学年

教科

質問の種類

生物 高校生

Cはなんで答えが核何ですか? 引っ張っている線から見てこれは核膜じゃないんですか?

方 (1)生物は,共通祖先から一部の特徴を受け継ぎながら進化したと考 ており、これが共通性の由来と考えられている。 (2)大腸菌は細菌であり, はシアノバクテリア(光合成を行う細菌)の一種である。 ゾウリムシは真核 ・ウイルスは通常生物とはみなされない。 (3) ネンジュモはシアノバクテリ 種で,光合成を行う。 マイコプラズマは最小の生物といわれる細菌で,光 行わない。 本例題2 細胞の構造 右図は, 動物細胞の模式図である。 図中A~Dの構造や部分の名称を答えよ。 動物細胞にはないが, 植物細胞にはみられる細 胞小器官や細胞の構造を2つ挙げよ。 ■ 細胞小器官のうち, 植物細胞では大きく発達し 動物細胞では植物細胞ほど発達しないものを1つ 挙げよ。 )Cの最外層である膜の名称を答えよ。 替え方 (2) 葉緑体は植物や藻類といった光合成を行う真核生物の細胞に -な細胞小器官で,細胞壁は菌類 細菌の細胞にも存在するが, 動物細胞 に存在しない。 (4)核の内部は,核膜によって細胞質と隔てられ, そこには を含む染色体が収められている。 1編 生物と遺伝子 【解答 (1) 1… 進化 3… 遺伝 (2)①② (3)2, 3 www 2…適応 4… 代謝 基本問題 5 -A ・B mi 視 U D 解答 (1) A…細胞腫 B…細胞質基質C・・・核 D・・・ ミトコンドリア (2) 葉緑体 細胞壁 (3) 液胞 (4) 核膜

解決済み 回答数: 1
生物 高校生

この問題がわかりません😭 解説の調査区Iの方が調査区IIよりも植生の遷移が進行していないので噴出年代が新しくなるって所がいまいちピンときません。 植生の遷移が進行しないの意味も教えて頂きたいです🙇🏻‍♀️

第3問 次の文章(A・B) を読み, 下の問い (問1~6) に答えよ。 (配点 17 ) ある火山に成立した森林において、二つの調査区 (I, ⅡI) を設けた。調査区I, Ⅱの森林は同じ標高に位置しており,どちらも溶岩台地上に形成されていた。 次 図1は,各調査区における樹木の分布の調査結果を模式的に示したものである。 タロウとケンジは, この調査結果について話をした。 調査区 I 000 00 〇樹種X, 樹種 Y ケンジ: うーん, 図 1 調査区 ⅡI 00000 ○ 樹種X, タロウ:ギャップって何だっけ。 タロウ:調査区I では, 樹種 X が林冠をおおっているのに、林床には樹種 X の 幼木はみられないね。 どうしてかな。 第3回 樹種 Y ケンジ:林床にはあまり光が届かないからね。 タロウ:でも,樹種 Y の幼木は存在しているよ。 ケンジ:それは,樹種Yの幼木は樹種 X の幼木に比べて, ア |からだよ。 タロウ:なるほど。でも調査区ⅡI では,樹種 Y が林冠の大部分をおおっている けど,一部に樹種Xがみられるよ。 どうしてかな。 (a)ギャップが関係しているのかもね。 ケンジ:林冠を構成している高木が台風で倒れたり,枯死したりして, 林冠が途 切れることがあるんだ。 その林冠が途切れた空間がギャップだよ。 IE

解決済み 回答数: 1
生物 高校生

なるべく早めに答えてくれるとありがたいです!! 夏課題で共生と寄生のレポートがでたのですが、 どの生物が書きやすいですか、? 下の画像2枚が例です🙇‍♂️

Y!mobile + 2 14:46 あ 共生「 クマノミとイソギンチャク(相利共生) 営業 装先は→異種の生物が相手の足りない点を補い合いながら生活する 両方の生物が利益を得る"相利共生” #1#1 クマノミとイソギンチャクに共生する。 ・イソギンチャク→「刺胞」という毒のとげを発射する触手をもつ。 ☆書の発射条件 海水よりもマグネシウム濃度が低いもののみ Q なぜ、イソギンチャクの毒はクマノミに効かないのか A.クマノミの体は特殊な粘液 を満たさない。 そのため魚が自身に近付かなくなり身を守ることができる。 <共生するメリット> クマノミのメリット ② イソギンチャクのメリット →海水よりマグネシウム濃度が濃い。 @ 100% [] で覆われており、毒の発射条件 毒を持つイソギンチャクの近くに身を置くことで 自分の安全を守ることができる。 他の色は何ことが出来ないため、外敵が近付いて くるとイソギンチャク内に隠れ捕食を逃れる。 イソギンチャクの姿を有効活用している。 <研究例> クマノミが住んでいないイソギンチャフトリ住んでいるイソギンチャクの方が 成長が2~3倍早くなった 送る クマノミは取ってきたエサ(プランクトン、藻類など)を イソギンチャクにストックする習性を持つ。 そのエサのおこぼれにあずかれるという利点がある。 イソギンチャクは魚が近付いてくるのを毒で仕留める 必要があるため、エサを持ってきてくれる存屈はとても大きい。 →エサを持ってきてくれるクマノミの存在 核分裂の頒度が上がる aria 近付けない 今までクマノミにメリットはあってもイソギンチャクはただなるだけでメリットはないとやっていては 調べてみて互いに利益があることと知れた。校生には2種類あることもしれたので 片利共生についても調べてみたいと思う。 20 x 20 OO

解決済み 回答数: 1
生物 高校生

答えを教えてほしいです!

