学年

教科

質問の種類

化学 高校生

急ぎです💦 問3.4を教えて欲しいです お願いします🙇‍♀️

演習問題 20-2 次の文章を読み,各問いに答えなさい。 数値を解答する場合は, 有効数字2桁で答え なさい。 ただし, 電気分解の電流効率は100%であり,その前後での電解液の体積変 化は無視できるとする。 電解質の水溶液などに2つの電極を浸し, 外部から直流電流をかけると, 電流が流れ, 酸化還元反応が電極で起こる。 これを電気分解という。このとき,酸化反応が起こる電 極を(ア)極といい, 還元反応が起こる電極を(イ)極という。 鉛蓄電池を電源として, 下図に示した白金 (Pt) 電極を用いた装置を組み立て, 60分 間電気分解を行ったところ,鉛蓄電池の負極の質量が1.5g増加した。 このとき,電 ① 解槽 Iにそなえつけられた電流計は一定値482mA を示し, 電解槽 I の一方の白金電極 に銀Agが析出し, もう一方の白金電極から気体が発生した。 電解槽I A 電流計 AgNO3 水溶液 Pt 電解槽Ⅱ Ne 硫酸銅(II) |Pt 水溶液 Pt 電源 (鉛蓄電池) 問1 文章中の(ア), (イ)に,適切な語句を記入しなさい。 陰 問2 下線部①に示した変化について,鉛蓄電池から回路全体に流れた電気量 [C] を答 えなさい。 問3 下線部 ②に示した変化について, 標準状態において発生した気体の体積 [L] を答 えなさい。

解決済み 回答数: 1
化学 高校生

問3の求め方がわかりません。 水銀の密度と760mmHgを使うのは分かるんですがどう使うのでしょうか?

SONTEX 3940 RAID 次の文章を読み, 問1~ 問4に答えよ。 なお, 温度は300K で変化しないものと し,水溶液は希薄であり,水および水溶液の密度はいずれも1.00g/cm と見なせる 3 ものとする。また, 水銀の密度を 13.6g/cm, 1気圧は101×10 Pa=760mmHgとし, 塩化ナトリウムは水中で完全に電離しているものとする。 解答の数値は有効数字2桁 で記せ。 気体定数 : R=8.3×10°Pa・L/ (mol・K),原子量: Na=23.0, Cl=35.5 水は自由に通すが溶質は全く通さない半透膜を,断面積 4.00 cmのU字管の中央 に固定する。 図1のように,このU字管のA側には水を100mL,B 側には分子量 Mの不揮発性で非電解質の化合物 Xが100mg含まれる水溶液を 100 mL 入れ,なめ らかに動き質量の無視できるピストンを置き,その上におもりをのせたところA側 とB側の液面の高さは等しくなった。 水 A B おも ピストン 水溶液 水 A B ピストン 6.60 cm 水溶液 半透膜 図 1 半透膜 図2 問1 図1の状態における水溶液の浸透圧 (Pa) を,化合物 X の分子量 M を用いて表せ。 問2 おもりを外し、 しばらく放置すると, 図2のようにB側の液面がA側よりも 6.60cm高くなった。 図1の状態における水溶液の浸透圧は、 図2の状態におけ る水溶液の浸透圧の何倍か。 問3 化合物 X の分子量 M を答えよ。 問4 図2の状態に対して, A側に塩化ナトリウムを加えたところ, 再びA側とB 側の液面の高さは等しくなった。 加えた塩化ナトリウムの質量は何mgか。 ただ し,塩化ナトリウムを加えたときの,溶液の密度と体積の変化は無視できるもの とし,塩化ナトリウムは水溶液中で完全に電離するものとする。

