学年

教科

質問の種類

数学 高校生

写真の2枚目の、最後の行に書いてある、0<b<a+bより、… と、  3枚目の、1・2行目が、なぜそのようになったのかわかりません。教えてほしいです!!

思考力問題 ** 6 問題1 次の式の小数第1位を四捨五入した値を求めよ。 √2+√5 √2+√3+√5 +√7 上の問題1について,太郎さんと花子さんが次のように会話をしている。 太郎:まずは、分母を有理化するといいのかな. 花子: それだと, 分母に平方根が4個あるから, 有理化するだけでも大 変だよ. 太郎さんたちは,先生に相談した. 先生は,下の問題2の結果を使うと, 問題1が解決できることを教えてくれた。 2人の会話を読んで,以下の 問いに答えよ. 問題2 0<a<b のとき, <<<<I.*< <エオ a+b a+b [ア~カに入る数として最も適当なものを、次の①~⑤の うちから1つずつ選べ。ただし、同じものを繰り返し選んでも よい。 ① 0 1 3 3,2 ( 12 太郎://はキよりクの方が大きいから、ア〈//<イだね。 a b と a+b a+b ゃないかな. もキよりクの方が大きいから、同じ結果じ 花子: そうかな.a<bだから,a<b の両辺にαを足すと、ケとい う不等式ができるよ . 太郎: そっか、それを利用すると・・・・・・ (1)(i) キクに入る最も適当な語句を,[分母、分子] のいずれかか ら1つずつ選べ。ただし、同じものを選んでもよい。 (日) ケに入る不等式を答えよ. (アーカに入る数として最も適当なものを、問題2の①~③ のうちから1つずつ選べ。ただし、同じものを繰り返し選んで もよい。 (2)2人の会話をもとにして、問題を解け、

未解決 回答数: 1
数学 高校生

ク、ケを求めたいです。どこが間違っていますか?kがマイナスになってしまいます

=(2x1/3) .C 43 演習問題 54 制限時間7分 難易度 正四面体 OABC において OA =d, OB=b, OC とする。 OA アイ を4:3に内分する点を P, 辺BC を 5:3に内分する点をQとする。 まず 空間 空間ベクトルのウォーミングアップ問題を解いてみよう。 ただル 今回の問題では“メネラウスの定理”も重要な役割を演じるんだよ。 ベクトル CHECK CHECK 2 CHECK 3 そのとき、PQ a+ ウ エ オ カ ·b+- キ である。 線分PQの中点をR とし, 直線AR が OBCの定める平面と交わる点 = ク ケ である。 57 をSとする。 そのとき, AR: AS- ヒント! 空間ベクトルと平面ベクトルの大きな違いは, 平面では,平行で なくかつ0でもない2つのベクトルとbの1次結合 sa+tでどんなベク トルも表せたけど、空間ベクトルでは同様の3つのベクトルともとこの1 sd+ibudによってはじめて,どんなベクトルでも表せるようにな るんだよ。PQも、まわり道の原理や内分点の公式を使って,,さで表せる。 0 A 解答&解説 ココがポイント 問題 消耗 4枚の正三角形で出来た三角すいのこと 図1の正四面体 OABC を見てくれ。 図 1 OP = a ■断し 1点P,Q を OP:PA = 4:3,BQ:QC=5:3 となる P ! ようにとってるね。 ここで, まわり道の原理より, C ✓ (3) TQ PQ=0Q-OP ① だ。 m 後はOPとを言で表せばいいんだね。 OP= ・② B

回答募集中 回答数: 0
数学 高校生

2番なのですが B座標とC座標がcをつかっておけるのは Mが BC上の中点だからではないんですか? MがB C上の中点か表すのになぜ使っていいのかわかりません。教えていただきたいです🙇‍♀️

*** て、こ 求めよ、 Think 例題 69 座標の利用 1 点の座標 **** △ABCにおいて, 辺BC上の点をMとする. (1)点M が辺BCの中点のとき, AB'+ AC'=2(AM' + BM2) である ことを証明せよ. (2)(1)の等式が成り立つとき,点Mは辺BC の中点となるかどうか調 べ について調べて (S-) (0 S-) AS (2) 考え方 座標軸をとり、 文字で三角形の頂点の座標や辺の長さを表し、 代数的に証明する. 文字数を少なくする座標軸のとり方として、次の3つが考えられる. (i) 原点Oが△ABCの頂 (ii) 原点0が1辺の中点 () 頂点から対辺への垂 点となるようにとる となるようにとる A(a,b) YAA(a,b) 線の足を原点にとる 第3章 aA B O \C Cx I-T-B O Cx 8-8 b C Cx (1) 辺BC をx軸上,辺BCの垂直二等分線をy軸にとると,点Mは原点と 解答 なりA(a,b),B(-c.0 (c) とおくと(0) T AB+AC2={(-c-a)+(-b)2}+{(c-a)2+(-b)2} =(a2+2ac+c+b2)+(a-2ac+c+62) =2(a+b2+c2) ・① 2(AM2+ BM2)=2{(a²+ b²)+(-c)²}=2(a²+b²+c²)......2200 よって ① ② より 点Mが辺 BC の中点のとき, AB2+ AC2=2 (AM2+BM2)が成り立つ. (2)(1) と同様にA(a, b), B(-c, 0),C(c, 0) とおき, 辺BC上の点Mの座 (標を (0) とする. (1)と同様に, AB2+ AC2=2(a+b2+c2) ① 2(AM2+BM?)=2[{(m-a)+(-b)2}+{m-(-c)}2] いて (=2(a+b2+c)+4m(m-a+c) AB2+ AC°=2(AM + BM) が成り立つとき ① ③から ...③ 4m(m-a+c)=0, つまり, m=0 または m=a-c(a) m=0 のとき,点Mの座標は (0, 0) で, M は辺BCの中点である. m=a-c のとき,点Mは辺BCの中点とは限らない. よって,等式 AB2+ AC2=2 (AM'+BM) が成り立つとき,点Mは辺 BCの中点になるとは限らない . =a-c (a>0,c>0) となる点Mの位置は, 注〉 (2) ac のとき AUTOHA 青森県 ざけん 城県 いわてけん 岩手県 ・もも ・会津 づくり トーン象 ac のとき YA YAA 01 M B IM B C Oa-cca

回答募集中 回答数: 0
1/1000