学年

教科

質問の種類

現代社会 高校生

全部教えてください

H 女工桃山時代 | 室町時代 次の問いに当てはまる語句を語群から選んで答えなさい。 かまくら めっぽう だいご ①鎌倉幕府の滅亡後、後醍醐天皇が行った天皇中心の新たな政治を何というか。 ②領内の地頭や新興の武士を家来にした守護を何というか。 にちみん ③ 日明貿易で用いられた証明書を何とよぶか。 あしかがたかうじ むろまち ④足利尊氏が開いた室町幕府で, 将軍の補佐役を何というか。 ⑤ 有力な農民を中心に, 村ごとにつくられた農村の自治的な組織を何というか。 きんゆう ⑥団結を強めた農民が, 金融業を営む商人などをおそって, 借金の帳消しなどを求 めるようになった動きを何というか。 ほそかわ やまな ⑦将軍のあとつぎ問題をめぐって細川氏と山名氏が対立し, 1467年に起こった戦 乱を何というか。 かんあみ ぜあみ ⑧観阿弥,世阿弥親子が大成した芸能を何というか。 せっしゅう すみ ⑨ 雪舟らがえがいた, 墨で自然などを表現する絵画を何というか。 ④ (5) ⑦ 歌舞伎 狂言 浮世絵 国司 大化の改新 南北朝の動乱 座 語群 応仁の乱 執権 勘合 院政 朱印状 壬申の乱 水墨画 徳政令 土一揆 守護大名 建武の新政 管領 能 地頭 | 安土桃山時代 次の問いに当てはまる語句を語群から選んで答えなさい。 ⑩ 室町幕府をほろぼした人物はだれか。 いち ① 城下の商工業を発展させるために, ⑩の人物が行った, 営業の自由を認め, 市で めんじょ の税を免除した政策を何というか。 とよとみひでよし きばん 12 豊臣秀吉が経済的基盤を安定させるために, 全国の田畑の面積や土地のよしあし を調べるなどした事業を何というか。 ⑩豊臣秀吉が, 農民や寺社から武器を取り上げた政策を何というか。 さかい ⑩ 豊臣秀吉に仕えた堺の商人で, わび茶を完成させた人物はだれか。 あづちももやま えいきょう ふうぞく 15 安土桃山時代に,ヨーロッパの文化から影響を受けて成立した芸術や風俗などを 何とよぶか。 とくがわいえやす いしだみつなり ⑩ 1600 年, 徳川家康が石田三成らを破った戦いを何というか。 10 13 14 (15) 語群 刀狩 一休 桶狭間の戦い 関ヶ原の戦い 天平文化 楽市楽座 太閤検地 豊臣秀吉 明智光秀 株仲間 千利休 南蛮文化 長篠の戦い 織田信長 (16)

