生物
高校生
解決済み

(2)の答えはeなのですが、なぜ肺静脈中でも肺胞中と同じ酸素分圧、二酸化炭素分圧になるのでしょうか?

問8 下線部(c)に関して、赤血球中のヘモグロビンは、酸素と結合して酸素ヘモグロビンと なり,全身の組織に酸素を運ぶ役割を担う。 このヘモグロビンと酸素の結合は可逆的 に行われ,生体ではおもに酸素分圧(肺胞中は 100mmHg, 組織中は 30mmHg とす る)や二酸化炭素分圧(肺胞中は40mmHg, 組織中は 70mmHg とする) に依存する。 下図の2つの曲線は,二酸化炭素分圧が40mmHg と 70mmHg での酸素分圧と酸素へ モグロビンの割合との関係 (酸素解離曲線)を表している。 201 (1) 二酸化炭素分圧が70mmHg における曲線は,I, Ⅱのどちらか。 (2) 曲線上の a~ h から肺静脈中の血液の状態を表す 点を選べ。 (3) 肺静脈中の全へモグロビンのうち、 何%が解離し て酸素を組織に供給するか。 計算式を示して答え よ。 (4) 仮に、 曲線ⅡIがある平地に生息する動物の安静時 の酸素解離曲線だとする。 これと比較するとき、 高 山に適応した動物の酸素解離曲線は右にずれる か、 左にずれるか答えよ。 100円 97 酸92 酸素ヘモグロビンの割合〔%〕 80円 600 40 20 h 16.0 ge a b 曲線 Ⅰ e 40mmHg0 a nommtlg. 曲線Ⅱ(組) 20 40 60 80 100胞 酸素分圧 [mmHg]

回答

✨ ベストアンサー ✨

肺静脈は、組織というか細胞にほとんど酸素を供給していない動脈血を含んだ(肺の)血管だからです。

きえちゃん

ありがとうございます!酸素分圧や酸素ヘモグロビンの量が肺胞の時と同じだからということであってますか?

アドリアシン

肺胞の血液(ガス交換後の動脈血)が肺胞や気管支などの呼吸器系の細胞に酸素を供給した直後の血液を含む血管が肺静脈なので、酸素分圧や酸素ヘモグロビンの割合が肺胞と同じ(呼吸器系に酸素を供給してるので実際は"ほぼ"同じ)なのです。

きえちゃん

なるほど。理解出来ました!
ていねいにありがとうございました

この回答にコメントする
疑問は解決しましたか?