物理
高校生
解決済み

1枚目の写真の(2)の問題を2枚目の写真の公式に当てはめて解こうと思ったのですが、3枚目のように答えが合いません…途中式が間違えてますか?それともそもそも波の式はこの問題には使えないのでしょうか…?

例題 72 x軸の正方向へ伝わる正 弦波の横波がある。 実線は 時刻 t=0 [s] における波 形を表し, 点線はt=2.5 [s] における波形を表して t=0 いる。この間に原点Oの媒質は, 一度だけ変位がy=-3〔cm〕 に なったという。 (1) この波の速さ [m/s] と周期T 〔s] を求めよ。 (2) = 0 〔s〕において, x=2.5〔m〕 の位置での変位はいくらか。 (3) 位置x = 0.3 [m] における次の各時刻での媒質の変位を求めよ。 (ア) t=1[s] (イ) t=1.5 〔s〕 (ウ)t=5〔s] (1) 原点0の変位が一度だけ y=-3[cm] になったというこ とから, 右図の実線の波が2.5 [s] 後に点線の波になったことが わかる。 2.5 〔s〕間に0.5〔m〕 進 んでいるので, v=0.5÷2.5=0.2 [m/s] 波長は入=0.4〔m〕 であるから, =2[s] -0.2. λ 0.4 V 0.2 (2) 2.5=2.4+0.1=61+1/21より T=- y=-3[cm] y[cm〕 -125- t=0 -0.5 3 0.2 x=2.5〔m] 付近の波の様子は右 図のようになる。x=2.5〔m〕 で の変位はy=-3 [cm] (3) t=0 〔s] での変位はy=3[cm] であるから 1周期における変位は右図のようになる。 -3- →U 2.2 0.4 (イ)y=0[cm] (ウ) 5[s]=2T+1 よりt=5 [s] の変位は1/1/2周期 1[s]) 後の変位と同じである。 y=-3[cm] 11 波の性質 2.4 t=2.5 2.5 3+ (m) t=2.5 0+ 0.5 y At = 0 2.6 t=2 t=1.5 t=1 Hammt
61. 正弦波の位置xにおける時刻t での変位yは 波の式 = Asin{2x ( + 7) + 0.} y= 0。 は初期位相 t 2x(+-) T 上式で6=0 として, y = Asin2z -:+x 方向へ伝わるとき +:-x 方向へ伝わるとき 2π - A,sin (²1-21 x) t- T 入 -(1) 2π 11 波の性質 62 自由端反射… 同位相で反射する (波の山は山のままで, 谷は谷 のままで反射する)。 [作図法] 壁がないと仮定し入射波を延長し,それを壁に関して折り 返した形が反射波。 をさらにx軸に関して折り返した形 が固定端反射の反射波(図3)。 MM 入射波の延長 反射波 図3 図2 図1 固定端反射… 逆位相になって反射する (半波長分のずれが生じる) (波の山は谷となって, 谷は山となって反射する)。 「位相が元〔rad〕ず れる」と表現されることもある。 [作図法] 自由端反射の反射波 (図2) X X
Y = 3 sin 2π ( - ) - 3 Sin 2π (2 - 2.44) = 3 sin 2π(-6.25) = 3 sin(-12.5πC) = 3 sin (π) 11 () 一児 3 x √√// 32-52
波の公式

回答

✨ ベストアンサー ✨

写真二枚目の式は使えると思います。
sinのところを計算ミスされてるかと!

こんぺいとう

丁寧にありがとうございます🙇💦
とても分かりやすくてすごく助かりました!!

この回答にコメントする
疑問は解決しましたか?