✨ ベストアンサー ✨
この問題も、図5で地形をイメージできるかどうかですね。
下の図で、水色は松川、黄色は、写真で色の濃い部分をなぞりました。
ここは、川による侵食でできた急な崖で、市街地や農地にはならず、森になっているので、写真で色が黒っぽくなっています。
解説にある「河岸段丘」の段丘崖がこれです。
②の飯田城跡は、黄色の線がとがっているところ=段丘の先端にあたります。だから、②は正しい。
③は、鼎駅が、松川(水色の線)の両側にある段丘崖(黄色い線)の内側になりますが、ここが氾濫原、黄色い線よりも外側が段丘面にあたります。飯田駅は、一段高い段丘面、鼎駅は一段低い氾濫原にあるので、標高は鼎駅が低くなると考えられます。だから、③は誤り。
中央自動車道は、松川の氾濫原と、その北、南にある段丘面を通っているので、④は正しい。