学年

教科

質問の種類

理科 中学生

化学の問題です! (3)の解き方を教えてください🙇‍♀️

62(2021年) 大阪府(一般入学者選抜) ② 使いきりタイプのカイロの温まるしくみに興味をもったJさんが、カイロの原材料について調べて たところ、カイロには塩化ナトリウムと鉄が含まれていることが分かった。そこで、Jさんは塩化 ナトリウムと鉄について調べ、その後, U先生と一緒にカイロのしくみを調べる実験を行った。あ との問いに答えなさい。 【Jさんが塩化ナトリウムと鉄について調べたこと】 ・塩化ナトリウムは、電気を帯びた粒子である陽と陰からなる化合物である。 塩化ナトリウムは, ① 〔ア 電解質 非電解質〕であり、その水溶液は電流を②〔ウ流 す エ 流さない)。 ・鉄は金属であり、 力を加えて変形させることができる。 ・鉄は、自然界では鉄鉱石と呼ばれる岩石に酸化鉄として含まれている。 鉄鉱石から鉄を取り 出す操作は製鉄と呼ばれている。 ・製鉄で利用される高炉(溶鉱炉) と呼ばれる装置の内部では,鉄鉱石に多く含まれる酸化鉄 が、コークスの主な成分である炭素により還元されて鉄になる変化が起こっている。 (1) 上の文中の② に入れるのに適している語を書きなさい。また,①〔 〕 ②〔 〕から 適切なものをそれぞれ一つずつ選び、記号を○で囲みなさい。 ⑩ ( ) ①(アイ) ② (ウエ) (2) 下線部について, 金属の性質のうち,たたくとうすくなって広がる性質が展性と呼ばれてい るのに対して, 引っ張るとのびる性質は何と呼ばれているか,書きなさい。( ) (3)図Iは高炉を用いた製鉄のようすを模式的に表したものである。 次 ⓒ に入れるのに適している数をそれぞれ求め 文中の⑥ なさい。 ⑥ ( 高炉の内部では, 酸化鉄 Fe2O3 1000kg から鉄 Fe700kg が得られる 反応が起こっているが、高炉からは, 反応しなかった炭素Cが混じっ た. 鉄 Fe と炭素 Cの混合物が取り出される。 高炉によって、 酸化鉄 Fe2O3 4800kg から鉄 Fe と炭素 Cの混合物 3500kg が取り出されるとき, 高炉の内部では, 酸化鉄 Fe2O3 4800kg から鉄 Fe ⑥ kg が得られる反応が起こっていると考えられる。 また,このとき取り出される鉄Fe と 炭素 Cの混合物の質量における, 混合物に含まれる炭素Cの質量の割合は %であると考 えられる。 (4) 高炉の内部で酸化鉄 Fe2O3と炭素 C が鉄 Fe と二酸化炭素CO2 に変化する化学変化を表した. 次の化学反応式中の [ⓒ] に入れるのに適している数をそれぞれ書きなさい。 ) ( ⓓ Fe2O3 +3C → ) e Fe + 3CO2 図1 鉄鉱石 M Fe, 0, コークス 鉄と炭素 の混合物

解決済み 回答数: 1
理科 中学生

問3の引っ掛け問題についてです。 自分は問題文の「電流が流れるかを調べたとき」を実験1のことかなと思い、A,B,Cと答えたのですが 答えは解なしでした。 これって問題の表し方が悪いのか、自分の解釈の仕方が悪いのか、また、解釈の仕方を間違わないようなコツがあればお願いします🙇‍♀️

4 4つのビーカーA~Dに,砂糖水、食塩水、うすい塩酸、水酸化ナトリウム水溶液のいずれかの液が入っている。 それぞ れの液について、実験を行った。 表は、その結果をまとめたものである。 次の各問の答を,答の欄に記入せよ。 【実験1】液を別のビーカーにとり、電極と電流計を用いてつくった図の装置の電極を液につけたときに,電流が流れるかど うかを調べた。 【実験2】液を試験管にとり、その中に石灰石の小片を入れ、 気体が発生するかどうかを調べた。 & LASHERAUS 表 -電源装置 Pr 電極= 電流計- 1 ボールAの液 Cの液 Dの液 Bの液 実験 1 実験 2 A 流れた 発生した B 流れた 発生しなかった C 流れた 発生しなかった D 流れなかった 発生しなかった 問1 実験1において、 図の装置を繰り返し用いて4つの液を調べるとき、 1つの液を調べたあとに、精製水 (蒸留水)を用 いて必ず行わなければならない操作はなにか。 簡潔に書ける中で 問2 実験1では, ビーカー A,B,Cの液に電流が流れた。 一般に, 水に溶かすと電離して, その水溶液が電流を流す物質 は、 何とよばれるか。 名称を書け。 YOU SHRNUFERST 問3 ビーカーA~Dの溶質に電流が流れるかを調べたとき, 電流が流れるものはどれか。 A~Dからすべて選び,記号で答 えよ。 また、ない場合は「なし」と答えよ。 248TJAD - 36 STAR 問4 実験2において, ビーカーAの液だけ, 石灰石の小片を入れたときに気体が発生した。 この気体は何か。化学式で答え よ。 MESSCOR JABAR

解決済み 回答数: 1
理科 中学生

この問題の(2)が6になる理由と(5)の解き方を教えてください🙏

(3年化学 水溶液とイオン、 電解質の電気分解 理科便覧P226~229) 演習 5 図1のように、2本の炭素棒ア、イを電極とした装置Aと、銅板、 アルミニ 図 1 ウムはくを電極とした装置Bをつくり、導線でつないだ。 そのあと、 装置A には塩化銅水溶液を、 装置Bにはうすい塩酸を注ぎ、 すべての電極を同時に 溶液につけた。 アルミニウムはくを溶液から取り出すまでの5分間、電極付近 のようすを観察したところ、 装置Aの片方の炭素棒の表面には銅が付着し、 装置Bのアルミニウムはくは、ぼろぼろになった。 あとの問いに答えなさい。 (1) 電池となっているのは装置A、Bのどちらか。 記号で答えなさい。 (2) 装置Bでは、アルミニウムはく中の原子が1個につき電子3個を失ってアルミニウムイ オンとなり、 銅板では水素イオンが電子を受けとって水素分子となる。 4個のアルミニウ ム原子がイオンになるとき、何個の水素分子が発生すると考えられるか。 求めなさい。 (3)炭素棒イの表面でおこる化学変化をイオンを表す化学式を用いてかきなさい。 ただし、 電子1個をeと表すものとする。 炭 電極 塩化銅水溶液 装置 A (4) 装置Aにおいて、 銅イオンの数の変化が図2のようになったとすると、 装置Aの塩化物 イオンの数はどのように変化するか。 解答用紙中の図2にかき入れなさい。 (5) 装置Aの電極で、 銅が0.030g 生じたとすると、何gの塩化銅が分解したと考えられるか。 求めなさい。 ただし、 銅原子と塩素原子の質量比は20:11とする。 図2 イオンの数 0 1 2 板 電 うすい塩酸 装置 B 3 4 電機 (5分) ( 演

回答募集中 回答数: 0
1/51