学年

教科

質問の種類

地理 高校生

答え③ ①、②の読み取り方が分かりません💦

2 地域調査②) 長野県厳山市の高校に通うリュウさんたちは、飯田市の地域調査を行った。 する次の問いに答えよ。 問1 この地域調査に関 [22追試] 1 問2 てんりゅうがわ リユウさんたちは、飯田市の自然環境を理解するために、飯田市を南北に滞れの流域全体に する特徴を図書館やインターネットで調べ、次の1~3を入手した。 これらの図をもとにしたリュウさん ちによる会話文中の下線部 ①~④のうちから,誤りを含むものを一つ選べ。 北 の傾 文と m 2800 支流 2400 天竜川流域 諏訪湖 2000 標 1600 高 1200 800 諏訪湖 400 本流 0 飯田市役所 100 200 260km 河口からの距離 国土交通省の資料により作成。 図2 mm 1300 気温 - 250 1200 降水量 150 |100 ☑ 150 0 1 3 5 7 9 11月 気象庁の資料により作成。 図3 飯田市 302520150050 天竜峡 It 船明ダ 1 AN 0 20km 太平洋 地理院地図などにより作成。 図1 すわ ふなぎら リュウ 「天竜川流域を示した図1を見ると,天竜川は, 諏訪湖を出た後に南下し, 太平洋にそそいでいるよ。 飯田市よりも上流の天竜川の左岸と右岸の流域面積を比較すると, 左岸の方が広くなっているね」 ウタ「図1の天竜峡よりも上流では河川に沿って市街地や農地が広がっているけれど, 天竜峡から船明 ダム湖にかけては, より山がちになっているね」 てんりゅうきょう ミドリ 「天竜川の本流と支流の河床の標高と,河口からの距離との関係を示した図2を見ると,天竜川に合 流している支流の勾配は,天竜川の本流よりも緩やかなことがわかるね」 リュウ「天竜川の流量はどうなっているのだろう。図3の飯田市の雨温図から天竜川の水量は冬よりも夏 の方が多くなると考えられるね」 ウタ「こうした河川の特徴を活かして, 飯田市から河口部まで木材を運搬していたそうだよ」 ミドリ 「天竜川の流域全体から、 飯田市の自然環境の特徴が理解できるね」 (

解決済み 回答数: 1
化学 高校生

高校化学の問題です。(6)こんな読み取り方あって良いのですか?どう考えても直線ではない気がするのですが…。教えて欲しいです!

3側鎖をもつ炭化水素の命名 例にならって次の 炭化水素の名称を示せ。 (5) CH3 CH-CH2-CH-CH2-CH2-CHA CH3 CH3 CH3-CH-CH-CH2-CH3 [解] (a) 最も長い直鎖のCに位置番号をつける。 置換基の位置がなるべく小さい数になるよう (6) CH3 CH2-CH 3 CH3-CH-CH2-CH-CH。 HO に,右または左端から番号をつける。 CH3 CH3 21 CH3-CH-CH-CH2-CH3 (7) CH3 CH3 直鎖の部分は, n=5のアルカンのペンタン。 CH3-CH-CH2-CH2-CH-CH3 (b)2と3の位置にメチル基があるが, 2-メチル 3-メチルとしないで まとめて 2,3-ジメチル とする。 ジは「2つの」を意味する接頭語。 左ページ 「ギリシャ語の数詞」 参照。 (c)以上より,名称は2,3-ジメチルペンタン (8) CH3 CH3 CH3 I CH3-CH-CH-CH2-CH2-CH-CH3 JJA081 (0) 炭化水素基には次のようなものがある。 化学式 CH3- C2H5- 名称 メチル基 |エチル基 CH3-CH2-CH2- |CH3-CH- プロピル基 イソプロピル基 CH3 -CH2- メチレン基 CH2=CH- ビニル基 (1) CH3 CH3-CH-CH2-CH2-CH3 (2) CH3 CH3 CH3-CH-CH2-CH-CH3 (3) CH3 (4) CH3-C-CH2-CH2-CH3 CH3 CH3 CH3-CH-CH2-CH2-CH2-CH3 アルキル基 (9) (10) CH3 CH3-CH2-CH-CH3 CH3 CH3-CH2-C-CH3 (e) HD ( CH3 (11) H3C CH3 I I CH3-C-CH-CH3 CH3 4 アルカンの置換反応 メタンと塩素との混合気 体を明るいところに放置すると,メタンの水素 原子が次々に塩素原子に置き換わる反応が起こ る。このとき、順次生じる物質の分子式 / 物質 名を書け。 ただし, ( )内は別称である。 ( 塩化メチル) CH4/ メタン => ⇒ 介 (塩化メチレン) (クロロホルム) ( 四塩化炭素)

