学年

教科

質問の種類

生物 高校生

答えがなく復習ができないので丸つけしていただきたいです! 問1 6 問2 2 問3 2 問4 3

ア 48. 心臓の構造と体液の循環 7分 ① 期間 Ⅰ ③ 期間Ⅲ ⑤ 期間 V 心臓は, 心房と心室が交互に収縮と弛緩をすること (拍動)で血 液を送り出すポンプである。 図1は,ヒトの心臓を腹側から見た 断面を模式的に示したものである。 AとBの位置には,それぞ れ弁が存在しており, A の位置にある弁は心房の内圧が心室の内 圧よりも高いときに開き、低いときに閉じる。図2は、一回の拍 動における,体循環の動脈内,心室内, および心房内それぞれ の圧力と,心室内の容量の変化を示したものである。 p 問1 図1の血管p~sのうち、肺で酸素を取りこんで心臓に戻 ってくる血液の循環 (肺循環)を担っている血管の組合せとして 最も適当なものを、次の①~⑥のうちから一つ選べ。 期間 P, q ② p,r (3) P, S 4 q, r q, s 6 r, S 問2 下線部について, 心臓が ポンプとしてはたらくために は、心臓に備わっている弁が, 心房と心室の収縮と弛緩に連 圧力 (kPa) 動した適切なタイミングで開 閉する必要がある。図2に示 した期間Ⅰ ~Vの中で, 図1 の弁Aが開いている期間と して適当なものを、次の ① ~ ⑤ のうちから二つ選べ。 ただし, 解答の順序は問わな い。 ② 期間Ⅱ ④ 期間ⅣV | 第2編 編末演習 容量 (mL) E 生物の体内環境の維持 次の文章を読み、以下の問いに答えよ。 しかん 15 10- 5 0 150g 100- 50- 0. II 0.2 0.2 404 0.4 図 2 e 0.4 時間 (秒) NⅤ A B B V 動脈内の圧力 ・心室内の圧力 心房内の圧力 0.6 心室内の容量 0.6 問3 ヒトの循環系は,動脈,静脈およびそれらをつなぐ毛細血管からなり,これを閉鎖血管系という。 これらに関する記述として最も適当なものを、次の①~④のうちから一つ選べ。 商 品 ② ミミズの血管系も閉鎖血管系である。 ① 動脈には逆流を防ぐための弁がある。 ③ 毛細血管からは血しょうがしみ出ないようになっている。 ④ 毛細血管および静脈は一層の内皮細胞のみからなる 問4 血管を流れる血液は, 液体成分と有形成分からなり,それぞれ異なる役割をはたしている。植物 のヤナギから抽出された成分を含む薬を飲んだところ, その作用によって, けがで静脈が傷ついた際 に、通常よりも出血が止まりづらくなった。このとき, ヤナギに含まれる成分が作用したと考えられ るものとして最も適当なものを、次の①~④のうちから一つ選べ。(VH) ① 赤血球 ②白血球 ③ 血小板 ④血清 [19 センター試, 21 共通テスト追試 改]

未解決 回答数: 1
生物 高校生

至急です❗️何度もすみません😖 明日までの宿題なのですが、 この問題の全ての答えがわかりません💦 教えていただけると助かります🙇‍♀️ よろしくお願いします🙇‍♀️💦

そ ロ f 41. ヒトの血液循環 右図は,ヒトの血液 循環を模式的に示したものである。 (1) 図の(7)]~)]にあてはまる適切な 語を,次の(a)~e)の中から1つずつ選べ。 (a)肝 臓 (d) 頭 部 (2) 図の血管A~Eのうち, 静脈血が流れる ものをすべて選べ。 (3) 図の血管A~Eはそれぞれ,心臓のどの 部位と直接つながっているか。「右心房」 のように答えよ。 (4) 次のD~3の血液が流れる血管を,図の血 管A~Lの中から1つずつ選べ。 ① 最も酸素へモグロビンの割合が高い血液 EL F A (b) 小 腸 (c) 腎 臓 心臓 (e)肺 K ← け) J からだの各組織 図中の矢印は,血流の方向を示している。 ② 最も尿素濃度が低い血液 ③食後,最もグルコース濃度が高い血液 (5) 次の(a)~(e)の文のうち,正しい内容のものをすべて選べ。 (a) ヒトなどの脊椎動物やバッタなどの節足動物の血管系は閉鎖血管系である。 (b) ヒトの心臓では筋肉の壁が最も厚いのは,左心室である。 (C) 図の血管Dの内部には各所に血液の逆流を防ぐ弁がある。 (d) 図の血管Cより血管Dのほうが筋肉層が発達している。 (e) 毛細血管の血管壁は一層の内皮細胞だけで構成されている。 [13 上智大改

回答募集中 回答数: 0