学年

教科

質問の種類

生物 高校生

本当にお願いします!!!! 教えてください‼️‼️

(2) 現在用いられている長さの単位と補助単位の関係は次の通りである。 ・すべての計量の基準となるものは 1m である。 D 長さの補助単位は原則として、1000倍または1/1000 倍となる ・面積や体積は長さの2乗、 3乗なので、 m2 および m3と表示する ① 1m の1000倍となる長さの単位は何か ② 1m の1/1000 倍となる長さの単位は何か ③②の単位のさらに 1/1000倍となる長さの単位は何か ④我々の日常生活では、1mの1/100倍の長さを利用している。この単位は何か。 ⑤ 36700mを①の単位を用いて答えなさい。 6 0.000067mを②の単位を用いて答えなさい。 720000cm2 を m2 に換算しなさい。 ⑧ 0.5m2を cm 2 に換算しなさい。 2500cmは何リットルとなるか。 ⑨2500 10 1.2㎡は何cmとなるか。 (3) 液体の濃度に関する単位とその換算について 液体の濃度とは、 「溶液中の溶媒に対する溶質の割合」 である。 ① 質量 100g の食塩水の濃度が15%であった。 食塩の質量をもとめよ。 ②100gの水に20gの食塩を溶かした食塩水の濃度をもとめよ。 ③②の食塩水に水を加えて10%にした。加えた水の量をもとめよ。 ④ 食塩 15gをすべて水に溶かして5% 食塩水をつくるのに必要な水の量をもとめよ。

回答募集中 回答数: 0
生物 高校生

高校の課題なんですけどわかる方教えてください‼️

(2) 現在用いられている長さの単位と補助単位の関係は次の通りである。 ・すべての計量の基準となるものは1mである。 ・長さの補助単位は原則として、1000倍または1/1000 倍となる ・面積や体積は長さの2乗、 3乗なので、m² および m3と表示する ① 1m の1000倍となる長さの単位は何か (2) 1m の1/1000 倍となる長さの単位は何か 3 ②の単位のさらに 1/1000 倍となる長さの単位は何か ④ 我々の日常生活では、 1mの1/100倍の長さを利用している。 この単位は何か。 ⑤ 36700mを①の単位を用いて答えなさい。 ⑥ 0.000067mを②の単位を用いて答えなさい。 720000cm2を m2 に換算しなさい。 (8) 0.5m²を cm2 に換算しなさい。 ⑨ 2500cmは何リットルとなるか。 10 1.2m² は何cmとなるか。 (3) 液体の濃度に関する単位とその換算について 液体の濃度とは、 「溶液中の溶媒に対する溶質の割合」 である。 ① 質量100g の食塩水の濃度が15%であった。 食塩の質量をもとめよ。 ②100gの水に20gの食塩を溶かした食塩水の濃度をもとめよ。 ③②の食塩水に水を加えて10%にした。 加えた水の量をもとめよ。 ④ 食塩 15gをすべて水に溶かして5% 食塩水をつくるのに必要な水の量をもとめよ。

回答募集中 回答数: 0
生物 高校生

多くてすいません(;_;)濃度についてわからないです教えてください

濃度x% の溶液を つくる 溶液を 薄める 質量パーセント濃度(%) 溶質の質量(g) 溶液(溶質+溶媒) の質量(g) =- a 〔%〕を全体を1とした数値に直すと 100 この式を利用して, 溶液の質量パーセント濃度や, 溶液中に含まれる溶質の量を求める CERRAJEDA ことができる。 21 (1) ブドウ糖(グルコース) 30gを水120gに溶かした水溶液の濃度は, #tÃO-GEJA K -X100= [[10 ブドウは 溶液全体の20% (例えば, 15%は全体の -=0.15) 15 100 -x 100 ALUEE 30g 120 ]g ] (%)」 (3舎輪舞 水 120g 30g+ [9 (2) 質量パーセント濃度が8%の塩化ナトリウム水溶液 (食塩水) 200g中に溶けている塩化ナ トリウム(食塩)の質量(g) は、一 す! 16) ] = [12 200gxL11 Jg 100 また,この水溶液中の水の質量は, 200g [13][1回1g入 ちょうせい 500gの生理食塩水 (0.9% 塩化ナトリウム水溶液)を調製する (つくる)ときの手順を考え てみよう。 G510 ]=[16 塩化ナトリウムは,500g× 100 子天びん (精密なはかり) ではかりとる。 水清液 水の質量=溶液全体の質量一食塩の質量=500g [17] 水1gは1mL (=1cm(立方センチメートル)=1cc) なので, [19 とって、これに先にはかりとった塩化ナトリウムを溶かせばよい。 20% 水 ノブドウ糖30g 質量パーセント濃度20%のブドウ糖水溶液を薄めて, 5% のブドウ糖水溶液1000mLを つくるときの手順を考える。 濃度を 「5+20=[ 20 分の1倍にしたいので、 体積を [21 mLに水を [23 6500 体積は4倍 5 濃度は1 溶かす ] 倍にすればよい。 つまり, 20%のブドウ糖水溶液 [22] ]mL加えれば, 5%のブドウ糖水溶液1000mLができる。 水溶液 ]g必要だから,これを電 p →5% ]=[18 Jg ]mLをはかり 含まれているブドウ糖 の質量は変わらない 1000mL (1L) 10

回答募集中 回答数: 0
化学 高校生

どんな時にどの方法を使うのか教えていただきたいです!!

