学年

教科

質問の種類

化学 高校生

問3途中式教えてください 2枚目です

rの正 ると 入試攻略 への必須問題】 金属セシウム Cs の結晶の単位格子は体心立方格子である。 セシウム原 子は剛体球とし、 最近接のセシウム原子どうしは接触しているとする。 √2≒1.41,√3 ≒ 1.73, 円周率 3.14 として,次の問いに答えよ。 問1 単位格子に含まれる原子の数を書け。 問2 セシウムの結晶の充填率 [%] を有効数字2桁で求めよ。 問3 単位格子の1辺を6.14×10cmとし,セシウムの結晶の密度 g/cm² を有効数字2桁で求めよ。 アボガドロ定数は 6.0×1023 〔/mol], Csの 原子量は 133 とする。 (東北大) 解説 問1 体心立方格子 配位数 8 です 1辺αの立方体の中に半径の球体 の原子が2個含まれているので,充填率 p 〔〕 は, 半径1の球2個分の体積 立方体の体積 x100 πr3x2 3 a³ X100 に \3 r = π ② 3 1 [個分〕 ×8+1 [個]=2 [個] 8 頂点 立方体の中心 問2 半径をr, 立方体の1辺の長さ をα とすると, αとの関係は, ← √2a √a² + (√2a)² = 4r 47 637) よって、 34 となります。 23 …① ・ななめ x2x100 ①式を②式に代入すると, b=117 (√3) ³×2×100 p= 8 ≒67.9... [%] 問3 Csの密度 [g/cm²〕 Cs 2個分の質量 〔g〕 = elge と 単位格子の体積 〔cm〕 Cs 原子1個の質量 133 6.0×1023 ×2 (g) (6.14×10-6)3[cm] ≒1.91(g/cm あちに ななめの 答え 問1 2個 問2 68% 問3 1.9g/cm²

回答募集中 回答数: 0
数学 高校生

図形と方程式の問題です (3)の色の着けたところがよく分かりません。点Pの1つが点Aであるのは何故ですか?解説読んでも分かりませんでした。

頂き を の 部 Y4 図形と方程式 (50点) 0を原点とする座標平面上に, 中心が点 (3, 1) でx軸に接する円Cがある。また、原 点からに引いた接線のうち,傾きが正であるものをとし,Cとlの接点をAとする。 (1) Cの方程式を求めよ。 (2) lの方程式を求めよ。 (3)は,中心がy軸上にあり,点AでCとlに接している。 Dの方程式を求めよ。ま 点PはD上の点であり, OP =3を満たしている。点Pの座標を求めよ。 配点 (1) 10点 (2) 18点 (3) 22点 解答 (1) Cの中心が点 (31) であり, Cはx軸に接するから,Cの半径は, C の中心のy座標に等しく, 1である。 x軸に接する円の半径は、円の 心のy座標の絶対値に等しい。 したがって, Cの方程式は (x-3)2+(v-1)2=1 圏 (x-3)2 +(x-1)²=1 (2) 解法の糸口 Cとl が接することを, 2次方程式が重解をもつ条件に読み替えて考える。 lは原点を通る傾きが正の直線であるから,その方程式は y=mx(m>0) と表される。 C と l が接するとき,これらの方程式からyを消去して得られるxの2次 方程式 (x-3)2+(mx-1)=1 は重解をもつ。 ①を整理すると (x2-6x+9)+(m2x2-2mx+1)=1 (m²+1)x2-2(m+3)x+9=0 ①'の判別式をDとすると2=0であり D 121=(m+3)2-9(m2+1)= 0 -8m²+6m=0 -2m (4m-3)=0 3 m = 0. 4 3 m>0より m = 4 したがって、lの方程式は y= [(2)の別解〕 (3行目まで本解と同じ) 3-4 3 y=x NA A ROS C EL 10 3 x ◆円と直線の方程式からyを消去し て得られるxの2次方程式を ax2+bx+c=0 とし、その判別式をDとすると, D=62-4ac であり 円と直線が接する ← 2次方程式が重解をもつ ⇔D=0 D また,b=26' のとき 1241=b2-ac

回答募集中 回答数: 0
化学 高校生

合ってるか教えてください! 例題15 2.(2)わかんないです!

