学年

教科

質問の種類

日本史 高校生

これらのページの答えを教えてください。できればこのワークの全ての答えの写真をください。

第 章 日本文化のあけぼの 2 おもな打製石器 打製石斧、 おもに木製棒の先端に取り付けて狩猟用の石槍に 使用したナイフ形石器や尖頭器、 旧石器時代の末には (3)が広まる Y Point 中国東北部やシベリアでは、 日本に先がけて細石器の著しい発達がみら 3 1 文化の始まり 5 日本列島と日本人 p.6~ 1 人類の誕生 (1) 人類誕生 (約700万年前) 猿人(アウストラロピテクスなど)→人→旧人(ネアンデルタール人など) →新人(ホモサピエンス) と変遷 Point 現代人は新人に属す。 (2) 使用道具による時代区分 (1)のみの使用を旧石器時代、 ( 2 )が加わる時代を新石器時代と 呼称 世界史では、石器時代以降→青銅器時代→鉄器時代と続く (3) 地質学の新生代第四紀を約1万年前で区分、氷河時代に当たり氷期と簡 氷期が繰り返された ( 3 )と、それ(最終氷期)以後を( 4 )と呼称 2 日本列島への渡来 こうしんせい (1) 更新世の氷期、 大幅に海面下降し一時大陸と陸続き →ナウマンゾウ等が日本列島に渡来 (2) 最終氷期にほぼ大陸と陸続き →日本列島に人類が渡来 (推定=約3万8000年前) (3) 日本列島における更新世の化石人骨の発見 またじん みなとがわじん やましたちょう どうじん しら 静岡県の浜北人 ( 5 )県の港川人 山下町第一洞人 白保竿根田原 a どうじん 洞人など あかし かんしんせい b 上記はすべて「新人」 段階 *兵庫県 「明石人」は更新世 or 完新世で諸説 じょうもん (4) 日本人の原型=アジア大陸の人々の子孫→ 縄文人+弥生時代以降の渡来人 との混血(縄文人の遺伝子→アイヌの人々や沖縄など南西諸島の人々に強く継 承) ( Point 縄文人の遺伝子を強く継承した人々が、 日本列島の北と南(北海道と南 西諸島)に多く認められる点と、その後の弥生文化の列島での広がりと の関連性に注目。 旧石器人の生活 p.8~ 1 列島と旧石器時代 あいざわただひ しらた (1) 1949年、 相沢忠洋が群馬県 ( 1 ) ( 2 ) (更新世の地層)から打製石 器を発見以後、各地で更新世の地層から石器の発見があいつぐ (北海道白滝、 長野県野尻湖など) (2) 人々は大型動物を追って移動、 洞穴やテント式小屋を住まいに狩猟採集の 生活 れる。 縄文文化の成立 p.8~ 1 自然環境の変化 (1) 約1万年余り前、 氷期が終了して気候が温暖化、 地質学では更新世から (1)へ: 海面上昇し、 現在の日本列島がほぼ成立→縄文文化へ しょうとうじゃりん a 植生が変化して東日本で落葉広葉樹林、 西日本で 照葉樹林広がる →木の実の採集や根菜類の食料化 b 大型動物が絶滅→動きの速いシカイノシシなど、 中 小動物が狩猟対象に (2) 縄文文化のおもな特徴 b 打製石器に加え、 ( 3 ) が出現 a おもに食料を煮るための(2)が出現 C 俊敏な中小動物を狩るための(4)が出現 そうそう 2 縄文土器 草創期の土器は、世界最古の土器の1つ (1) 縄文時代を土器変化で区分: 草創期→早期→前期 中期 後期 晩期 (2) 特徴: 低温で焼かれた厚手で黒褐色の土器 つめがた (3)文様 草創期の無文 隆起線文 爪形文からしだいに細目の文様が増加 (4) 形状: 中期に火炎土器、 後期には多様化、 晩期には東日 本一帯で精巧な亀ヶ岡式土器が出現。 逆に西日本 では器種が減少へ * 年代測定には、放射性炭素14年代法や年輪年代法など 縄文人の生活と信仰 p.9~ 亀ヶ岡式土器 1 植物性食料の採集→管理、増殖、 栽培へ (1) 木の実 根菜類の採集、 ダイズなどマメ類、 エゴマなどの栽培 (2) 土掘り用や食料加工用の打製石器、 磨製石器が出現 (打製石器との併用) いしぐわ いしざら けいと せ →打製石斧 (石鍬) 石皿、 磨石、石匙 (=動物の皮なめし用)など すとう (3) 縄文晩期に水稲農耕の可能性を示唆 佐賀県菜畑遺跡や福岡県板付遺跡など ぎょう 2 狩猟漁労による動物性食料の確保 (1) 狩猟:イヌを狩りにともない、(1)(先に 鉄)や槍でニホンシカイノシシなどを捕獲 からかいふわらかんのんとう J Point 千葉県の加曽利貝塚や藤原観音堂貝塚など各 地でイヌを丁寧に埋葬した例が発見され、 イ ヌを狩りの重要なパートナーとしていたこと が推察される。 イヌの埋葬 (藤原観音堂貝塚) 6 第1章 日本文化のあけぼの 3 2 3 1 文化の始まり