化合物 2種類以上の元素からなる物質。 b 物質の分離と精製 混合物から目的の物質を分ける操作を分離といい,さらに不純物を取り除き、より純度の高 い物質を得る操作を精製という。 ろ過 蒸留 再結晶 昇華法 ( 分留 沸点の異なる液体の混合物を, 蒸留によって各成分に分離する操作。 (分別蒸留) 例 石油を分留して, ガソリンや灯油を得る。 抽出 クロマト グラフィー 水で湿らせ, ろ紙を漏斗に 密着させる 液体とそれに溶けない固体を,ろ紙などを用いて分離する操作。 例 砂の混じった塩化ナトリウム水溶液をろ過して, 砂を分離する。 溶液を加熱して発生した蒸気を冷却し、再び液体として溶媒と溶質を分離する操作。 例 塩化ナトリウム水溶液を蒸留して、 水を分離する。 少量の水によく溶ける不純物が混じった固体を熱水に溶かしてから冷却することによ り、目的の固体を純粋な結晶として得る操作。 例 硝酸カリウムと不純物の混合物から,硝酸カリウムを再結晶で得る。 固体が液体にならず直接気体になる現象を昇華という。この性質を利用して, 昇華し やすい物質を分離する操作。 目的の物質をよく溶かす溶媒を用いて, 混合物から目的の物質を分離する操作。 混合物の各成分を,ろ紙やシリカゲルなどの吸着剤への吸着のしやすさの違いによっ て分離する操作。 JUCA くろ過> 塩化ナトリウム 11 ガラス棒を 伝わらせる ビーカー の内側に つける 温度計の球部は, フラスコの枝の 付け根に合わせる 液量はフラスコの 半分以下にする 沸騰石を入れる リービッヒ 冷却器 水 水は下から上へ流す ・枝付き フラスコ <蒸留> 密栓しない 水 アダプター ① 炎色反応 の中に入 元素 炎の色 ② 塩素 C1 食塩水中 ③ 炭素 CO から、気 補足 塩 ④ 水素 H 五水和 3 物質 ① 物質の 気体 液体 固体 ② 熱 補足 ③ 拡

回答募集中 回答数: 0
化学 高校生

(7)の問題が何を言いたいのかよく分からないのですが、「収率は必ずしも多くない」の部分って収率が3%とかほとんどない事があるという話ですか? (出典:化学の新演習 256)

17 芳香族化合物 256 <エステルの合成実験> ★ 次の文章を読み、下記の問いに答えよ。 200mLの乾いた丸底フラスコにサリチル酸 16.3g,エタノ ール40mLを加え,さらに濃硫酸3mLを徐々に冷却しなが ら少しずつ加えた。 沸騰石を入れたのち, コルク栓で還流冷却 器を取りつけ, 湯浴上でおだやかに1時間加熱還流した。 反応液を室温まで冷却後、分液ろうとに移し, b水70mLと ジエチルエーテル40mLを加え、よく振り混ぜたのち静置し、 下層液を除去した。 次に, 分液ろうとに残った液体に。飽和炭 酸水素ナトリウム水溶液30mL を加え,気体が発生するので注 意しながら振り混ぜた後,静置し,下層液を除去した。 この液 体は捨てずにビーカーにすべて集め、ここへ希塩酸を十分に加 えたところ、白い固体が生成した。この固体をよく乾燥し,そ の質量を測定したところ2.5gであった。 CO 147 還流冷却器 沸騰石 湯浴 分液ろうとに残った液体に50%塩化カルシウム水溶液を加えてよく振りまぜた後 静置し,下層液を除去した。 分液ろうとに残った液体に飽和食塩水30mLを加えてよく振り混ぜた後静置し,下 層液を除去した。 分液ろうとに残った液体を三角フラスコに移し,無水硫酸ナトリ ウムの固体を少量加え,一晩放置したのち, 固体をろ別した。 液を枝付きフラスコに入れ, まず水浴上で,g 液体が留出しなくなるまで加熱し た。 残った液体は沸点が高いので, 実験装置の一部を取り替えたのち, 沸点220~ 224℃で蒸留することにより, 芳香のある目的の化合物A10.5gを得た。 (1) 生成物Aの構造式と名称を書け。 HORA SE (2) 下線部aで,濃硫酸を加える目的は何か。 希硫酸ではなぜ不適当なのか。 (3) 反応液の加熱に,直接丸底フラスコを加熱せずに, 湯浴を用いるのはなぜか。 (4) サリチル酸よりもエタノールを過剰に加えて反応させる理由を述べよ。 (5) この実験で使用した還流冷却器の働きについて述べよ。 (6) 化合物A の生成量は, 反応式から期待される理論量の何%にあたるか。 (7) (6)で計算した収率は必ずしも多くない原因として考えられることを簡単に記せ。 (8) 下線部cで起こった反応を、化学反応式で示せ。 (9) 下線部cで,飽和炭酸水素ナトリウム水溶液の代わりに10%水酸化ナトリウム水 溶液を用いたとしたら,どんな不都合があるのかを説明せよ。 00) 下線部b,c,d,e,fの操作は,それぞれ何の目的で行うのか。 下線部gで留出してくる液体は何か。 その示性式で示せ。 図2 下線部hでは,どのようなことを行う必要があるのか。 (千葉大改) 3 生成した有機化合物が固体物質の場合, 純物質であるか否かはどのように調べた らよいか。 その実験法の概略と純物質である場合に予想される結果を述べよ。

回答募集中 回答数: 0
1/28