学年

教科

質問の種類

地学 高校生

放射性同位体の計算問題です。 (3)と(4)の解き方を教えていただきたいです。 計算過程も含めていただけると幸いです。

(3) 野外から採取した花こう岩の放射年代を求めるため、 花こう岩中の鉱物に含まれるカリウム40とアルゴン40の量比をしらべたところ、 アル ゴン40はカリウム40より7倍多く含まれていた。 カリウム40の半減期が13億年であるとすると、 この花こう岩の放射年代は何年か、な お鉱物中のアルゴン40はすべてカリウム40が崩壊してできたものとする。 計算結果が割り切れない場合は、 小数第1位を四捨五入し、 整数 で答えなさい。 (4) サイコロ 100個を用いて、次の手順で放射性同位体の崩壊の模擬実験をおこなった。 なおサイコロの目の出方は計算上の確率に完全にした がうものとする。 1) サイコロ100個を放射性同位体と見なし、箱に入れてよく振る。 2) 特定の目が出たサイコロは崩壊して安定な同位体に変化したと見なし、箱から取り除く。 625 1216 3) 残ったサイコロを振って、 2)を再度おこなう。 2) ~3)をサイコロをすべて取り除くまで繰り返す。 ① 1の目が出たサイコロは崩壊したと見なすと、 1回振ったときに残る個数の割合はもとの6分の5、 2回のときは36分の25となる。この 考え方にもとづいて、 3回振ったときに残る個数の割合を分数で答えなさい (解答欄の枠内に分母と分子を記入しなさい)。 ①の考え方を4回以降にもあてはめると、残る個数の割合がもとの半分 (2分の1) に最も近づくのは何回振ったときか。 整数で答えなさい。 (3) 崩壊前のサイコロをカリウム40 と見なした場合、 ① において1回振ることに経過する時間は何億年か。 ただしカリウム40の半減期は 13億年であるとし、サイコロの半減期となる回数は②の答となった整数を用いなさい (②が誤答の場 合、 ③ も答となることに注意)。 また、 答えは「億年」 単位で計算し、 小数第2位まで答えなさい。 200

回答募集中 回答数: 0
地学 高校生

(4)の③を教えてください

知られている。 このことの説明として、 正しいものを下から選んで記号で答えなさい。 (ア) 海のプレートから陸のプレート側の岩石に水が供給され、 そのため融点が下がる。 (イ) 海のプレートの方がやわらかいため融点が下がり、 溶けやすくなる。 (ウ) 海のプレートは花こう岩を主とする岩石であるため、融点が下がり溶けやすい。 (エ) 陸のプレートは海のプレートに巻き込まれて地下深部に達する。 海のプレートより も陸のプレートの方がもともと融点が低いため、 岩石が溶けてマグマが発生する。 (4) 右の図は、プレートの発散 (拡大) 境界で形成されたプレートABが、 それぞれ作り 出された発散境界に直交する向きに移動するようすを矢印で示した模式図である。 発散境界 のC部分とD部分との間にこれらと直交する断層(a) が存在し、ここではプレートAとプレ リートBが互いにすれ違うように動いている。 プレートB上には、地下深部に固定された 「マ グマが地中から湧き上がっている特別な場所」(b) を起源とするマグマによって、 火山島 E・Fがつくられている。 火山島Eでは火山が活動中である。 火山島Fには現在活動してい る火山はないが、F島の火山から採取された岩石の年代測定によって、 200万年前に活動していたことがわかった。 以下の問いに答えなさい。 ① 下線 (a) の 「忘れらと交する断」は、発散境界CとDをつないでいる断層である。 「すれ違い断層」以外の一般的な名称を答えなさい。 ② 下線 (b)の「マグマが地中から湧き上がっている特別な場所」は、ハワイ諸島が代表的な場所である。 火山分布では何系の火山と呼ばれるか。 ③図のG点で深海底の岩石の年代測定をおこない、 過去に発散境界のD部分で生み出された海洋底の岩石を採取することができた。 この岩石の 年代測定をおこなった場合に予想される年代値としてもっとも適当な数値を次の(ア)~ (エ) のうちからひとつ選びなさい。 ただし、 プレートの 移動速度は一定であるとし、 発散境界は 「マグマが地中から湧き上がっている特別な場所」 に対して移動しないものとする。 (ア) 200万年前 (イ) 300万年前 (ウ) 400万年前 (工) 600万年前 プレートA 発散境界D 断層 火山島E 発境界 プレート B 。 火山島F 200 100 発散境界Dからの距離(km) 矢印はプレートの移動する向きを示す 1 XG 1 300 1

回答募集中 回答数: 0
地学 高校生

教えてください!!

