学年

教科

質問の種類

日本史 高校生

日本史なんですが色々な人物や似てる言葉などが多くてとてもわからないです! 日本史お得意の方どうかお願いいたします🙇🏻‍♀️ 2枚目は右の図の拡大したやつです

【2】 律令国家の形成と古代文化の展開について,次の各問いに答えなさい。 (P24~33) (I)次の文章の空欄に適する語句を答えなさい。 ・3世紀後半ごろ, 近畿地方から瀬戸内海沿岸各地に( ① )と呼ばれる大きな墳丘を持つ古墳が つくられるようになった。 ・4世紀初めには,古墳をつくった各地の王が大和地方の王を盟主として( な連合体を形成していたと考えられる。 盟主となった王は,のちに( ③ ・5世紀前半には大阪平野に誉田御廟山古墳や ( のよ ②)といわれる政治的 )と呼ばれた。 に圧迫 しら 新か を維持 下には うな巨大な古墳がつくられた。 は墳丘の全長 486m, 日本最大の前方後円 構を 勢力を した。 96年 対立 ・右図の( ⑤ 墳である。 (2) 次の文章の空欄に適する語句を答えなさい。 ・5世紀ころ, 日本には,朝鮮や中国から移住してくる( ① ) が増え、彼らは様々な新しい技術を伝えた。 STAN ・6世紀には,大陸から, 記録に役立つ文字である(②)や、人の心に平安をもたらす(③) も伝わった。 (3) 次の文章の空欄に適する語句を答えなさい。 こ畿内の有力豪族により構成された政権で,血縁に基づく政治的集団である氏と,地位や身分を表す称 した ユカ 築 築に 号である姓によって秩序立てられた政治機構を( ① )という。 ・5世紀末以降大陸の墓制の影響を受け古墳が変質し,(② ②)があらわれた。 また, 民俗信仰が展 開し、人々はけがれをはらい神々の意向を知ろうと太占や ( ③)などの呪術も行った。 (4) 次の文章の空欄に適する語句を答えなさい。 ・6世紀末, 物部氏を倒し政権を握った大臣( ① )は,(②)とともに国政改革を開始した。 やがて中国に ( ③)が送られるようになり途絶えていた国交が回復した。 国内では人材登用や外 交上の必要性から( ④ が、天皇中心の国家秩序確立のため官僚としての心構えを豪族たちに 説く(⑤)がそれぞれ定められた。 ・(②)が建立した( ⑥ )は、仏教文化といわれる ( ⑦ )を代表する寺院である。

解決済み 回答数: 1
日本史 高校生

至急お願いします🙇‍♀️ この問題の答えを教えてください💦

12飛鳥文化 次の文を読んで,下の問いに答えなさい。 飛鳥文化は6世紀末から7世紀前半にかけて発展した。 で、中国の南北朝,百済や高句麗などの影響を受けている。仏教の発展に伴 、豪族や王族は権威の象徴として古墳の代わりに寺院を建立した。これ らの寺院には多くの。仏像彫刻がつっくられ安置された。絵画や。工芸も,こ の時代に。彩色紙·墨の技法が伝えられて発展した。さらに,暦法ももたら くだら こうくり 仏教中心の文化 a 1 い。 2 e 3 された。 4 (1) 下線部aについて,次の文中の( )に適する語句·数字を書け。 百済の(1 )によって仏像,経論などが( 2 )天皇に伝えられたとされ ているが,その年代は,『( 3 )』では552年,『上宮聖徳法王帝説」「元興寺 縁起」では( 4)年としており,後者の説が有力である。 (2) 下線部bについて,蘇我馬子と新明天皇が創建した寺院をそれぞれ書け。 (3) 下線部cについて, 右のA AI ~Eの写真を見て,次の問い に答えよ。 0 厩戸王の菩提を弔うため につくられた, Aと左右脇侍 からなる仏像を何というか。 A·Bの制作者は誰か。 A~Cは北麹様式の仏像 である。この様式の特色と して適切でないものを,次 C のア~エから1つ選び,記 馬子 じょうぐうしょうとくほうおうていせつ がんごう じ えん ぎ 天皇 うま こ じょめい の (B 2 ばだい とむら 3 2 ほくぎ 3 5 D 0 号を書け。 きょうにんぎょう ア杏仁形の目 イ 全体に柔和 ウ 力強く端正 2 X ぎょうげつけい エ仰月形のロ唇 Dは百済·中国南朝様式 こうしん の仏像である。この仏像名 を書け。 Eの仏像名を書け。 E (4) 下線部dについて, 次の問 いに答えよ。 Fは法隆寺にある工芸品 である。何というか。 ほうりゅう じ 2 厩戸王の死後,その死を 悲しんだ妃が刺繍させたも ので,中営寺にある刺繍を 何というか。 (5) 下線部eを伝えた高句麗の僧は誰か。 (6) 下線部fを伝えた百済の僧は誰か。 (7) 飛鳥時代から伽藍建築に使用された,従来と異なる新しい建築技法はど のようなものか。柱,屋根に着目して, 簡単に書け。 ししゅう ちゅうぐう じ 9 12

解決済み 回答数: 1
日本史 高校生

答えが配られないみたいで。。 丸つけしたいので解答お願いしたいです

選の民政一般をつかきどるためにおかれた記職を徐えよ きくから丸州北部におかれていた、西海道を統括する政府の出先機剛を答えよ 2 父や祖父の位階に応じた一定の位了があたえ ト あった。こうした貞度を答えよ。 1 特別行械地域でやる、 二位以上の貴族の子(三位以上の確)には、 られ、それに応じた葉職に任命される特典が き 符合制度の地方組織である国・郡・黒のうち、里の長沸 と答えよ。 [ | 1 1 付開の要地であった星波におかれた官職を答えよ。 人が位階に応じた官職に任命されることを何というか答えよ。 班田取控法により、戸を単位として班給される田地を答えよ。 諸国の産物を朝廷に納める税を答えよ。 10日間の労役 (歳役) のかわりに、布を納める税を答えよ。 10 国司が農民を、年60日を限度に使役できる制度を答えよ。 11 8、9を都に運ぶ農民負担を答えよ。 12 春に国家が稲を貸し付け、秋に利和皿とともに徴収する制度を答えよ。 13 管内の兵士を交代で勤務させるために、国ごとに設置した組織を答えよ。 国防上重要な、九州防術のためにおかれた兵士を答えよ。 唆民は 5 種に分かれていたが、総称して何とよんだか答えよ。 郡の長官に任命されたものは、律令制度が導入される前のどのような役職にあったもの 14 15 16 か答えよ。 17 天皇・国家・神社・尊属に対する罪で、とくに重罪とされたものを総称して何というか 符えよ。 18 律食では、戸籍は何年ごとに作成される と規定されているか答えよ。 19 田地の班給や租税負担の基本であり、、行政組織の最末端として編制された平均25人程度 の戸を何というか答えよ。 20 郡の政治経済の中心となった、 郡の役所は何とよばれたか答えよ。

解決済み 回答数: 1
1/2