(3) 真核細胞の構造体とそのはたらき 細胞の構造体 細胞質 核膜 [6 |核小体 [10 *[¹¹ 体 有色体 白色体 (¹ | ゴルジ体 小胞体 リボソーム リソソーム (⁹ 中心体 [12 (細胞質基質) 細胞骨格 ] ] ] 2枚の薄い膜からなり, 核膜孔とよばれる小さな 孔が多数ある。 核膜孔は核と細胞質の間での物質の 通路となる 花弁や果皮などに存在し、 カロテンやキサントフィ ルを含む DNAとタンパク質からなる。 通常は糸状であるが, |細胞分裂時には凝縮して太く短いひも状になる。 酢 DNAは遺伝情報を担う 酸カーミンや酢酸オルセインなどの染色液で染まる | RNA を含む小体で、 核内に1~数個存在する 二重の膜構造からなり,ひだ状になった内膜はク ] リステとよばれる。 基質はマトリックスとよばれ, DNAを含む。 ヤヌスグリーンで染まる 内外2枚の膜で囲まれ、内部にあるチラコイド膜に ]は光合成色素が存在する。基質はストロマとよばれ, DNAを含む 根の細胞などに存在し, 色素は含まない リン脂質とタンパク質からなる厚さ5~10mmの 薄い膜 1枚の膜からなるへん平な袋が重なった構造体。 神 経や消化器官の細胞に多く見られる 1枚の膜からなり, 細胞内に網目状に分布する。 小 胞体の一部は核膜や細胞膜ともつながる。 リボソームの付着した粗面小胞体と, 付着していな い滑面小胞体に分けられる 1枚の膜からなる球状の構造体。 加水分解酵素を含 ts はたらき 核の保護 物質の出入りの調節 rRNAの合成 | 呼吸によって有機物を分解 し, ATPを合成 | 細胞内部に広がる繊維状の構造 光エネル 光合成によって, ギーを吸収し、デンプンな どの有機物を合成 デンプンの合成と貯蔵 物質の出入りの調節 物質の分泌 RNAとタンパク質からなる小さな粒状の構造体。 | 小胞体の表面に付着しているものと,細胞質に散在 タンパク質の合成 しているものがある リポソームで合成されたタ ンパク質のゴルジ体への輸 送 細胞内消化 筒状の構造をした2個の中心小体が直交したもの。 細胞分裂時の紡錘体形成の |動物, および藻類, コケ植物 シダ植物など一部の起点となる | 植物細胞に存在する 鞭毛・繊毛の形成に関与 内部の細胞液には有機物, 無機塩類, 色素 (アント | シアン) などが溶けている。 成長した植物細胞でよ 老廃物の貯蔵 く発達している ] 細胞内の液状部分であり, 酵素など各種タンパク質 解糖系によって有機物を分 やRNA などを含む 解し, ATPを合成 |細胞の形の維持 細胞の運動 細胞内の物質輸送 細胞の保護と形の維持 *[5 セルロースを主成分とする丈夫な構造 は電子顕微鏡を用いないと観察できないもの。 *は動物細胞では見られないもの。 第1章 生物の特徴 |11

解決済み 回答数: 1
生物 高校生

生物基礎の(2)について質問です。 アは④が細菌だから間違えであってますか? またウとエはなぜダメなのか教えて欲しいです🙇 回答よろしくお願いします☀️ 返信は昼過ぎ位になります。すみません!

基本例題18 自然浄化 図は, 汚水が河川に流入したときにみら れる水中に含まれる物質の濃度の変化と生 物相の変化を示したものである。 (1) 図中の①~③ に当てはまる物質を,次 のa~c から選べ。 a. NH4+ b. 汚濁物質 c. 酸素 (2) 次のア~エの文のうち,正しいものを 1つ選べ。 濃度 個体数 汚水流入 4 上流 ア. ⑤は細菌で, ④ は清水性動物である。 イ. ①の一時的な減少は, 有機物の分解 で消費されたためである。 ウ.図中の▲の藻類の増加は,捕食者の 減少によるものである。 図中の△より下流での藻類の減少は、水の透明度の低下によるものである。 (3) 図のように生物などの働きによって汚濁物質が減少していく作用を何というか。 A 基本問題 105 考え方 (12) 汚水には, 有機物が多く含まれている。 その有機物を分解する細菌が増 殖すると酸素が消費される。 有機物は分解されるとNHを生じる。 NH』は,栄養塩類 として生産者に吸収され, アミノ酸などをつくる材料になる。 栄養塩類が増加すると, 生 産者である藻類が増殖するため酸素が増加する。 栄養塩類が減少すると藻類も減少する。 藻類 下流 解答 Ⅰ (1)①c ②a 3b (2) 1 (3) 自然浄化

解決済み 回答数: 1
1/4