学年

教科

質問の種類

物理 高校生

物理 ヤングの実験の問題です (エ)で、2枚目の赤線になるための計算方法が分かりません

基本問題 346 ヤングの実験 次の を正しく埋めよ。 図のように、単色光源をスリット So およびスリット 光源 S1, S2 を通してスクリーンに当てる。 S と Si, S2 の中 点Mを通る直線とスクリーンの交点を0とする。 スリッ ト S1, Sz の間隔をd, MOの距離を1とする。 また, 空 S₁ S21 気の屈折率を1とする。 これは,実験を行った科学者の名前からア れている。 |の実験とよば スクリーン上で点0から距離xだけ離れた点をPとするとき, 距離 S,Pはイ 距離 S2Pはウとなる。 ここで, xやdに比べてが十分大きいとする。 αが1に 比べて十分小さい場合に成立する近似式、1+α=(1+w1+1/2 を使うと, SP と SPの光路差は | I | となる。 波長を とすると,点Pで明線となる条件式は mm=0,1,2, ・・・・・・) を用いてオとなる。 (a) 波長 4.5×10-'m の青色の単色光源を用いたとき, 隣りあう明線の間隔はカ mm となる。 ただし, d=0.10mm,l=1.0m とする。 (b) 波長 4.5×10-'m の青色の単色光源と波長 6.0×10m の橙色の単色光源を同時に 用いたとき,スクリーン上で,青色と橙色の2色の明線が重なる位置が確認された。 2色の明線が重なる位置の間隔は キmとなる。 ただし, d = 0.10mm,Z=1.0m とする。 [北見工大 改] 例題 65,352

回答募集中 回答数: 0
生物 高校生

(2)が分かりません 実験7が正解なのは分かりますが、私は実験1からも検出が考えられるのではないかと思います。 実験1ではR型菌は生きていて、S型菌は被膜だけなので形質転換は起こらないはずなのに、なぜ実験1はR型生菌が検出されると考えられないのですか?

2 B t した 熱性の高い物質である 25 [形質転換] (p.31) 解答 (1) 実験2, 実験4, 実験7 (2) 実験 7 (3) 実験2, 実験4, 実験7 ベストフィット R型生菌はマウス体内では長く生きられない。 #d+0+03+AC AND 解説 jamy mail art) Souve la SC100AUT (8) (1) (3) S型生菌が検出されるのは, S型生菌を培養あるいはマウスに注射する場合か, S型菌のDNA とR型生菌を組み合わせ,R型生菌がS型生菌へ形質転換する場合のいずれかである から 実験1:S型菌の被膜にはDNAは含まれないので, 形質転換は起こらない。 実験2 :S型菌のDNAとR型生菌が存在するので, R型生菌からS型生菌への形質転換が起こる。 実験3:RNAでは,形質転換は起こらない。 実験4:S型菌をすりつぶして作った抽出液にはDNAが含まれる。この抽出液をタンパク質分解酵 素で処理してもS型菌のDNAは分解されないので, R型生菌はS型生菌へ形質転換する。 実験5形質転換は生菌でのみ起こる現象。 なお、被膜やタンパク質にはDNAが含まれない。 実験6:形質転換は生菌がないと起こらない。 25 [形質転換] 次の文章を読み、 下の問いに答えよ。 肺炎双球菌はヒトやマウスに肺炎を起こす病原菌で,その病原因子として多糖類か らなる被膜 (カプセル) をもっていることが知られている。 被膜をもっている肺炎双球 菌(S型菌) をマウスに注射するとマウスは死んだが,被膜をもたないR型変異菌を注 射してもマウスは死ななかった。 S型菌を100℃で5分間加熱して殺菌したS型死菌で はマウスは死ななかったが, それにR型生菌を混ぜてマウスに注射したところ, 一部 のマウスが死に、死んだマウスからS型菌が検出された。 さらに詳しく調べるために, 次の実験 1~7を行った。 実験1 S型菌から分離した被膜とR型生菌を混合してマウスに注射した。 実験2 S型菌から分離した DNAとR型生菌を混合してマウスに注射した。 実験3 S型菌から分離したRNAとR型生菌を混合してマウスに注射した。 実験4 S型菌をすりつぶして作った抽出液をタンパク質分解酵素で処理してから, R型生菌を混合してマウスに注射した。 実験 5 S型死菌にS型菌から分離した被膜およびタンパク質を混合してマウスに注 射した。 実験6 S型死菌と R 型死菌を混合してマウスに注射した。 実験7 S型死菌とR型生菌を試験管内で混合して培養した。 (1) マウスからまたは試験管内にS型生菌が検出されると考えられる実験を,実験 1~7のうちからすべて選べ。 (2) マウスからまたは試験管内にR型生菌が検出されると考えられる実験を実験 1~7のうちからすべて選べ。 (3) 形質転換が起こったと思われる実験を, 実験 1~7のうちからすべて選べ。 (2002 千葉大改) 0 p.28 要点Check 1 p.30 ③3. 正誤Check 4.⑤ 21 2 遺伝子とその働き

回答募集中 回答数: 0
1/9