9 地球の内部構造 次の文中の 地球は内部を構成している物質の違いによ って, 表面から順に①[ 2 3 6 う岩や斑れい岩, かんらん岩などの④ [ でできており, ③は鉄やニッケルなどの ⑤5⑤ ]でできている。 ③はさらに液体の ] (外側) と固体の⑦ [ ] (内側) に分けられる。 ] のように分けられる。①と②は花こ 2 □ 10 地殻とマントル 地殻とマントルについて,次の問いに答えよ。 (1) 地殻とマントルの境界面を何というか。 (2) 大陸地殻の上部は主にどのような岩石でできているか。 (3) 海洋地殻は主にどのような岩石でできているか。 2つ答えよ。 (4) マントル上部の岩石の密度は次のうちのどれか。 (ア) 1.0 g/cm (イ) 2.7g/cm3 (ウ) 3.3g/cm² (¹) 11 g/cm³ □ 11 核 次の文中のに適する語句を答えよ。 に適する語句を答えよ。 地球の深さ約 2900km から中心までの部分を ① [ や ③ ③が融けて ④[ ]になっている。 この部分を⑤ 5100km から中心までの部分は固体と考えられている。 地球全体 地殻 ]といい、主に でできている。 深さ約2900~5100kmの部分は ② や ]という。 深さ約 □ 12 地球の元素組成 下の図は地球内部の元素組成を示したものである。 ①~③ に適する元素記号を答えよ。 核 (1) 30% 1 46% ② (3) 90% (3) 34 Ni2 Mg 13 「その他 Mg1 Ca TAI 3 8 K2- その他 1 6 その他 Ni Na2

回答募集中 回答数: 0
地学 高校生

(3)おしえてください!

104 [地質断面図と地史の解読] 次の文章を読み、 下の問いに答えよ。 次の図はある地域の地質断面図である。 この地域には、 4つの地層 (A層~D層) と, 片麻岩 形成年代はシルル紀), 花こう岩, および500万年前に貫入した玄武岩の岩 脈が分布している。 また, 西に傾斜する断層, および不整合 が存在することが確認 されている。 ぼうすいちゅう B層からはフズリナ (紡錘虫)、 C層 からはトリゴニア(三角貝),さらに、 D層からは貨幣石(ヌンムリテス)の化石 が発見されている。 しゅうきょく なお、A層~D層は摺曲していて、 図に見られるのは摺曲構造のうちア の部分である。 また, 片麻岩はこの地域 で最も古い時代にできた岩石で,断層の 運動によって西方から地表にもたらされ たことが明らかにされている。 すなわち,この断層は イである。 (1) 上の文章中のアおよびイに適語を入れよ。 (2) A層からD層のうち,中生代に堆積した地層はどれか。 ③ 不整合の形成時期について述べた文として誤っているものを、次の①~⑤のう ちから一つ選べ。 ① 摺曲構造が形成される以前に形成された。 ② A層が堆積する以前に形成された。 ③ 花こう岩が貫入する以前に形成された。 x x X xx xx + + x + × + + x + + x + xxx: vx × xx × xxx xx × + x xx, + + + xxx +/ AU 片麻岩 LKX x xxx x x x x x t √ √₂ + + + * xxxxxxxxx × 花 + + "S" * + × xx × + xxx x x XXX X + 地表面 不 xxx × x × メ × -断層 東 不整合 Op.103 要点 Check ②p.97 要点Check 3 p.98 正誤Check 14 ④ 玄武岩の岩脈が貫入する以前に形成された。 ⑤ 西に傾斜する断層が形成される以前に形成された。 (4) 断層の形成時期として最も適当なものを、次の①~⑤のうちから一つ選べ。 ① 先カンブリア時代 ② 古生代 ③中生代 ④ 古第三紀~新第三紀 ⑤ 第四紀 3 p.103 要点 Check p.105 正誤Check 16 (2000センター)

