学年

教科

質問の種類

生物 高校生

(2)と(3)が難しくて良く分かりません!ゲノムや遺伝子、塩基対など用語がたくさんあって違いが分かりません🥲助けて下さい!

98 ゲノムと遺伝子/ 生物は,それぞれの個体の形成, 維持, 繁殖などの生 命活動に必要なすべての遺伝情報を含んだ DNA をもっている。 このような DNAの1組をゲノムという。 真核生物の体細胞には,通常、 同じ大きさと 形をもった染色体が1対ずつ存在するので、2組のゲノムがある。ゲノムの DNA 塩基対の数は,生物種によって大きく異なる。現在、1000種以上の生 物でゲノムの塩基配列が調べられており、ゲノムを構成する塩基対や遺伝子 の数が明らかになっている。 たとえば、イネのDNAの全塩基配列は2004年 に完全解読され,1組のイネゲノムは 3.9 × 108 塩基対からなり,その中に 約32000個の遺伝子が存在すること等が明らかになっている。 (1) 上の文の下線部a 「同じ大きさと形をもった染色体」を何というか。 (2) 上の文の下線部b に関して イネの体細胞の核にあるすべてのDNAを つなぎ合わせていくと, およそ何cmになるか。 四捨五入して、整数で答 えよ。なお, DNAの隣り合うヌクレオチド間の中心と中心の距離は 0.34nm (1nm=10-m)であるとする。 (3)イネの体細胞には12対24本の染色体が存在し、 分裂中期の染色体の平 均長は4.0μm とされる。 イネの染色体1本に含まれるDNAの平均長は, 染色体の平均長の何倍になるか。 四捨五入して, 有効数字2桁で答えよ。 (21龍谷大) (1) (2) (3)

回答募集中 回答数: 0
生物 高校生

有機物を分解して二酸化炭素と水を生じる。また、そのときに有機物が持っていたエネルギーを利用してATPを合成する。 と書いてありますが、呼吸反応というのは、「有機物を分解して二酸化炭素と水を生じる」ことだけを指しますか? それとも、ATP合成の流れも呼吸反応に含まれますか?... 続きを読む

A 呼吸によるATP の合成 細胞の生命活動に必要な ATP は,細胞によ こきゅう る呼吸とよばれるはたらきで供給される。 細胞内に取りこまれたグルコ ース(ブドウ糖) などの有機物は, 酸素を利用して分解され,最終的に二酸 化炭素と水ができる。 この過程で, 有機物がもっていた化学エネルギーを 利用して, ADPとリン酸を結合して ATPを合成する(図22)。 細胞は,こ のようにして合成した ATP を, 生命活動に利用している。 真核細胞の場合, 呼吸のはたらきは,おもにミトコンドリアという細胞 小器官で行われる。 15 [link] アニメーション 細胞 ミトコンドリア 有機物 有機物 ATP (グルコースなど) エネルギー エネルギー 酸素(O2) 生命活動 への利用 エネルギ 二酸化炭素 + 水 ADP + P の移動 物質の移動 化学反応 二酸化炭素(CO2) 水 (H2O) 図 22 呼吸の概要 Pはリン酸を示している。 0-90A TA 70