未解決 回答数: 0
化学 高校生

120mlの場合でもおんなじようにといていいのですか? 答えがないためわからないんです。

1 電気分解の文章である。空欄に適切な語句を記入しなさい。 原子量 Cu:63.5 電解質溶液に2本の電極を入れ、(直流電流を流すと、強制的に( 酸化還元) 反応を起こすことができる。これを電気分解という。 電池などの電源の正極につないだ電極を(陽極) といい、酸化反応がおこる。 負極につないだ電極を(陰極)といい、還元反応が起こる。 2 硫酸銅(Ⅱ)水溶液120mLに白金電極を用いて、 0.80Aの電流を通じたところ、すべての 銅(ⅡI)イオンが銅として析出するのに、12分40秒間かかった。 以下の問いに答えなさい。 (1) 陰極での反応を化学反応式で書きなさい。 2+ Cu²+ +2e-→Cu (2) 析出した銅の質量を求めなさい。 2×96500:22,4=x:0.8 ( 3 ) 陽極での反応を化学反応式で書きなさい。 2H2O→O2+4H++te_ (4) 陽極で発生した気体の化学式を答えなさい。 また、この発生した気体は標準状態で何Lか 3 塩化ナトリウム水溶液を白金電極を使い電気分解する。 1.25Aの電流を1時間5分35秒間流した。 以下の質問に答えなさい。 (1) 陰陽での反応を化学反応式で書きなさい。 陰極 2H2O+2e-→H2+2OH- (2) 陰極で発生した気体の化学式と物質量 (mol数) を答えなさい。 H2 陽極 2c1 → Cl2+20

解決済み 回答数: 1
化学 高校生

(3)正極活動質がCuではなくCuSO₄になるのはなぜですか?

: 1 ダニエル電池 右図のダニエル電池について,次の各問いに答えよ。 (1) 各極板で起こる化学変化をイオン反応式で表せ。 (2) 電流の向きは,図中のa,bのどちらか。 (4) Zn と ZnSO4水溶液の代わりに, Ni と NiSO4水溶液を (3) 正極活物質および負極活物質は何か。 化学式で答えよ。 用いた場合,起電力はどうなるか。 (ア) 大きくなる (イ) 変わらない (ウ) 小さくなる 解答 (1)正極:Cu²+ + 2e- (2) b : (3) 正極活物質 電池において電子e-を受け取る物質(酸化剤) → CuSO4 説 (1) (2) イオン化傾向の大きい金属が電子 e‐ を放出して溶け、負極になる。 負極活物質 : 電池において電子e を与える物質 (還元剤) Zn (4) イオン化傾向は, Zn> Ni > Cuである。 Ni と Cu の方が, Zn と Cuよりもイオン化傾向 の差が小さい。 起電力は小さい。 (3) 正極活物質 : CuSO4 負極活物質:Zn Cu 負極: Zn→Zn²+ + 2e- (4) (ウ) 解説 鉛蓄電池の構成 (-) Pb | H2SO4aq | PbO2(+) 放電における各極での変化は,次の通りである。 負極 Pb + SO4²- → PbSO4 +2e¯ 正極 PbO2+4H + + SO4- + 2e- Zn 電池の起電力は、2種類の金属のイオン 化傾向の差が大きいほど大きくなる。 例題2 鉛蓄電池 次の文章中の ( に適する語句を入れよ。 鉛蓄電池は,負極に(ア),正極に(イ),電解質水溶液として(ウ) を用いたものである。 放電すると、負極, 正極ともに(エ)が生成して,質量 が(オ)する。また,電解質水溶液の濃度は(カ)する。鉛蓄電池を充電す るとき,電池の負極を外部電源の(キ)極に,正極を外部電源の(ク)極に 接続して電流を流す。このように放電後、充電が可能な電池を(ケ)という。 ZnSO4aq CuSO.aq (i)+(ji)より両極の変化を一つにまとめると, ...(i) 素焼き板 PbSO4 +2H2O (ii) Pb PbO2 極板の変化 ->> ->> 9 質量 PbSO4 増加 PbSO4 増加 する。

解決済み 回答数: 1
1/66