回答募集中 回答数: 0
日本史 高校生

1部でもいいので答え教えてください🙇‍♀️

14 歴史 3 室町時代~安土桃山時代 ■室町時代 次の問いに当てはまる語句を答えなさい。 かまくら、 めっぽう ごだいご ① 鎌倉幕府の滅亡後、 後醍醐天皇が行った政治を何というか。 ②領内の地頭や新興の武士を家来にした守護を何というか。 にちみん ③ 日明貿易で用いられた証明書を何とよぶか。 あしかがたかうじ ④足利尊氏が開いた室町幕府で, 将軍の補佐役を何というか。 きんゆう ⑤団結を強めた農民が, 金融業を営む商人などをおそって、 借金の帳消しなどを 求めるようになった動きを何というか。 ⑥ 将軍のあとつぎ問題をめぐって細川氏と山名氏が対立し, 1467年に起こった 戦乱を何というか。 ④ 次の図は、室町時代に奈良市の郊外にある岩に刻まれた宣言である。これを見て あとの問いに答えなさい。 ⑦図の宣言が刻まれたころの世の中の様子として,適切 でないものを次のア~ウから一つ選んで、記号で答え なさい。 ア 同業者集団である座が結成され, 営業を独占する権 利を認められた。 いち そうせん みんせん イ 定期市が各地に生まれ,宋銭や明銭が使用された。 ごせいばいしきもく ウ 武士の決まりとして, 御成敗式目が定められた。 ぼうせん い ⑧図の傍線部の「ヲキメ」とは何か、答えなさい。 カラス カウニヲメアル サキ カンペ四カン 長元年ヨリ | 安土桃山時代 次の問いに当てはまる語句を答えなさい。 ⑨室町幕府をほろぼした人物はだれか。 いち めんじょ ⑩ 城下の商工業を発展させるために, ⑨の人物が行った,市の税を免除した政策 (2) とくがわいえやす いしだみつなり ⑩ 1600年,徳川家康が石田三成らを破った戦いを何というか。 しなさい。 を何というか。 とよとみひでよし き ぱん ①⑩ 豊臣秀吉が経済的基盤を安定させるために, 全国の田畑の面積や土地のよしあ しを調べるなどした事業を, 漢字4字で何というか。 ⑩ 豊臣秀吉が,農民や寺社から武器を取り上げた政策を何というか。 さかい 13 豊臣秀吉に仕えた堺の商人で,わび茶を完成させた人物はだれか。 (3) (4) (5) | 近世社会の仕組みの成立 15 ①1や12の政策などが行われた結果, 社会がどのように変化したか, 簡単に説明 [記述 ⑥6⑥ 8 10 (11) 12 (13) (14) 歴史 次の問いに ①江戸時代 ②関ヶ店の ③江戸幕 2 ④第3代 復す ⑤江戸 ⑥ 徳川 か。 ⑦16 BIL 9 1

回答募集中 回答数: 0
日本史 高校生

分からないので教えて欲しいです🙇

第⑥章 幕藩体制の成立 織豊政権の成立 (1) ヨーロッパ人の東アジア進出 (15世紀後半~16世紀) ① ヨーロッパの変貌 ルネサンス・宗教改革をへて近代社会への移行 イスラーム世界に対抗 a. 新航路の開拓 アジアへ進出 (オスマン=トルコの圧迫)→(1 ]時代 b. 海を中心とした交流の世界的展開 コロンブス, ヴァスコ=ダ=ガママゼラン ](イスパニア)の進出 a. フィリピン [3 ]を拠点とする b. 南北アメリカ大陸 メキシコ(ノビスパン) など の進出 a. インド (5 ]を拠点とする b. 中国 [6 ④ ヨーロッパ人の東アジア [7] a. 明(中国)の[ ←私貿易を禁止 b. 環シナ海貿易の展開 [7 貿易 (2) 南蛮貿易 ① 鉄砲伝来 (1543) ポルトガル人の a. 生産地 堺 (和泉) 雑賀 根来 (紀伊), 国友 (近江) →大量生産の実現 b. 日本社会への影響 戦法の変化 (足軽鉄砲隊の登場) 城の構造の変化 ② 南蛮貿易 a. 南蛮人 当時のポルトガル・スペイン人の呼称 b. 貿易港 [10 〕 (1584, スペイン人の来航) 長崎 豊後府内 c. 参加者 九州の諸大名 (大友 大村・有馬・松浦の諸氏), 商人 (京都・堺・博多など) d. 貿易品 輸出品 11 〕 (朝鮮伝来の灰吹法の技術)、 刀剣など 輸入品 [12 [] (中国産), 鉄砲, 火薬など ③. キリスト教の布教 a. 宣教師の来日 1549年(13 会 (14 鹿児島到着 (島津氏の布教許可) 大内義隆 (山口), (15 ) (豊後府内) らの保護 →のち、ガスパル=ヴィレラやルイス=フロイスらによる布教 b. 信者の数の急速な増加 [16 [〕 (教会堂), [ 17 (13 〕 (神学校) の建設 c. 貿易と布教の一体化 (19 の登場 貿易をのぞんで布教の許可と保護 (九州に多い) → 九州三大名(15 ). (20 ). (21 による [22 〕の派遣 . (伊東マンショ千々石ミゲル 中浦ジュリアン 原マルチノの少年4人をローマ教 皇のもとに派遣→1582年出発~1590年帰国) 宣教師 (23 のすすめ -〕 を占領する 中国・日本・朝鮮・台湾・琉球・安南 (ベトナム) など (後期倭寇の活動) ときたか [] 漂着→島主種子島時の関心 貿易への参入 〕 (宣教師の養成学校)