回答募集中 回答数: 0
日本史 高校生

打製石器はAからDへと形が変化していった。その特徴を読み取ろう という問題なのですが、 形がとがって包丁としても使えるようになった。 が私の答えです。 もっと良い案がありましたら返信おねがいします。

mo U 1打製石器と使用法 D さいせっき せきふにぎりおの O細石器(マイクロリス) にぎりづち A打製石斧(握路,握槌。 ハンド=アックス) Oナイフ形石器 す せんとうき 突頭器(ポイント) 北海道 しらたきはっとりだい 白滝服部台 遺跡 B 黒曜石製 右:縦3.5cm (「岩宿遺跡40年」) 投げ槍 群馬 群馬 武井遺跡 ○細石器の伝播 岩宿遺跡 サつがん 真岩製 アラスカへ 東京茂呂遺跡C 黒曜石製 縦4.5cm 頁岩製 縦4.3cm E バイカ 埼玉 砂川遺跡 縦9.4cm A 白滝。 頁岩製 今から3~2万年前頃。 バイカル湖周辺に細石 美利河, 文化が出現。その後,東 方や南方に伝播した。 縦8.3cm B か 湯の里4 (1万3000年前頃) お転だいやまもと 青森大平山元I遺跡 頁岩製 縦8.9am D O石器時代の区分 1万3000年前頃 刃部のみを磨 ー旧石器時代一 (打製石器の使用) 一 新石器時代 (磨製石器の出現) く局部磨製石 こくようせき まいり しばう 黒曜石製は鋭利で脂肪がつき にくく,肉を多く切っても切 斧もある。 一中石器時代一 (旧石器時代末,細石器使用) れ味がにぶることがない。 石 槍 切る·削る。 直接手に持つか, 短い柄をつける。動 物を殺す,獲物を解体する, 木を切る (切る·刺す) さいせきじん (刺す 直接手に持つか,短い柄をつける。 肉や皮を切り取った。 棒につけて 突き槍·投げ槍としても使用した。 木の柄に取りつけて突き槍·投げ 槍として使用した。狩猟具の中心 として飛躍的に発達した。 刺す)細石器は細石刃とそれを加工したもの から成り,木の柄や骨に数本埋め込んで、投げ。 槍などとして使用した。 細石器使用の時代 石器時代ともいう。 などに使用した。 おうあつはくり

回答募集中 回答数: 0
世界史 高校生

世界史です。教えて頂ける範囲でいいのでお願いします!

