学年

教科

質問の種類

政治・経済 高校生

②の「環境基本権」って存在するんですか? 調べてみても出てこなかったんです、、、😣

17 次の文章を読んで, 文中の空欄 ( ① ) ~ ( ⑨ )にあてはまる最も適切な語句を答えよ。 振り返り → p.46 社会の高度化や人々の生活の変化にともなって,さまざまな問題に対応する新しい人権の保障が求められるよ うになった。 国民が良好な環境のもとで人間らしい生活を享受する権利を求めるのが ( ① )である。 これに関連して国 会は,1993年に ( ② ) を, 1997年に(③)を制定した。 個人の情報に関わるプライバシーの権利で は, 高度情報化社会の中で, 2003年に (④)が制定され, 個人情報を扱うすべての事業者に対して、請求 者の個人情報の開示、訂正、利用停止などを求められるようになっている。 そのほかに知る権利では, 1999年 (⑤)が制定された。 しかし, 2013年には, 安全保障上の秘とく性の高い情報の漏えいを防ぎ国と国民 の安全を確保することを目的とした ( ⑥ ) が制定され, その運用のあり方が注目されている。 また, マスメ ディアなどを通じて意見を表明したり反論したりできる (⑦) (反論権)なども主張されている。 さらに、人権の国際的な広がりも, 国際連合を中心に働きかけられ, 1948年には基本的人権の保障原則とし て(⑧)を採択し, 1966年には法的拘束力をもつ (⑨)を採択している。 そして, その後も多くの人 権保障のための条約を採択してきた。

解決済み 回答数: 1
世界史 高校生

世界史の大航海時代で、ポトシ銀山を発見してから価格が大きく変動したグラフなんですが、グラフが読み取れないのでここからどんな事が分かるか解説して欲しいです。 お願いします🙇‍♀️

ペルー・メキシコ産の銀の流入 アメリカ大陸の珍しい物産の流入 (ジャガイモ・トウモロコシ・タバコカカオなど) 商業革命(貿易関係の変化) 新航路発見前 ヨーロッパ <地中海〉 銀 香辛料 絹 (モルッカ 諸島産 オスマン帝国 <<インド洋〉 (南ドイツ産) ムスリム商人の中継貿易 商業活動 中心が地中海から | 大西洋へ移る アジア 新航路発見後 毛織物 (フランドル産) 銀(ペルー・ メキシコ産) アメリカ大陸 三角貿易 北イタリア・南ドイ ツ諸都市の微 〈大西洋〉 物価騰 生活の変化 流入したアメリカ大陸原産の食物は、ヨー ロッパやアジアの食卓を一変させた。 奴隷 ヨーロッパ 西欧 金・象牙 武器・日用品 ヨーロッパを中心と した世界のはじまり アフリカ 香辛料・絹 大西洋 インド洋/ アジア 西ヨーロッパ商業資本の発達 (特に毛織物業) 西欧・東欧の分業体制 P.2035 表 ●経済の中心からはずれる 東欧 穀物 原材料の供給地へ ●グーツヘルシャフトの発達 [100] (g) 150 16c. 物価騰貴 ( 価格革命) 10- 「最高価格 〈南欧 ポーランド」、 17c. 価格停滞 18c.価格の (17世紀の危機)幅が縮まる 小麦価格の変動 ヨーロッパ全域の小麦の 価格帯 (小麦1002あたりの銀の重量) /F= プローデル,F=スプーナによる 資料: 近藤和彦氏) 0 1450 1500 1550 1600 1650 1700 1750 (年) 18 [世紀15] 16 17 ア英仏 アメリカ 大陸到達 「最低価格 英仏と南欧が逆転 → 11 ポトシ銀山 (標高4178m) 1545年に発見されたアメリカ 大陸最大の銀山。 ボリビアの アンデス山中にあり, 16世紀 末には標高4000mの地に人口 16万人という都市ができた。 ← P.139 サルバドル の方にたどり着いた島をサンサルバドル島 (スペイン語で「聖なる救世主の島」)と名付けた。 「世界一 ←解説 小麦価格の 変動に見る価格革命・ 商業革命 スペインが アメリカ大陸からヨー ロッパに持ち込んだ大 量の銀により、銀の流 通量が増えた結果 銀 , の貨幣価値は下がり 物価は騰貴した。

