地理
高校生
解決済み

②、③、④の読み取り方を教えてください🙏
(青いマーカーを引いた部分の用語がどこを指しているのかが分かりません💦)

3 リュウさんたちは,地理院地図の機能を活用して作成した次の図5を見ながら現地調査を行い,地形の 特徴を確認した。 リュウさんたちが話し合った会話文中の下線部 ①~④のうちから、誤りを含むものを一つ 選べ 北 B 飯田駅 侵入す 大国内 JR飯田線 中央自動車道 松川 飯田市役所 A 飯田城跡 0 400m 図5 鼎駅 まつかわ リュウ「市街地には, 天竜川の支流である松川が西から東に流れているよ。 飯田駅や飯田市役所は松川の北 側にあるね。 崖Aは松川の流れに沿っているけど, 崖Bは松川の流れにほぼ直交するから,Bは, 松川による侵食でつくられたものではないと思うよ」 ウタ 「飯田城跡は、段丘の末端付近に立地しているね」 ②' ミドリ かなえ 「JR飯田線には大きく曲がっている箇所があるね。 駅がある場所の標高は,鼎駅の方が飯田駅より も高いね」 リュウ「 中央自動車道は, 松川がつくった氾濫原と段丘面を横切って建設されているね」 総合演習① 19
問3 ③ ①正しい。 下線部の直前にあるように,松川の流れと 並行している崖Aは松川による侵食で形成されたと 考えられるが,崖 Bは松川の流れと直交しており、 松川による侵食で形成されたとは考えにくい。 ②正しい。図5から飯田城跡が東へ突き出た段丘の先 端に位置していることが読み取れる。こうした段丘 や台地の末端部は周囲を崖に囲まれ防御に適してい ることから, 全国各地に築城の例がみられる。 ③誤り。 鼎駅は河川沿いの低地 (松川が形成した氾濫 原) に位置しており、段丘面上に位置する飯田駅より も標高が低いことが読み取れる。 ④ 正しい。 中央自動車道は松川沿いの氾濫原と河岸段 丘を横切る形で建設されていることが読み取れる。

回答

✨ ベストアンサー ✨

この問題も、図5で地形をイメージできるかどうかですね。
下の図で、水色は松川、黄色は、写真で色の濃い部分をなぞりました。
ここは、川による侵食でできた急な崖で、市街地や農地にはならず、森になっているので、写真で色が黒っぽくなっています。
解説にある「河岸段丘」の段丘崖がこれです。
②の飯田城跡は、黄色の線がとがっているところ=段丘の先端にあたります。だから、②は正しい。
③は、鼎駅が、松川(水色の線)の両側にある段丘崖(黄色い線)の内側になりますが、ここが氾濫原、黄色い線よりも外側が段丘面にあたります。飯田駅は、一段高い段丘面、鼎駅は一段低い氾濫原にあるので、標高は鼎駅が低くなると考えられます。だから、③は誤り。
中央自動車道は、松川の氾濫原と、その北、南にある段丘面を通っているので、④は正しい。

この回答にコメントする
疑問は解決しましたか?