学年

教科

質問の種類

生物 高校生

この問題教えてください。

(A)~(C)から1つ選べ。 [21 岩手医大 改] の発現と発生① 場 16 オペロンの調節 グルコースを含む培地で生育する野生型の大腸菌を,グ ルコースを含まずラクトースを含む培地に移すと,初めは生育を停止しているが,や がてラクトース分解酵素の合成が誘導されて生育し始める。 (1) 大腸菌に,グルコースを含まない培 地でラクトースを与えて, ラクトー ス分解酵素の単位時間当たりの合成 量の変化を調べた。 次の①、②のよ うな突然変異体の大腸菌が示すラク トース分解酵素の合成量のグラフと (ア) t (イ) (ウ) t t して適するものを,図の(ア)~(ウ)からそれぞれ1つずつ選べ。 グラフの横軸は時間 を表し, tはラクトースを与えた時点を示す。 ① リプレッサーが合成できない変異型 ② オペレーターが機能できない変異型 (2) ラクトースオペロンのリプレッサーについて, (a)~(g)から正しい文を1つ選べ。 (a) グルコースのみ存在するとき発現せず, ラクトースのみ存在するとき発現する。 (b) グルコースのみ存在するとき発現し, ラクトースのみ存在するとき発現しない。 (C) グルコースとラクトースの両方が存在するときのみ発現する。 (d) グルコースあるいはラクトースのいずれか1つが存在するときのみ発現する。 (e) グルコースやラクトースの存在に関係なく、 常に発現している。 (f) グルコースのみ存在するとき, オペレーターに結合しない。 (g) ラクトースのみ存在するとき, オペレーターに結合する。 12

回答募集中 回答数: 0
生物 高校生

ここでいう大腸菌の形質転換では、大腸菌には何が取り込まれるのですか?

次の文章を読み、以下の問いに答えよ。 多くの細菌は、細胞自体のDNAとは別に, 独立に自己増殖する比較的小さな環状 2本鎖DNAのプラスミドをもっている。 遺伝子組換えの際には,このプラスミドがベ クター (遺伝子運搬体) として利用される。 ある生物の特定の遺伝子を組み込ませたプラ スミドを細菌に導入すると,細胞内でプラスミドが増殖して組み込まれた遺伝子が発現 し、そのタンパク質が合成される。 植物に病気を引き起こし,黄色のコロニー(細菌の集落)を生じる細菌からDNAを抽 出し、コロニーを黄色にする黄色色素生合成遺伝子をpBR322と呼ばれるプラスミドに 組み込み, 大腸菌に導入する実験を行った。 pBR322は抗生物質アンピシリンとテトラ サイクリンを不活性化する遺伝子をもっている 細菌のDNAを特定の塩基配列で切断する ② 酵素で処理し,黄色色素生合成遺伝子を 含むDNA断片を切り出した。 また. 3 同じ種類の酵素でPBR322も切断し,両者を混 合し、切断面をつなぐ別の酵素を働かせた。 この混合液で大腸菌を形質転換し、 アンピシリンを含む培地上で培養すると,白色のコロニーに混じって黄色のコロニー が形成されたが,テトラサイクリンを含む培地では黄色のコロニーは生じなかった。

回答募集中 回答数: 0
生物 高校生

(4)が何を言っているのかさっぱりわかりません。 そもそも耐性遺伝子の話はどこからきたのでしょうか。

75 プラスミドを用いた遺伝子組換え→第61講 次の文章を読み、以下の問いに答えよ。 多くの細菌は,細胞自体のDNAとは別に独立に自己増殖する比較的小さな環状 2本鎖DNAのプラスミドをもっている。遺伝子組換えの際には、このプラスミドがベ クター (遺伝子運搬体)として利用される。 ある生物の特定の遺伝子を組み込ませたプラ スミドを細菌に導入すると、細胞内でプラスミドが増殖して組み込まれた遺伝子が発現 し、そのタンパク質が合成される。 植物に病気を引き起こし, 黄色のコロニー (細菌の集落) を生じる細菌からDNAを抽 出し,コロニーを黄色にする黄色色素生合成遺伝子をpBR322と呼ばれるプラスミドに 組み込み,大腸菌に導入する実験を行った。 pBR322は抗生物質アンピシリンとテトラ サイクリンを不活性化する遺伝子をもっている。 2 細菌のDNAを特定の塩基配列で切断する ② 酵素で処理し,黄色色素生合成遺伝子を 含むDNA 断片を切り出した。 また, 3 同じ種類の酵素でp BR322も切断し,両者を混 合し,切断面をつなぐ別の酵素を働かせた。この混合液で大腸菌を形質転換し, ⑤ アンピシリンを含む培地上で培養すると,白色のコロニーに混じって黄色のコロニー が形成されたが,テトラサイクリンを含む培地では黄色のコロニーは生じなかった。 問1 下線部①のDNAは3つの構成要素からなるヌクレオチドが鎖状につながった物 質である。 ヌクレオチドの構成要素を3つ答えよ。 問2 下線部②および下線部 ④ の酵素を一般的に何と呼ぶか。 LATON 問3 下線部③について,同じ種類の酵素を使用した理由は何か。 最も適切なものを, 次のa~dから1つ選び,記号で答えよ。 a. 異なる種類の酵素で切断してもよいが、 使用する酵素の種類はなるべく少ないほ うがよいから。 b. 同じ種類の酵素で切断すると, 遺伝子が活性化されるから。 c. 異なる種類の酵素で切断すると, それぞれの切り口の塩基配列が相補的になり, 互いに接着しないから。 d. 同じ種類の酵素で切断すると,それぞれの切り口の塩基配列が相補的になり,互 いに接着するから。 論述問4 下線部⑤の結果になった理由を150字以内で述べよ。 問5 遺伝情報に基づいてタンパク質が合成される過程で必要とされるRNAの種類を 3つあげよ。 問6 切り出された黄色色素生合成遺伝子を含むDNA 断片が1.26×10個のヌクレオ チドからなり, 全領域がすべてアミノ酸に対する遺伝暗号として使われるものとする と, 対応するアミノ酸の数は何個か。 有効数字2桁で答えよ。 (宮崎大改)

回答募集中 回答数: 0
1/27