416 全力投球! (2)I中の(*)から(b)への状態変化を何というか。 (3) 作図図Ⅰ中のX点にある水を, 一定の速 さでゆっくり加熱してV点にした。このときの と を示 す概略図を示せ。 ただし、水の場合は液体状態 の比熱が他の状態よりも大きいこと, および次 のデータも利用せよ。 以下の各問いに答えよ。 図Iは、純粋な水について 圧力および温度に よる三態変化を表したもので、状態図とよばれて いる。 (1) I中の()の各領域は、水のどのような 状態を示しているか。 1013 hPa 11 圧力 X (お) (3) (B) (b) 温度 I 圧力 (hPa) 1000円 800 600 (4) 水を60℃で沸騰させるには、外圧を何 hPa にすればよいか。 蒸発熱 41kJ/mol, 融解熱 6.0kJ/mol 図IIは、図中の曲線 OB を 10~100℃の範 で、 さらに詳しく描いたものである。 400) 200 20 40 60 80 100 図Ⅱ (5) 図のように, なめらかに動くピストン付き のシリンダー内に水を入れ、 空気を除いて60℃に保った。 その後, 次のような操作を行うと, 器内の圧力は何hPa になるか。 ただし, いずれの場合も、 器内に液体が残っていた。 ① 60℃に保ったままピストンを引き上げて, 器内の気体部分の 体験を初めの2倍にした。 ②その後、ピストンは固定したままで, 温度を80℃にした。 水 図Ⅱ 蒸気圧と体積例題15) 右表は、水の飽和蒸気圧を示したものである。 この表を参 考にして下の各問いに答えよ。 ただし, 気体定数Rは8.3× 10 [Pa・1/(K・mol)) とする。 1 と 温度 飽和蒸気圧 [t] [hPa] 27 36 反応させ、発生する水素を水上置換で 捕集したところ, 27℃ 1016hPa の下で体積が300ml で あった。 捕集した水素は何molか。 47 103 87 610 100 1013 2 図のように47℃に保ったピストン付きの容器内に 水素と 0.15molの水が入っている。 この内の圧力は 1013hPa, 体積は10であった。 水素の水への溶解、およ 液体の水の体積は無視できるものとする。 (1) 47℃に保ったままピストンを押して、 気体 半分にすると、 内の圧力は hPaになるか。 (2) 47℃に保ったままピストンを引き上げて, 気体の体 307にすると, 器内の水は何%蒸発しているか。 水 (3) 47℃に保ったままピストンを動かして体積を変える とき、 器内の水素および水蒸気の各分圧は,それぞれどのように変化するか 次のグラフから1つずつ選び記号で示せ。 ただし、 グラフのスケールは任意 である。 (イ) 圧力 男 圧力 圧力 圧力 体験 圧力 体積V 圧力 体積 (2) 圧力 体積 体積 体 体積 体積 (4)温度を87℃に変化させた後, ピストンを動かして体積を変えていくとあ るところでちょうど水がすべて水蒸気になった。 このときの水素の分圧は何 hPa か

回答募集中 回答数: 0
地理 高校生

地理総合 現代社会です 「これまで固定電話が普及しなかった地域では、固定電話の普及率が低いまま携帯電話が急速に普及している。携帯電話が固定電話よりも普及した理由について教科書43Pを参考にして、20時程度で答えなさい」について教えてください

以上 160~75% 14560% 資料なし 35 30 25 15 101 2009 05 15年 世界のインターネット利用者数の怒り 10 各国・地域のインターネット普及事(2017年) 資料 19:00 トピック インターネットで シリコンバレ 11:00 広がる世界/せばまる世界 ちんぼう インターネットで結ばれることで、スマートフォン一つで世界各地の商品を構 入することが可能になり。 消費行動の選択肢が広がった。 一方で、携帯電話 ソコンのような端末をうまく操作できないと、社会サービスを利用できず。 社会 から排除されることも生じている(デジタルデバイド)。 例えば、行政サービスを 受けるためにオンライン手続きをしなければならない場合、 インターネットにア クセスできないとサービスも 8:30 ベンガルール (ps)をいかして各地とつながるアメリカ 合衆国の企業のコールセンター【著者原図】 受けられなくなる。 えんから 「活にさまざまな変化が生じている。 例えば, 遠隔地にいる人々とビ 東京 B デオチャットをしたり。離れた地点を結んでWeb会議をしたりす ることも可能になった。また、通信費用の低下や、英語能力の高い 安価な労働力を背景に、アメリカ合衆国の企業のバックオフィスが 5 インドやフィリピンに立地し、 通信回線を通じてサービスをやりと りするようになったことが、サービス貿易の拡大につながっている。 情報通信の発達はグローバル化をさら 情報化による変化と 課題 7 0.47 映画「わたしは、ダニエル・ブレイク」 ネット社 からの跡が社会保障からの排除につながるとい う問題をイギリスを鼻にいたシーンがある。 企業において、 データ入力などの事務処理や電話 対応を行うコールセンターなどをふくむ部門をさす。 p218 に進展させてきた。 これまで固定電話 ひく の普及が進まなかった地域では設備投資が比較的小さい携帯電話が 140 下位中 00 おんけい 急速に普及し、外部との通信が容易になった。 これにより生活環境 が向上した人々がいる一方で、国や地域社会階層による経済格差 世代間格差などによってインターネットの恩恵を受けられない 人々も存在し、 情報格差 (デジタルデバイド)による格差拡大が問題 となっている。また、ネットショップを利用した詐欺や、不正アク 15 セスによるIDやパスワードの流出など, インターネットを利用し ほんざい 固定電話と携帯電話の普及率TU 資料 2015年 かんきょう 120上中国 所 100 2010年 2015 携帯電話 42015 80 2050 2005年 2010 60201 40 [201 ¥2005 20 2086 2005 1900 1000- 2000 1990 1995年 1995 [19:00 10 20 30 40 50 60% 1990 1995 固定電話普及率 サイバー犯罪の急増も 情報化社会の深刻な問題となっている。 通信費用の低下や安価な労働力を背景に、アメリカの がインドなどに立地させたものの例をあげなさい。 デジタルデバイドとは何か、本文やトピックを参照して答え なさい。 43 チェック

解決済み 回答数: 1
1/1000