回答募集中 回答数: 0
日本史 高校生

啓隆社日本史研究ノート標準編です。 解答を教えていただきたいです。 よろしくお願いします。

1560年に織田信長が今川義元を破ると, 徳川家康は信長と結んで次第に勢力 徳川連合軍が武田勝頼を破った。信長の死後, 家康は1584年の ( 行)の戦 66, 江戸幕府の成立 次の文章の( )に語群より適語を選び, 下の問いに答えよ。) 文 をたくわえて東方に進出した。 さらに1575年の( )の合戦では いをきっかけに豊臣秀吉の支配下に入り, その天下統一に協力した。ままま 秀吉が。北条氏を滅ぼし, 奥羽地方の諸大名を服従させて天下を統一すると: 康は江戸に移されて250万石の大名となった。1598年, 秀吉は子の さ のことを。家康をはじめとする五大老に託して死去した。 家康の勢力が強まると 豊臣政権の前途を憂えた(4 )らが中心となって, (人@割座)を明土に 作者)の戦いが徳川方の勝利に して反徳川の兵を挙げた。1600年に起きた (6 終わると,豊臣氏は領地を減らされて一大名となり,家康の覇権が確立した。 )に任命された家康は,江戸に幕府を開いた。彼 )に譲って。引退したが、大事は すての下人 1603年,朝廷から(' は就任後わずか2年でその職を子の (8 自ら決定した。 江戸幕府の国内統治の政策が順調に進むのとは逆に,豊臣氏は次第に弱体化しっ つあったが,その存在に不安を感じていた家康は,。口実をもうけて。2回にわたっ て大坂城を攻撃し,これをついに滅亡に追い込んだ。 艦に若掃の く語 群> 毛利輝元 石田三成 -関白 秀忠 関ヶ原 征夷大将軍 小牧·長久手 長篠 秀頼 下線部@ の戦いを何というか。 下線部⑥ について, 北条氏の本拠地はどこか。 下線部©について, 家康以外の五大老を全て答えよ。 問1 問2 下線部©について ① 家康の隠居先の地名を答えよ。 問4 CA) 家康が( )の職を就任後わずか2年で子に譲った理由を簡潔に答えよ。 )の職を退いた家康は何と呼ばれたか。 (7 問5 下線部 について, 大坂城攻略の口実とされた「国家安康」「君臣豊楽」の卵 が入った鐘は,何という寺のものか。 問6 下線部Oで, この2度にわたる武力行使をまとめて何というか。 3 40② 3 E

回答募集中 回答数: 0
日本史 高校生

このページの解答を教えてくだい! よろしくお願いします!

|飢僅が相次いでおき, 管領家や将軍家での家督争い, 幕府の実権を握ろうとする相 いた。1477年に両軍の間に結ばれた和議の後も, 争乱は全国に拡大し,幕府体制 6代将軍の足利義教は,将軍権力の強化をはかり,専制的な政治を行い,守前 )がおき,これ以降,将軍の権威は大き )と。その夫人の時代になると, 徳政を求める土一換 55 幕府の動乱と応仁の乱 次の文章の( )に語群より適語を選び,下の問いに答えよ。 )を関東管領の は,幕府に反抗的な鎌倉公方の(2 打ち滅ぼし,その後も有力守護大名を討伐したが,1441 上杉憲実と組ん 年に播磨の守護であ。 )に殺害される(4 ゆらぎ,不安定な時代となっていった。 8代将軍の(5 まで 時業の Rけされ は の崩壊,荘園制の解体がすすみ, 約100年にわたる戦国時代が始まった。 がえ になり。 く語 群> 足利義政 足利持氏 赤松満祐 かきつ 永享の乱 嘉吉の変(乱) り 下線部@について, この人物は 「坂東の大学」と呼ばれる学校を再興したが、 その学校を何というか。 問1 この に 問2 下線部6について, この夫人は誰か。 問3 下線部© について, その ① 将軍の弟足利義視と将軍職の後継を争った将軍の子は誰か。 ② 家督争いがおきた管領家は畠山家と何家か。 ③ 絵巻「真如堂縁起』の下の場面には, この乱で注目されるようになった者たち が描かれている。 彼らを何というか。 0F 問4 応仁の乱の影響として, 適当でないものを次より1つ選べ。 ア.守護大名が京都に出陣している間に, 守護代や国人が力を伸ばすようになり た。 イ、将軍の権威が低下し, かわって朝廷の権威が増すようになった。 ウ.下鬼上の風潮朝が強まり, 国一接が結ばれる地域も増えた。 エ.戦乱を避けた公家や僧侶により, 文化の地方普及がすすんだ。 問5 下線部Oについて, 東軍と西軍の総大将をそれぞれ姓名で答えよ。 56 密薬 HOぞ 定でけ えな。 なった。