回答募集中 回答数: 0
数学 高校生

ヌでなぜこの求め方なのかわからないです 各年の自給率(900÷6100など)で出すんじゃないんですか

小麦の消像量と自 O○ その調係を調べてみようよ 模試 第1回 当費量と生有 小麦の生産量 中0 0(千トン) 1200 1000 花子:小麦の生産量の差移のグラフは図5だよ。 800 小麦の生産量 チトン) 1200 600 400 200 100 0- 0 1990 1995 2000 2005 2010 2015 年 600 To0s 図5 400 (出典:「食料需給表」(e-Stat)をもとに作成) 00.1 20 000.1 6,600 6,800 7,000 7,200 7,400 (3) 図 3, 図4より, 小麦の消費量と生産量の相関係数,小麦の消費量と輸入量の相関係 数の組合せとして正しいものは Eである。 600 6.200 6400 図3 (千トン) 小麦の消費量 小麦の輸入量 子トン) 7,000 「ニ については,最も適当なものを, 次の 0~④ のうちから一つ選べ。 600 O 消費量と生産量: 0.82, 消費量と輸入量: 0.91 500 0 消費量と生産量:0.85, 消費量と輸入量: 0.24 F000 の 消費量と生産量:0.16, 消費量と輸入量:0.70 4000 3,000 消費量と生産量: -0.32, 消費量と輸入量: 10.81 の 消費量と生産量:-0.79, 消費量と輸入量:-0.23 2000 1,000 6,0 6,200 6,400 6,600 6,800 7,000 7,200 7,400 (千トン) 小麦の消費量 1990 年から 2016年の各年の小麦の自給率の範囲は 図4 ヌである。 (出典:図3,図4はともに「食料需給表」(e-Stat) をもとに作成) | ヌ については, 最も適当なものを, 次の 0~④ のうちから一つ選べ。 (数学I·数学 A第2問は次ページに挑い O 5%未満 5%以上 20 %未満 35 %以上 50 %未満 の 20 %以上 35 %未満 50 %以上 花子いろいろな食品, 量と生産量の関 輸え量を散市図にすると,図3, 図4になるよ。 (数学I·数学 A第2問は次ページに続く。) 大郎食生活の変化により食料自給率もていくんだね。 太郎:小麦を調べてみたよ年から 2016 年の各年の