回答募集中 回答数: 0
地学 高校生

火成岩Aが花崗岩で、Bが流紋岩なのですが、岩石の種類はどうやって見分ければいいんですか?教えてください🙏

類 37 火成岩の組織 次の文中の空欄に適する語句を,下の(ア)~(夕)からそれぞれ選べ。 火成岩 A と火成岩Bの岩石試料をそれぞれ薄片 (岩石試料を研磨したプレパラート)に して, 偏光顕微鏡 (直交ニコル) で観察した。 図は, その観察結果をスケッチしたものである 火成岩 Aの岩石は粗粒の結晶からなり, マグマがゆっくり冷えてできたと考えられる。 このような組織を( ① ) 組織といい, 火成岩のうち ( ② )に分類される。 この岩石を 構成する鉱物の種類から、 岩石名は(③)と判断される。 火成岩 A 斜長石 火成岩Bの岩石は, 比較的 粗粒の結晶である( ④ ) を細 かい結晶やガラス質からなる (⑤)が取り囲む ( ⑥ )組 織を示すことから, マグマが急 速に冷えてできたと考えられる。 火成岩のうち⑦)に分類さ れ、この岩石を構成する鉱物の 種類から、 岩石名は ( ⑧ ) と 判断される。 (ア)斑状 (オ) 深成岩 (ケ) マグマ (ス) 花こう岩 (イ) 層 (イ) 層状 状 (カ) 火山岩 (コ)斑晶 (セ) 斑れい岩 ST カリ長石 (ウ) 縞状 (キ) 堆積岩 (サ)石基 (ソ) 流紋岩 +214) (1 石英 黒雲母 | 火成岩 B 斜長石 (エ) (ク) (シ) (夕) V 細かい結晶 等粒状 変成岩 玄武岩 火山灰 石英 黒雲母 (2016 新潟大)

回答募集中 回答数: 0
地学 高校生

(1)の解説が理解できません。 なにがどうなって、水平方向に引っ張られるのか教えていただきたいです🙇‍♂️

(2) 津波 (3) ② (4) ③ 解説 (1) 海洋プレートは沈み込みに伴い屈曲するので,表面近くが水平方向に引っ張られ, 海溝付近では正断層が形成される。また大陸プレートの先端では,付加作用が継続 するので,先に付加した堆積物は水平方向に圧縮され,逆断層と摺曲がセットにな った複雑な変形が進み, 堆積物は水平方向に圧縮され鉛直方向に成長する。この複 雑な構造をもつ地質体のことを付加体という。 (2) 海底の急激な隆起や沈降が起こった際に, 津波が発生する。 (3) ① ③ 付加体を構成する岩石は,海嶺やホットスポットで形成された玄武岩および, その上にたまった砂泥, 生物の遺骸, 火山灰などからなる。 正しい ②花こう岩は主に大陸プレートの地下で形成される。誤り 90. 解答 (1)正(イ)逆(ウ)摺曲(エ)付加体 102 ・7地層や岩石と地質構造 は断層に沿うずれを表す。 A -海水面 海溝 火山 90. 造山帯造山帯に関する次の文章を読み、以下の各問いに答えよ。 図は沈み込み帯の概念図である。 海洋の プレートは海溝から沈み込む前に曲がる。 これに伴い, 海洋プレートの表面近くで は,岩盤 ずれて(ア)断層が形成さ れる。また,海洋プレートの表層は沈み 込むことができず,大陸プレートの先端 に押し付けられる。 そこでは(イ)断 層や(ウ)によって, 水平方向に短縮し鉛直方向に積み重なった(エ)と呼ばれる地 体となる。 踊るを飲 着く ① チャート 玄武岩 (1) 空欄 (ア)(イ)には断層の形態を示す漢字1文字を, (ウ)には地質構造 の名称を、(エ)には地質体の名称を それぞれ入れよ。 (2) (エ)の範囲の断層が活動したときに, 被害をもたらす現象を地震動以外に答えよ。 地震発 (3) つ選べ。 (エ)に見られる岩石の組合せとして誤っているものを、次の①~③のうちから1 3① チャート・玄武岩 ② 石灰岩・花こう岩 ② 石灰岩・花こう岩 91. 断層露頭次の文章を読み 海洋プレート (4) 図のAに堆積し, 形成される岩石として適当なものを、次の①~③のうちから1つ選 ③ 砂岩・凝灰岩 明日、 縦横比 : 約 3:1 100km ③ 砂岩・凝灰岩 (04 東京大改)

回答募集中 回答数: 0
1/2