回答募集中 回答数: 0
世界史 高校生

赤く囲ったところを教えてください。

pint2 明代の商工業 豊業技術の進歩→ 主な生産都市 (陶磁器) 陽変易に縦事する商人(特権商人) 山西省出身で金融業に従事) 安徽省出身で塩業や金融業に従事) 三響者同業橋の相互状助組織 こ 6 などの施設の建設 長的な輪出品: の蘇州 * 湖州(網織物) の揚州(塩業)など 7 8|(日本やアメリカ大陸ヨーロッパへ輸出) 明代の交易と貨幣経済 16世紀以後、ヨーロッパ人も来航し、交易が活発化 海禁政策の緩和《倭意対策のため)→ 結果) 11の登場(東南アジアへ出る人々が増加) 貨幣は明初の紙幣·銅銭から、塊のまま使用される →税制度改革実施:12 (馬蹄銀の使用) 貨幣経済 9 10が大量に流入 不移行 16~17世紀の東アジアの状況 器の伝来→東アジアにおける新興勢力の成長を助長 - 織田信長の後を受けた豊臣秀吉による日本の統一 徳川家康による14 の促進東南アジア各地に日本町の建設 →のちに日本人の海外渡航やポルトガル人の来航禁止<|15政策》 豊臣秀吉による領土拡大を目指した朝鮮半島への侵攻 《日本では16 結果:明の援軍や朝鮮の18が率いた水軍などの活躍で日本軍が撤退 ポルトガル人の拠点→19 オランダ人の拠点一20 13の利益を得つつ) 朝鮮では17という》 レトガル人とオランダ人が東アジアにいたのはなぜか。