解決済み 回答数: 1
地理 高校生

合ってるか確認して欲しいです。あと空いてるところは分からないところなので教えて欲しいです!🙇‍♀️

ん 第1郎3章4節南アジアの生活文化 既図:図を読み解くポイント 「解説:参害となる解説や補足 地図で かくにん 1南アジアの自然環境 図:図を読み解くポイント 解説:参考となる解説や補足 第183章3回東南アジアの生活文化 6 東南アジアの経済発展と生活の変化 →教科書 p.86-87 /地図帳p.27-30 →教科書 p.84-85/地図帳 山脈を背にした半島の自然環境 数科書p.87 ④図や地図帳を参考にして、次の地図のO~0に自然地域名称を記入しよう。 p.25 市場として注目されるインドネシア/生活の変化と今後の諸課題 1. 教科書 p.84 ②図を参考にして、右図 において、1人あたりのGDPが 5000 ドル以上の国を赤で着色しよう。 シマー6 6%A(32) タイ(2015年) 970年山 ラオス 各国の輪出額下A) 作業 。教科書や地図帳を参考にして, の~⑥の国名を記入しよう。 作業 |30 17 2497 フヒン(563) 2016年 2南アジアにおける国境未確定地域を赤で着色しよょう。 7) ベトナム(2015年) (162d)。 (なし 1970年 1)ま装品の割合 7.7% 2.各国の輪出額に占める工業製品の割 1人あたりGDP2016。 5000ドル以上 口2000~5000ドル 12000トル式 150 1970年 nなし) 合を青で着色しよう。 ビンドスタン平原 場 大インピ砂漠 マレーシア(1894) 位チベット 高原 - 2015年2。 66%(64 26%7)。 個とマラヤ 山脈 シンガボール、 イド彩 デリー 307 16 1000km インダス i山 ASEAN 諸国の1人あたり GDP と経済成長 B 向かい合った半円の円グラフ から読み取らせる。 インド 半島 ふり 東南アジアの国々の輪出額は、1970年と比べると 2014 年にすごく増えているんだね。 _) 倍だ。(小数点以下は切り捨て) 6) アラビア 海 タイは約(ア )倍,ベトナムは (子 ムンバイ デ カ ベンガル 読図:テカン高原は大混に 頭出した玄武岩マグマが台 地状に固まって形成された (洪水玄民営)。その玄武岩 が風化した土壌が綿花栽培 に最適なレグールである。 ノート Fun 確認 教科書を参考にして, 次の文章に適語を記入しよう。 解説:世界のコーヒー豆生産国 1986 年にドイモイ政策を採用 し、市場塁済への移行を果たしたべ トナムでは,起業生産の拡大と,従 来の米中心からの脱却(多角化)が 進みつつある。現在ではブラジルに ついで世界第2位(2016年)の コーヒー豆生産団となった。しか し,ベトナムのコーヒー豆は高級品 のアラビカ種ではなく。ロブスタ機 であるため、生産加によって簡格 の低迷に直面した。近年は、副芸作 物や商画初の価格上昇を受けて。 コーヒー豆からの結損も追みつつあ ■インドネシアの首都ジャカルタでは,急速に自動車が普及したことにより 1次通渋帯が開題となっている。 1000km ■インドネシアは世界で24 的な3れ場として世界の注口を集めている。 番目に大きな人口をもつことから、 魅力 -2億5870 万人(2016年現在) 南アジアの自然環境 インドの西側にあるのは 8 キスタン Cネパール Eバングラデシュ _モルディブ _インド ゴータン _スリランカ ■ ASEAN 諸国の部市部では、 自動車やエアコンといった4」0K消費 を購入する世帯が増えている。 D川, 東側に (の。 あるのは( 川だね。まちがえやすいので 気をつけよう! りかえ。 薬問題を。 ■ ASEAN M国では各国の首都圏への人口の5/極集中が 11の急増によって、ごみ処理場の不足や郊外での6_スプロール現象 といった問題が深築刻化している。 苦しく、人 |また。東ティモールは割民1人 あたりの国内総生産が低く、アジア で最も貧しい国とされる。さしたる 産業がなく,コーヒー豆の面出が同 国の主要論出品となっており、韓出 額のうち上位を占める。その大手員 い何け先であるスターバックスで は、同国のコーヒーかコロンピア のコーヒーとプレンドされて供給さ れている。 ■大都市では交通渋滞の解消のために7地 下R。 備が進められている。 や高架鉄道などの整 ノート run 昭 教科書を参考にして、次の文章に適語を記入しよう。 解説:南西モンスーンと時水 南アジアもモンスーン地域だか。 コリオリの力により、日本とは風向 きが異なる。夏の南西モンスーンは 典型的な地形性施雨をもたらし、イ ンド東部のチェラブンジでは1860~ 61年に年間降水 26.467mを記録 し、世界最多南地域といわれている。 ■各国は観光産業の育成にも力を入れており、カンボジアの ■インド東部やインド半島治岸部は、夏の南西の名BL(モンスー ン)によって、多量の降水がもたらされ. とくに東部のB_ 1u 地方は世界有数の多雨地域となっている。一方,0の影響があまりない西部 には大インド(タール)砂漠がみられる。 8アンュール =Thk した観光開発を進めている。 での遺跡観光など自然や歴史·文化を生か 40

解決済み 回答数: 1
地理 高校生

アとイの部分がわかりません。

アの経済発展と生活の変化 市場として注目されるインドネシア/生活の変化と今後の諸課題 →教科書 p.84-85 /地図帳 p.25 1. 教科書 p.84(②図を参考にして、 右図 において、 1人あたり の GDP が 5000 ドル以上の国を赤で着色しよう。 D ンマー 各国の輸出 ( おもに 2014年 タイ276 30 7 フィッピン(618) 2. 各国の輪出額に占める工業製品の割 1970年 工車 の会 1人あたりGDP 14年 5000Fル以上 2000~5000 12000Fル未 合を青で着色しよう。 Co % ベトナム(1320) カンボジア 7.7% |92 11970年は 資料なし マレーシア(2341) E66% ds 29%) シンガポール (40d8) 6) |30.7% ASEAN 諸国の1人あたり GDP と経済成長 東南アジアの国々の輪出額は, 1970年と比べると 2014年にすごく増えているんだね。 タイは約(の ) 倍, ペトナムは (①. _) 倍だ。 (小数点以下は切り捨て) eノート run tse 確認 教科書を参考にして, 次の文章に適語を記入しよう。 ■インドネシアの首都ジャカルタでは, 急速に自動車が普及したこ 1 が問題となっている。 ■インドネシアは世界で②. 番目に大きな人口をもつことた 的な3 として世界の注目を集めている。 ■ASEAN 諸国の都市部では, 自動車やエアコンといった④」 を購入する世帯が増えている。 ASEAN 諸国では各国の首都圏への人口の⑤」 口の急増によって, ごみ処理場の不足や郊外での⑥」 といった問題が深刻化している。 や高架 ■大都市では交通渋滞の解消のために①. 備が進められている。 ■各国は観光産業の育成にも力を入れており, カ での遺跡観光など自然や歴号 8 した観光開発を進めている。

未解決 回答数: 1
1/2