日本史
高校生
打製石器はAからDへと形が変化していった。その特徴を読み取ろう
という問題なのですが、
形がとがって包丁としても使えるようになった。
が私の答えです。
もっと良い案がありましたら返信おねがいします。
mo
U
1打製石器と使用法
D
さいせっき
せきふにぎりおの
O細石器(マイクロリス)
にぎりづち
A打製石斧(握路,握槌。
ハンド=アックス)
Oナイフ形石器
す
せんとうき
突頭器(ポイント)
北海道
しらたきはっとりだい
白滝服部台
遺跡
B
黒曜石製
右:縦3.5cm
(「岩宿遺跡40年」)
投げ槍
群馬
群馬 武井遺跡
○細石器の伝播
岩宿遺跡
サつがん
真岩製
アラスカへ
東京茂呂遺跡C
黒曜石製 縦4.5cm
頁岩製 縦4.3cm
E
バイカ
埼玉
砂川遺跡
縦9.4cm A
白滝。
頁岩製
今から3~2万年前頃。
バイカル湖周辺に細石 美利河,
文化が出現。その後,東
方や南方に伝播した。
縦8.3cm B
か
湯の里4
(1万3000年前頃)
お転だいやまもと
青森大平山元I遺跡
頁岩製 縦8.9am D
O石器時代の区分
1万3000年前頃
刃部のみを磨
ー旧石器時代一
(打製石器の使用)
一 新石器時代
(磨製石器の出現)
く局部磨製石
こくようせき
まいり
しばう
黒曜石製は鋭利で脂肪がつき
にくく,肉を多く切っても切
斧もある。
一中石器時代一
(旧石器時代末,細石器使用)
れ味がにぶることがない。
石
槍
切る·削る。
直接手に持つか, 短い柄をつける。動
物を殺す,獲物を解体する, 木を切る
(切る·刺す)
さいせきじん
(刺す
直接手に持つか,短い柄をつける。
肉や皮を切り取った。 棒につけて
突き槍·投げ槍としても使用した。
木の柄に取りつけて突き槍·投げ
槍として使用した。狩猟具の中心
として飛躍的に発達した。
刺す)細石器は細石刃とそれを加工したもの
から成り,木の柄や骨に数本埋め込んで、投げ。
槍などとして使用した。 細石器使用の時代
石器時代ともいう。
などに使用した。
おうあつはくり
回答
まだ回答がありません。
疑問は解決しましたか?
この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