学年

教科

質問の種類

地理 高校生

読み取り方が分かりません💦 特に栽培のべ面積の意味が理解出来ません💦

SE)。 地表示 (「日本国勢図会』 2022/23年版など) 問題 | 次の図は、日本の耕地面積と作付・栽培延べ面積 * の推移を示したものである。図から読 み取れることがらとその背景について述べた下の文章中の下線部 ①~④のうちから、適当でない ものを一つ選べ。(19B追) 万ha 大 *各年の作付・栽培延べ面積は,同一の農地における農作物の作付・栽培面積の合計。 「耕地面積 作付・栽培延べ面積 に該 900 800 700- 600 500 400- 1960 1970 1980 DIMAA ⓒ 20世紀半ば っていくつか 1990 2000 2010 2015年 d 『耕地及び作付面積統計』により作成。 D しい 1990年以前は作付・栽培延べ面積が耕地面積を上回っており、2015年時点よりも ① 1年の間に 複数回利用される耕地面積が大きかったと考えられる。 その後, 耕地面積と作付栽培延べ面積と もに減少しているが,その度合いから② 耕作放棄地が増加していることが読み取れる。 こうした傾向の背景には、都市化の進展における農地の転用や ③農業人口の減少・高齢化が あげられる。一方で,近年,効率的な農地の利用に関する取組みがすすめられている。 例えば, ④農地を分割することで, 労働生産性を高めて収益をあげようとする農業生産法人が 増加している。 本日 題

解決済み 回答数: 1
地理 高校生

答え③ ①、②の読み取り方が分かりません💦

2 地域調査②) 長野県厳山市の高校に通うリュウさんたちは、飯田市の地域調査を行った。 する次の問いに答えよ。 問1 この地域調査に関 [22追試] 1 問2 てんりゅうがわ リユウさんたちは、飯田市の自然環境を理解するために、飯田市を南北に滞れの流域全体に する特徴を図書館やインターネットで調べ、次の1~3を入手した。 これらの図をもとにしたリュウさん ちによる会話文中の下線部 ①~④のうちから,誤りを含むものを一つ選べ。 北 の傾 文と m 2800 支流 2400 天竜川流域 諏訪湖 2000 標 1600 高 1200 800 諏訪湖 400 本流 0 飯田市役所 100 200 260km 河口からの距離 国土交通省の資料により作成。 図2 mm 1300 気温 - 250 1200 降水量 150 |100 ☑ 150 0 1 3 5 7 9 11月 気象庁の資料により作成。 図3 飯田市 302520150050 天竜峡 It 船明ダ 1 AN 0 20km 太平洋 地理院地図などにより作成。 図1 すわ ふなぎら リュウ 「天竜川流域を示した図1を見ると,天竜川は, 諏訪湖を出た後に南下し, 太平洋にそそいでいるよ。 飯田市よりも上流の天竜川の左岸と右岸の流域面積を比較すると, 左岸の方が広くなっているね」 ウタ「図1の天竜峡よりも上流では河川に沿って市街地や農地が広がっているけれど, 天竜峡から船明 ダム湖にかけては, より山がちになっているね」 てんりゅうきょう ミドリ 「天竜川の本流と支流の河床の標高と,河口からの距離との関係を示した図2を見ると,天竜川に合 流している支流の勾配は,天竜川の本流よりも緩やかなことがわかるね」 リュウ「天竜川の流量はどうなっているのだろう。図3の飯田市の雨温図から天竜川の水量は冬よりも夏 の方が多くなると考えられるね」 ウタ「こうした河川の特徴を活かして, 飯田市から河口部まで木材を運搬していたそうだよ」 ミドリ 「天竜川の流域全体から、 飯田市の自然環境の特徴が理解できるね」 (

解決済み 回答数: 1
化学 高校生

高校化学の問題です。(6)こんな読み取り方あって良いのですか?どう考えても直線ではない気がするのですが…。教えて欲しいです!

3側鎖をもつ炭化水素の命名 例にならって次の 炭化水素の名称を示せ。 (5) CH3 CH-CH2-CH-CH2-CH2-CHA CH3 CH3 CH3-CH-CH-CH2-CH3 [解] (a) 最も長い直鎖のCに位置番号をつける。 置換基の位置がなるべく小さい数になるよう (6) CH3 CH2-CH 3 CH3-CH-CH2-CH-CH。 HO に,右または左端から番号をつける。 CH3 CH3 21 CH3-CH-CH-CH2-CH3 (7) CH3 CH3 直鎖の部分は, n=5のアルカンのペンタン。 CH3-CH-CH2-CH2-CH-CH3 (b)2と3の位置にメチル基があるが, 2-メチル 3-メチルとしないで まとめて 2,3-ジメチル とする。 ジは「2つの」を意味する接頭語。 左ページ 「ギリシャ語の数詞」 参照。 (c)以上より,名称は2,3-ジメチルペンタン (8) CH3 CH3 CH3 I CH3-CH-CH-CH2-CH2-CH-CH3 JJA081 (0) 炭化水素基には次のようなものがある。 化学式 CH3- C2H5- 名称 メチル基 |エチル基 CH3-CH2-CH2- |CH3-CH- プロピル基 イソプロピル基 CH3 -CH2- メチレン基 CH2=CH- ビニル基 (1) CH3 CH3-CH-CH2-CH2-CH3 (2) CH3 CH3 CH3-CH-CH2-CH-CH3 (3) CH3 (4) CH3-C-CH2-CH2-CH3 CH3 CH3 CH3-CH-CH2-CH2-CH2-CH3 アルキル基 (9) (10) CH3 CH3-CH2-CH-CH3 CH3 CH3-CH2-C-CH3 (e) HD ( CH3 (11) H3C CH3 I I CH3-C-CH-CH3 CH3 4 アルカンの置換反応 メタンと塩素との混合気 体を明るいところに放置すると,メタンの水素 原子が次々に塩素原子に置き換わる反応が起こ る。このとき、順次生じる物質の分子式 / 物質 名を書け。 ただし, ( )内は別称である。 ( 塩化メチル) CH4/ メタン => ⇒ 介 (塩化メチレン) (クロロホルム) ( 四塩化炭素)

解決済み 回答数: 1
1/4