回答募集中 回答数: 0
世界史 高校生

高一です 写真のノートを使っている人 答えを教えてください お願いしまーす

100 4.明代の社会と文化 (1) 明代の社会 2 江南地方の発展 米作の中心移動(江漸→湖広 :長江中流域)一“湖広熟すれは天下足る の 国際商業の活発化→中国国内の商工業の発展うながす →江逝(長江下流域)一綿織物や生糸を生産する家内制手工業が 生糸や陶磁器→日本や新大陸,、 p C が中心 陶磁器の生産一[ d コ一金融業, 徽州(新安)商人一塩産 ④ 社会組織 会館 公所(同郷者·同業者の相互扶助のための場所)の発達 ]による納税=各種の税を銀納に一本化 e 3 国内経済 特権商人の活躍 [2 5) 税制の改革 (3 )などの都市集中→文化人として活躍する者も 佃戸の困窮 大土地所有制の発達→小作農と地主の抗争激化(抗租運動)一郵茂七の乱(148) 6 都市の発展商人や[4 7 (2) 明の文化 0 特色 伝統的文化の集大成(実用的, 実践的で庶民的な文化) 西洋文化も流入 木版印刷による書物出版の急増→書物購買層の拡大へ J』『水滞伝』『西遊記』『金瓶梅』他 戯曲や講談 2 庶民文学 小説一四大奇書『[5 3 儒学 [6 (7 コ一官学とされ多くの注釈書が登場→形式化 J一王守仁(王陽明)が大成→学者や庶民にも広まる 「心即理」「致良知」「[8 おうようめい 」を説き,朱子学を批判 りじ ちん ほんぞうこうもく そうおうせいてんこうかいぶつ 宋応星『天工開物』(産業技術書) 徐光啓·湯若望ら『崇禎暦書』(暦学) 1宣教師による布教と科学技術の紹介 の 科学技術 李時珍『本草綱目』(薬学) じょこうけい のうせいぜんしょ とうじゃくぼう すうていれきしょ 徐光啓『農政全書』(農業技術書) 6 キリスト教宣教師の活動一[° (10 )一日本で布教 りまとう -世界地図の作成=「[12 大編纂事業一『永楽大典』『四書大全』『五経大全』 )(利瑞資)- J」 とう きしょう 6 その他 書·画一董其昌(南画) 5.明の衰退 (1) 日本の状況 織田信長,豊臣秀吉の日本統一(16世紀)←南蛮貿易の利益増 ヨーロッパの火縄銃統, 大砲の使用 豊臣秀吉の朝鮮侵略(1592~93,97~98) 日本では文禄 慶長の役 朝鮮では王辰·丁西優乱 じんしん ていゆうわらん →(13 )率いる水軍の抵抗,明の援軍により日本軍撤退 江戸幕府一徳川家康の対外政策=[14 貿易を促進 東南アジアに日本町を建設 16~17世紀 中国との貿易(銀令生糸)=D利益増大 ヨーロッパ諸国の進出 →ポルトガル(拠点(15 1630年代に日本人の海外渡航禁止などいわゆる[17 )),オランダ(拠点(16 ))との争い (2) 清の建国 政策を実施~幕府統治の基礎固め (18 )(清の太祖)が中国東北地方の[19 )(満州語でアイシン)と定め建国(1616) [2 諸部族を従えて支配 →国号を[20 編制,満州文字制作 太宗ホンタイジ(位1626~43) 内モンゴルのチャハルを支配し国号を清に改称(1636) 明の滅亡「内憂一(22 )の財政再建策に対する反発 政争の激化((23 Jと非東林派の争い) 宮官の横暴 一財政難 L外患一豊臣秀吉の朝鮮侵略 女真の強大化→制圧に巨額の軍事費」 重税や飢僅のため反乱頻発→(24 )の乱(農民反乱)→北京占領 滅亡(1644)

回答募集中 回答数: 0
世界史 高校生

分かる方がいたら教えて欲しいですお願いします🤲🥺

、 回の人析に対応する次の旧居 流れ図を完成させよう。 エ示の農民反乱を何と いうが。 頭して明を建国 した人物は誰か。 」叶 四教徒を中心と した >ら会 @上記①の混乱のな かから台 記G が 都市はどこか。 ③上記②の人物か 都とした者 5 「 の上記のの人物が独裁体制 を強化するために廃止し た機関は何か。 @明朝の第 3 代皇帝は誰が。 となった第2 代建文帝に対する反乱を何と 9 Li⑳の人物が息帝に即位するきっかけ いうが。 の上記の人物に認められ, 7回にわたる南海遠征の指揮官に任じら れたのは誰か。 @上記⑨の人物は1421年にどこに居都したか。 @万暦素のもとで, 内閣大学士として財政改革を行った政治家は誰か。 ⑩女真族の首長で, 1616年に後金を建国したのは誰か。 ⑩17世紀, 内閣や宣官の専横をきびしく批判した政治的党派を何というか。 ⑫内モンゴルを平定し, 1636年に後金の国号を清と改称したのは誰か。 ⑬明末の反乱軍の首領で, 1644年に北京を占領して明を滅ぼしたのは誰か。 ⑲公窟の侵入を撃退して名を上げ, 1392年に朝鮮 (李氏朝鮮) を建国したのは誰が。 ⑮16世紀末の豊臣秀吉による 2 度の朝鮮出兵のことを, 朝鮮では何というか。 ⑲チベット仏教の最高指導者である化身僧を何というか。 ⑫明の冊封を受けた室町幕府の第 3 代将軍は誰か。 ⑲上記⑰の人物が明との間で行った朝貴貿易を何というか。 ⑲17世紀初頭におもに東南アジア地域で活躍した海外貿易の許可証をもつ日本の賢易 船を何というか。 | @ ⑤ @ @|@|@|@|@lel@elelole @ @

回答募集中 回答数: 0
1/2