回答募集中 回答数: 0
生物 高校生

課題で出たのですが、予習の範囲で分かりません。教えて欲しいです🙏🏻

「基礎生物」 ・演習問題 転写 DNA 問1 次の文章の(1)~(6)に最も適切な語・数を答えよ。 20 ( タンパク質を構成するアミノ酸は (1) 種類あり、DNAの(2)つの連続した塩基の並びが一 つのアミノ酸を指定している。 DNAの塩基配列の中にはアミノ酸を指定する部分である(3)と、ア ミノ酸を指定しない ( 4 ) と呼ばれる部分がある。( 5酵素名 )によって DNAの塩基配列は写し 取られて RNA ができるが、その後(6)という過程で ( 4 )の部分が除かれて mRNA は完成す A 問2 アラニ 1) HOT.JA(N) 真核生物の遺伝子 (DNA)とそのmRNA を適切な試薬および温度で処理すると、 2本鎖DNAは1 本鎖に分離し、mRNA と相補的に結合する。 下図は、この結合の様子を模式的に表したものである。 ※この図は試験管内で実験的に作成された状態を示し、細胞内の状態を表したものではありません。 細胞内での DNA と mRNAの関係をよく理解したうえで考えてください。 (d) (c) - (a) (b) - (1) 図中の (a) (b) のどちらがDNA か。 an 0 (2) (2)図中の (a) (b) の間には、どのような塩基対が形成されているか、その組み合わせを全て答えよ。(正 式名称および記号) DNA:RNA ALV TとA ICとG GECOR O (3)図中の (a) 上の領域 (c) (d)の名称を答えよ。 (c) TTA da And (4) 次の文①~⑥で正しいものには○をつけよ。 ① 図(a)(c)の領域は、この後切り取られる。 Ana (2) 図の (a) の (d) の領域は、この後切り取られる。 RAMCI (3 図の (b)は相補的な RNA が合成された直後を表している。 (4) 図の(a)の(c)の領域がリボソームに運ばれ読み取られる。 GAEMON (5) 図の(a)の(d)の領域がリボソームに運ばれ読み取られる。 6 図の(b)がリボソームに運ばれ読み取られる。

回答募集中 回答数: 0
生物 高校生

生物基礎 1番と2番の解説をお願いします🙇‍♀️

植物 物 物 -1 1. 生物の特徴 発 33 23細胞の構造と働き 生物の共通点の1つは、からだが細胞でできていることである。細 胞やその内部の構造は小さいため、顕微鏡を用いてはじめてその詳細な観察が可能になる。 1665年、フックは、自作の顕微鏡でコルクの薄片を観察し, 小さな部屋のように見え る構造を見いだし、この構造を細胞 「cell」と名づけた。実際にフックが観察したのは、死 んだ植物細胞の細胞壁である。 19世紀に入り, シュライデンとシュワンは 「細胞は生物体 をつくる基本単位である」という細胞説を提唱した。 その後、顕微鏡の性能が向上し、 また, 細胞の内部構造を色素で染め分ける方法なども発 達した。このようにして細胞の中に存在する大小の細胞小器官が観察できるようになった ものの,一般の光学顕微鏡ではミトコンドリア程度の大きさのものを見るのが限界である。 一方、20世紀になり電子顕微鏡が開発され,B細胞内部のより微細な構造の観察が可 能になった。 ルスカはこの業績によりノーベル賞を受賞した。 現在では,電子顕微鏡によ り DNAやタンパク質などの分子の構造も観察できるようになった。 また今世紀に入り, オワンクラゲからGFP (緑色蛍光タンパク質)を発見した下村の功 績に対し, ノーベル賞が授与された。 GFP を使うと, 調べたい遺伝子の細胞内での働き などを蛍光を指標に知ることができる。 さらに2014年には, 光学顕微鏡がもつ分解能の 限界を打ち破る技術の開発に対しノーベル賞が授与された。 このように顕微鏡に関する技 術革新は現在も進み, 生命科学の進展に貢献している。 (1) 下線部Aについて, 識別できる2点間の最小距離を分解能とよぶ。 ① ヒトの眼, 光学顕微鏡, 電子顕微鏡の順に分解能を表した組み合わせで最も適す るものを,次のア~エから選び, 記号を書け。 ア. 0.01mm, 0.02 μm, 0.02 nm ウ.1mm, 2μm,2mm 10. OS イ. 0.1mm, 0.2μm, 0.2nm エ. 10mm, 20μm, 20nm ②一般的な大きさが 0.05~0.5μmの範囲内にあるのは次のア~エのうちどれか。 最も適するものを選び, 記号を書け。 ア. ミドリムシ イ. 大腸菌 ウ. 葉緑体 (2) 下線部Bについて, 次の文を読み, 下の問いに答えよ。 エ. インフルエンザウイルス 真核細胞は核と細胞質に分けられ, 細胞膜により外界と区切られている。 光学顕微鏡 で観察すると細胞質はほぼ均質に見えるが,実際には種々の細胞小器官が細胞質基質 (サイトゾル) 中に存在している。 細胞小器官には膜で囲まれたものと囲まれていない ものがあり、それぞれが固有の構造と機能をもっている ① 原核細胞と真核細胞すべてに共通する性質を、次のア~エからすべて選び、記号を書け。 ア. 細胞壁によっておおわれている。細胞質基質で化学反応が起きている。 ウ. ミトコンドリアでATP を産生する。 エ. 細胞膜を通して物質の輸送が行われる。 ② 記述 下線部Cについて, 細胞内の代謝において, 細胞小器官が膜で囲まれること の有利な点を考察し、簡潔に説明せよ。 →2-1, 2-4~2-73-7 (16 北海道大改) ◆ヒンド 23 (2)② それぞれの細胞小器官には、その働きに特化した酵素が含まれている。

