さ[cm] 2.0 3.0 14.0 5.0 6.0 ばねばかりの値[N] 直方体 0.50 0.41 0.32 0.23 0.14 0.14 0.14 (1) 直方体の表面にはたらく水圧について, 水面からの深さが5.0cmのときのよう のはどれか。 右のア〜エから1つ選び, ア 水面イ 水面ウ糸 記号で答えよ。 ただし, ア~エの矢印の 長さと向きは,水圧の大きさと向きを表 すものとする。 B D (2) 表から, 水面からの深さと直方体にはたらく浮力の関係を表すグラフをかけ。 ま (3) 次に図2のように, 4つの球体A,B, 図2 C,Dを水に入れたところ, A,Bは水面に 浮き,C,Dは底に沈んだ。 球体の直径は A,Cが7.0cm, B, D が 10.0cmであり, 重さは, A,Bが1.00N, C, D が 8.00N である。 図2のA~Dには (2) たらく浮力の大きさについて,大きい方から順に並べたとき, 1番目と 水 2番目にくるものをA~Dからそれぞれ1つずつ選び, 記号で答えよ。 (1) (3) 1番目 2番目 14 金属球の振り子の運動とエネルギーとの関係について調べるために,次の実 答えなさい。 [実験] ① 図1のように, 金属球をAの位置まで持ち上げて静止させた。 その後,静 に手をはなし, 金属球が点0の真下で最も低いBの位置を通過し, Cの位置 で運動したようすをストロボスコープを用いて撮影した。 図1は撮影した連 ものさし

回答募集中 回答数: 0
歴史 中学生

誰か答え教えてください💦

39 14 世紀ごろに始まった古代のギリシャやローマの文化を復興させようとした動きを何というか。 ドイツの( )は、カトリック教会の免罪符販売を批判し、聖書に基づいた信仰の大切さを唱えた。 41 宗教改革に対抗して、勢力拡大を目ざすカトリック系の( )会はアジアなどで布教活動を行った。 42 ポルトガル人やスペイン人が長崎を中心に行った貿易を何というか。 43 豊臣秀吉は、全国的な規模で、田畑の面積や土地のよしあしの調査を行い、生産高を米の体積である石高で示し 40 39 40 41 42 た。これを何というか。 44 京都でかぶき踊りを始めた出雲出身の人物は誰か。 45 江戸幕府において、朝廷の監視を行った機関は( )である。 16 江戸幕府が大名を統制するために定めた法令を何というか。 日7 江戸時代、朝鮮からは日本の将軍の代替わりごとに( 8 江戸時代大阪におかれ、 各藩の年貢米や特産品の保管 取引などを行った、倉庫をかねた取引所を何というか。48. 9 江戸幕府の財政再建のため、長崎で貿易の制限をして、金·銀の海外流失をおさえる政策を行った儒学者(朱 43 44 45 46 )が派遣された。 47 子学者)は誰か。 49 江戸幕府8代将軍徳川吉宗は、裁判の基準を定めた( | 松平定信が行った幕政の改革を何というか。 『古事記』を研究して『古事記伝』を著し、国学を大成させた人物は誰か。 ; 1789 年、市民たちは国王や貴族中心の政治に不満を爆発し、( )革命を起こした。 1861年、( )戦争が起こり、リンカーン大統領はそのさなかに奴隷解放を宣言した。 19世紀になり、日本沿岸に外国船が近づくようになると幕府は外国船を撃退する( 1841 年、幕府の政治を立て直すために、 老中( )は天保の改革に着手した。 1867年、京都の二条城で、 徳川慶喜が政権を朝廷に返還することを宣言した。 これを何というか。 57 のあと、天皇中心の新しい政府をつくることが薩摩藩や長州藩を中心に宣言された。これを何というか。 1868年、明治天皇は日本の神々に誓って( )を発布し、政治の方針を示した。 1869 年、新政府は領地と領民を天皇に返させる( )を行った。 1873 年から実施された、 税額を地価の3%と定め、それを現金で納めさせた税制の改革を何というか。 874年に民撰議院設立建白書を提出し、早く国会を開くよう求めた人物は誰か。 375年、ロシアと( )を結び、樺太をロシア領、千島列島を日本領と定めた。 -世紀後半、欧米が資源や市場を求めてアジアやアフリカに進出し、武力で植民地化した動きを何というか。 95年、日清戦争に勝利した日本は、清と講和条約である( シアドイツ.フランスは、日本が 65 で獲得した遼東半島の清への返還を要求する( 905年、アメリカ大統領の仲立ちで日露戦争の講和条約である( )が結ばれた。 010年、日本が韓国を併合した際に朝鮮においた日本の機関を何というか。 11年の( )革命によって清の皇帝は退位させられ清は滅亡し、翌年、中華民国が成立した。 )を制定した。 50 51 52 53 54 )を出した(1925年)。55 56 57 58 59 60 61 62」 63 64 )を結んだ。 65 )を行った。 66 67 68 69

回答募集中 回答数: 0
歴史 中学生

教えてください😭

ています。その理由を考え,木簡で使用されている,「調」の1文字を使って書きなさ らの木簡は,略年表中のCの平城京にあった,皇族の長屋主(684~729年)の邸宅あ 次の資料ウは,奈良時代に荷札として使用されていた木筒を示したものです。これ へいじょうきょう なが や おう ていたく いっぱん い。 の資料ウ長屋王の邸宅あとから出土した木簡 資料エ 奈良時代の 一般の人々の食事 しる 情菜の汁 げんまい 玄米のごはん 調 堅 しま ね しずおか ※周防国とは現在の 山口県の東部。 ※出雲国とは現在の島根 県の東部。大費とは朝 廷や神にささげる各地 の産物。膳とは干し肉。 ※伊豆国とは現在の静岡県 の東部周辺。荒堅魚とは かつおを煮て乾燥させた もの。斤は重さの単位。 やまぐち ちょう かんそう てい 斗,升は体積の単位。 すおうのくにおおしまぐん む り りくさかべのこかごみ つき、 周防国大嶋郡務理里日下部小龍御調塩三斗 やSV2るも ぐん か も ごうか わい り 伊豆国賀茂郡賀茂郷川合里 ふきべのわけちょうあらかつお じゅういっきん 伊福部別調荒堅魚十一斤(部分要約) いずものくにおおはらぐん や しろり おおにえきたいいっ と ご しょう 出雲国大原郡矢代里大賛階壱斗伍升

回答募集中 回答数: 0
1/2