1、化人類のうち、直立二足歩行をしていたとされる、最古の人類を何と0WSが。 2、 約240 万年前に出現した、 ハンドアックス (打製生器) を用いたとされる化石人類を何と呼SD。 3、約1 万年前ころから1せ界ではじまった食糧生産記法は何と何か (2つ穫える)。 4、約1万年前から、人尽は磨製石器を使用するようになった。この時代を何時代と0ぶか。 5、村光から都市の成立に向かうころ、水を人工的に供給する柚業が開始された。この概業を何と叩ぶ が. 6、国家の成立とほぼ同じころ、人類は言語を記録するためのに、あるものを発明した。ぞそれは何か. 了7、「日ののぼるところ」を意味し、古代文胃が栄えた地域を指す言葉は何か。 8、古代文8に多くみられる、神の権力を借りておこなっだ政治を何とWSか。 9、民族系細よ不明だが、メソリボタミア南部に最古の文明を築いた信の名称は何か。 10、古代メソボタミアの部市国家ウルに建設された聖塔を何とWSぶか。 11、紀元前 18 tせ紀ころ、全メソボタミアを支配したバビロン第 1 王朝の王の前は何か。 12、上述 [11] の王が定めた法典を何とWぶか。 13、シュメール人が土板に刻んだ文字は何か。 14、古代了史家のへヘロドトスが番書 『歴史! に書いた、古代エジブトの緊栄を表現した言菜は何か。 15、「大きな家」を意味する、古代エジブトの王の称号を何と呼ぶ 16、古王国時代にきずかれただ王権成を象徴する巨大五造建築物は何か。 17、古代エジブプトの主神である大坦神を何と呼ぶの。 18、ヒエログリフと称される、神殿室・石枢などに刻まれた文字を何とOfS*。 19、前 12 8紀ころから、地中海東海岸に多くの都市国家をつくったフェニキア人が用いていた文字 は、ギリシアに伝わって私にちのなじみのある言葉になった。この文字を何とDSが。 20、ヘプライ人は唯一神ヤやハウェへの信仰を強めたが、のちに成立した民族宗教を何と呼(SD。 21、のらちにキリスト教の教典にもちなった、コダヤ数の教典は何と呼ぷ。 22、オリエントせ界を最初に統一したアッシリアの首都はどこか。 23、[22] の王国憶震後、4王国が立ち、その中の 1 つメディアから自立した王朝を何と呈ぶか。 24、[23] の第3代王は誰か。 25、[24] の王が定めた、 各州に知事 (知事) をおいて全国を統治したが、ぞの監宗宮となった行政官 を何と叩Sの(2つある)。 26、東廊遠和任をおこない、アケメネス朝を滅ぼしたマケドニアの王は誰か。