解決済み 回答数: 1
化学 高校生

中和滴定について2点質問教えてください! ① 写真の(2)はなぜエになるのですか? ② コニカルビーカーは濡れたまま使ってOKなのはなぜですか?

M 217 中和滴定実験の操作 市販の食酢の濃度を求めるために,中和滴定実験を行った。次の実験操 作の文を読んで,下の問いに答えよ。 ① はじめに食酢を10倍にうすめる操作を行った。 食酢を [器具 a] を用いて10mL はかり取り、そ れを [器具b] に入れ, 〈操作 x> をした。 ② ①で調製した溶液を [器具 a] を用いて10mL はかり取り, それを [器具 c] に入れた。少量の指 じゃく 示薬も [器具c] に入れた。 ③ 濃度のわかっている水酸化ナトリウム水溶液を [器具 d] に入れ, [器具c] に滴下し, 中和滴定を 行った。 (1)器具 ad として最も適するものを,次からそれぞれ選べ。 ア イ -100 ウ I (2)操作 x として最も適するものを、次から選べ。 オ E100ml T カ キ ク かくはん ア.メスシリンダーで正確に90mL はかり取った純水を加え,よく撹拌する操作 イ. メスシリンダーで正確に 100mL はかり取った純水を加え,よく撹拌する操作 ウ.ビュレットから純水を90mL滴下した後,よく撹拌する操作 -12 エ.100 mLの目盛りまで純水を加えてよく撹拌する操作 (3)[器具d]の目盛りの読み取り方について、図のような位置に水位があるとき,液量 は何mLであると読み取ればよいか。 ただし、図の器具の目盛りの単位は mLであ -13 るとする。 (1) a b d 82 32

解決済み 回答数: 1
数学 高校生

二次関数を用いて面積を計算する問題です。 幅20cmの銅板を折り曲げて溝を作り、その溝の断面積を最大にするためには、x,yをそれぞれいくつにすれば良いかという問題です。 疑問点は、 ・幅20cmならばy=20と思ったのですが、2x+y=20となりました。幅20... 続きを読む

x cm S500 ycm- 2 A 3 xcm る。 例題 幅20cmの銅板を, 断面が左の図の形になるよ うに折りまげて溝 (みぞ) を作ることにしました。 溝の断 面積を最大にするには, x, y をそれぞれいくらにすれば よいですか。 また, そのときの断面積を求めてください. 解 断面積をScm2 とすると 合 となります. 2.x+y=201 S = xy SxY ② ①からy=20-2.x ですから、これを②に代入すると (3 S=20.x-22 すなわち, Sはxの2次関数です。 この2次関数 Sの 最大値を求めればよいわけです。 ただし, x>0, y > 0 で すから、 ①からわかるようにxの変域は 10 x 221- 0<x<10 です。 さて変域0<x<10において S=20x-2x2= -2(x-5)2 +50 のグラフをかくと、左の図の実線部分となります。(こ の図では縦軸の単位の長さは横軸の単位の長さよりずっ と小さくとってあります。) この図からわかるように, S はx=5のとき最大値50をとります。そしてx=5のと き ①からy=10です。 よって、 次の答が得られます。 〈答〉=5,y=10, 断面積=50cm²

解決済み 回答数: 1
1/4