学年

教科

質問の種類

生物 高校生

(2)の答えはeなのですが、なぜ肺静脈中でも肺胞中と同じ酸素分圧、二酸化炭素分圧になるのでしょうか?

問8 下線部(c)に関して、赤血球中のヘモグロビンは、酸素と結合して酸素ヘモグロビンと なり,全身の組織に酸素を運ぶ役割を担う。 このヘモグロビンと酸素の結合は可逆的 に行われ,生体ではおもに酸素分圧(肺胞中は 100mmHg, 組織中は 30mmHg とす る)や二酸化炭素分圧(肺胞中は40mmHg, 組織中は 70mmHg とする) に依存する。 下図の2つの曲線は,二酸化炭素分圧が40mmHg と 70mmHg での酸素分圧と酸素へ モグロビンの割合との関係 (酸素解離曲線)を表している。 201 (1) 二酸化炭素分圧が70mmHg における曲線は,I, Ⅱのどちらか。 (2) 曲線上の a~ h から肺静脈中の血液の状態を表す 点を選べ。 (3) 肺静脈中の全へモグロビンのうち、 何%が解離し て酸素を組織に供給するか。 計算式を示して答え よ。 (4) 仮に、 曲線ⅡIがある平地に生息する動物の安静時 の酸素解離曲線だとする。 これと比較するとき、 高 山に適応した動物の酸素解離曲線は右にずれる か、 左にずれるか答えよ。 100円 97 酸92 酸素ヘモグロビンの割合〔%〕 80円 600 40 20 h 16.0 ge a b 曲線 Ⅰ e 40mmHg0 a nommtlg. 曲線Ⅱ(組) 20 40 60 80 100胞 酸素分圧 [mmHg]

解決済み 回答数: 1
物理 高校生

1枚目の写真の(2)の問題を2枚目の写真の公式に当てはめて解こうと思ったのですが、3枚目のように答えが合いません…途中式が間違えてますか?それともそもそも波の式はこの問題には使えないのでしょうか…?

例題 72 x軸の正方向へ伝わる正 弦波の横波がある。 実線は 時刻 t=0 [s] における波 形を表し, 点線はt=2.5 [s] における波形を表して t=0 いる。この間に原点Oの媒質は, 一度だけ変位がy=-3〔cm〕 に なったという。 (1) この波の速さ [m/s] と周期T 〔s] を求めよ。 (2) = 0 〔s〕において, x=2.5〔m〕 の位置での変位はいくらか。 (3) 位置x = 0.3 [m] における次の各時刻での媒質の変位を求めよ。 (ア) t=1[s] (イ) t=1.5 〔s〕 (ウ)t=5〔s] (1) 原点0の変位が一度だけ y=-3[cm] になったというこ とから, 右図の実線の波が2.5 [s] 後に点線の波になったことが わかる。 2.5 〔s〕間に0.5〔m〕 進 んでいるので, v=0.5÷2.5=0.2 [m/s] 波長は入=0.4〔m〕 であるから, =2[s] -0.2. λ 0.4 V 0.2 (2) 2.5=2.4+0.1=61+1/21より T=- y=-3[cm] y[cm〕 -125- t=0 -0.5 3 0.2 x=2.5〔m] 付近の波の様子は右 図のようになる。x=2.5〔m〕 で の変位はy=-3 [cm] (3) t=0 〔s] での変位はy=3[cm] であるから 1周期における変位は右図のようになる。 -3- →U 2.2 0.4 (イ)y=0[cm] (ウ) 5[s]=2T+1 よりt=5 [s] の変位は1/1/2周期 1[s]) 後の変位と同じである。 y=-3[cm] 11 波の性質 2.4 t=2.5 2.5 3+ (m) t=2.5 0+ 0.5 y At = 0 2.6 t=2 t=1.5 t=1 Hammt

解決済み 回答数: 1
1/5