回答募集中 回答数: 0
世界史 高校生

答え合わせをしたいので教えてくれる方いますか? お願いします

1、化人類のうち、直立二足歩行をしていたとされる、最古の人類を何と0WSが。 2、 約240 万年前に出現した、 ハンドアックス (打製生器) を用いたとされる化石人類を何と呼SD。 3、約1 万年前ころから1せ界ではじまった食糧生産記法は何と何か (2つ穫える)。 4、約1万年前から、人尽は磨製石器を使用するようになった。この時代を何時代と0ぶか。 5、村光から都市の成立に向かうころ、水を人工的に供給する柚業が開始された。この概業を何と叩ぶ が. 6、国家の成立とほぼ同じころ、人類は言語を記録するためのに、あるものを発明した。ぞそれは何か. 了7、「日ののぼるところ」を意味し、古代文胃が栄えた地域を指す言葉は何か。 8、古代文8に多くみられる、神の権力を借りておこなっだ政治を何とWSか。 9、民族系細よ不明だが、メソリボタミア南部に最古の文明を築いた信の名称は何か。 10、古代メソボタミアの部市国家ウルに建設された聖塔を何とWSぶか。 11、紀元前 18 tせ紀ころ、全メソボタミアを支配したバビロン第 1 王朝の王の前は何か。 12、上述 [11] の王が定めた法典を何とWぶか。 13、シュメール人が土板に刻んだ文字は何か。 14、古代了史家のへヘロドトスが番書 『歴史! に書いた、古代エジブトの緊栄を表現した言菜は何か。 15、「大きな家」を意味する、古代エジブトの王の称号を何と呼ぶ 16、古王国時代にきずかれただ王権成を象徴する巨大五造建築物は何か。 17、古代エジブプトの主神である大坦神を何と呼ぶの。 18、ヒエログリフと称される、神殿室・石枢などに刻まれた文字を何とOfS*。 19、前 12 8紀ころから、地中海東海岸に多くの都市国家をつくったフェニキア人が用いていた文字 は、ギリシアに伝わって私にちのなじみのある言葉になった。この文字を何とDSが。 20、ヘプライ人は唯一神ヤやハウェへの信仰を強めたが、のちに成立した民族宗教を何と呼(SD。 21、のらちにキリスト教の教典にもちなった、コダヤ数の教典は何と呼ぷ。 22、オリエントせ界を最初に統一したアッシリアの首都はどこか。 23、[22] の王国憶震後、4王国が立ち、その中の 1 つメディアから自立した王朝を何と呈ぶか。 24、[23] の第3代王は誰か。 25、[24] の王が定めた、 各州に知事 (知事) をおいて全国を統治したが、ぞの監宗宮となった行政官 を何と叩Sの(2つある)。 26、東廊遠和任をおこない、アケメネス朝を滅ぼしたマケドニアの王は誰か。

回答募集中 回答数: 0
世界史 高校生

農耕牧畜についてのプリントなんですけどわかりません! 書き込んだ部分も合っているかわからないので、1つでもわかるところを教えて欲しいです。

てろう 再生 つっ条みER = のつgiE2 ) 生前地名学よの (2 光。#堂。 )に移る 少・天一生訟の夏化泊られる ※およそ(1 「 一所作の骨 一 共河の人過大へ動物の 日本列島の原型もこの時誠に形成 下在のイラン西南作 3 了ナ|リア ) 高原レバノンにかけての 二西アジアでまず、変化一 TI4 肥な二 日月を ]」の外緑部ではじまる。 引凍 (5 7CCo ) 年ころより計つ 宗ょ交料人 ) 化もはじまる ジペルト 1直誠が有名 さらにヤギ・羊・膝・生などの(6 ーョルダンの[7 4ェ リコ 中跡とイラクの【8 地隊法であり、妥料を利用しない路寿度法 (拉期の農法) ・ 落に発展せず う とイヒの呈代へ ( 化上の特 生 ④導内の六歩 ) 石突の使用を開尋 ) 石器も利用!) 区 。 ) を使用 の社会の変化@磁未の洞住居から (13 持式 ) 住居へ 政文化の登場-イギリスの (14 2トーブームンデジ ) が有名 1 ユーラ シテ 各-:中の) 簡FtB 圭二 人お特 。 ) 生活を採用 メ世耕に適さない地域三森林地帯・章原地帯が穫型 ートナカイ・馬などを利用した (15 草原地帯(16 ) を特徴とする ト *mo ⑪ ) 尋 器骨角器の が形成 メシベリアなどの礎林地帯 一 磨製石器・土 期においては小規模。しかし(18 ) 農法の導入にともない の: が進行一山間部から大規境河川流域へと移動 ) の使用が拍車をかける 1 ※前3 5 0 0年ころに開発された (9 余生産物の増大 0 @⑳ ) の発生21 ) の差の発生 馬職(神官・書記・戦士) の誕生一[支配隊衝の記生 遊牧地帯でも首長のもと| に集団化が進行一農牧地帯への侵入・略笑ーー ) の形成はしじまり、 城壁に囲まれた (22 強化のため、金属器などの道具の製作独占 を残すために (23 ) が発明・利用される例が一般的 西アジアの農耕社会…初 ーー 00 0年に と昌月が形成

回答募集中 回答数: 0