未解決 回答数: 1
生物 高校生

答えがなくて合ってるのか分からないので教えて頂きたいです💦 サッと書いたもので字が汚なく、みにくく、ごめんなさい💦

2 次の図は,光学顕微鏡で観察した細 胞の構造を模式的に示したものである。 (1) (ア)~(オ)の名称を, 次の (a)~(e)から選べ (a) 葉緑体 (b) 細胞壁 5 (C) 細胞膜 (d) 核 (e) ミトコンドリア (2) (1) (a)~(e)のうち, 原核細胞では見ら ウ れないものを3つ選べ。 (3) 真核細胞からなる生物を、次の (a)~(f)からすべて選べ。 10 (a) 大腸菌 (b) ゼニゴケ (C) 乳酸菌 (d) ゾウリムシ (e) 酵母 (f) ネンジュモ (ア) (1) (ア) (イ) (ウ) H (エ) (イ) (オ) (2) (3) p.25,28~29 (オ) 15 3 生物とエネルギーに関する次の文章を読み, 以下の問いに答えよ。 生物は、外界から取り入れたエネルギーを, 生命活動に利用できる形に変 換して利用している。 植物は(a)を,動物は食物に含まれる(b)を取 り入れ、有機物を体内に蓄えている。 有機物に含まれるエネルギーは,(c) という物質に含まれる (b) に変換され, 生命活動に利用される。 (1) 文章中の空欄に当てはまる適当な語句を ① ~ ④から1つずつ選べ。 3 (1) (a) (b) (c) (2) (ア) (イ) (ウ) ① 化学エネルギー ② 光エネルギー ③ ATP p.34 ~41 ④ グルコース (2) 右図は (c)の模式図で, (ア)は塩 210 基, (イ)は糖を示している。 (ア)~ (1) (ウ) ウ (ウ) (ウ)に当てはまる物質名を答えよ。 次の図は, 光合成と呼吸における物質の変化とエネルギーの移動を模式 的に示したものである。 光合成 呼吸 ATP 有機物+ (イ) ATP エネルギー エネルギー エネルギー (A) +リン酸 水+ (ア) (A) +リン酸 (1) (ア)(イ)に当てはまる物質名を答えよ。 生命活動への利用 25 (2)(A)は,ATP からリン酸が1個外れた物質である。 (A)の物質名を答えよ。 (1) (ア) (イ) (2) 5 ⑤ 次の文章のうち、正しいものには○誤っているものには×をつけよ。 (1) (1) 酵素は,タンパク質と基質が結合してできている。 (2) (2) 酵素は反応の前後で変化しないため, くり返しはたらくことができる。 (3) 過酸化水素は,カタラーゼに対して触媒としてはたらく。 30 (4) ミトコンドリアには,細胞の呼吸に関する酵素が存在する。 (3) 34 (4) 1章 p.38~42 p.44~46 51

回答募集中 回答数: 0
1/32