学年

教科

質問の種類

化学 高校生

(2)についてで解説の表でL殼でs=1、p=3となっていて個人的p=4になるのかなと考えてたので、、 これはs+p=4となる感じで考えるのでしょうか? 考え方も教えてください🙇🏻‍♀️՞

① 物質の構成粒子 6. <電子殻と原子核> <料限同) ·P. 原子核を取り巻く電子が存在できる空間の層は,電子殻と呼ばれる。電子 (ア) 殻はエネルギーの低い順からK殻 (7) 殻, M殻,N殻と呼ばれる。CK P. 殻では2個(7) 殻では8個, M殻では(イ) 個, N殻では32個まで電子 が収容される。 それぞれの殻には,電子が入ることのできる軌道と呼ばれる場所が1つ 以上あり, 1つの軌道は,電子を2個まで収容することができる。 右上図に示すように、 元素記号に最外殻電子を点で書き添えたものは電子式と呼ばれる。電子はなるべく対に ならないように軌道に収容される。対になっていない電子は(ウ) 電子と呼ばれ,その 数は (エ) に等しい。 価格 周期表の同じ周期の1族元素の原子と比べると, 2族元素の原子では,原子核の正の 電荷が(増大・減少) し,原子核が最外殻電子を引き付ける力が強くなる。 原子から1 個の電子を取り去って, 1価の陽イオンにするのに必要なエネルギーを第一イオン化エ ネルギーと呼ぶが, 1族元素の原子と比べて原子核が最外殻電子を引き寄せる力が強く なる結果,2族元素の原子の第一イオン化エネルギーは (大きく小さく)なり,原子 の大きさは大きく・小さく)なる 小 (1) (ア)~(エ)に入る最も適切な語句, 数値, あるいはアルファベットを答えよ。 す(2) 下線部 ①を参考にして, n番目にエネルギーの低い電子殻の軌道の数をnを用いて 表せ。 (3) 下線部②~④ に示した選択肢のうち適切な語句を選べ。 (4) Ca 原子の電子配置を例にならって示せ。 (例) K2L4 1 [17 横浜国大

解決済み 回答数: 1
化学 高校生

高校化学です この(2)が分かりません 解説を読んだのですが、分かりませんでした。 2n二乗 個 は分かるのですが、なぜ答えは n二乗 になるのでしょうか?

6 ① 物質の構成粒子 6. <電子殻と原子核〉 •P. 原子核を取り巻く電子が存在できる空間の層は,電子殻と呼ばれる。電子 殻はエネルギーの低い順からK殻, (ア) 殻, M殻, N殻と呼ばれる。 K 殻では2個,(ア) 殻では8個, M殻では(イ) 個, N殻では32個まで電子 が収容される。それぞれの殻には,電子が入ることのできる軌道と呼ばれる場所が1つ 以上あり、1つの軌道は,電子を2個まで収容することができる。 右上図に示すように、 元素記号に最外殻電子を点で書き添えたものは電子式と呼ばれる。 電子はなるべく対に ならないように軌道に収容される。対になっていない電子は(ウ) 電子と呼ばれ,その 数は(エ)に等しい。 質の 周期表の同じ周期の1族元素の原子と比べると, 2族元素の原子では,原子核の正の 電荷が(増大・減少) し,原子核が最外殻電子を引き付ける力が強くなる。原子から1 個の電子を取り去って, 1価の陽イオンにするのに必要なエネルギーを第一イオン化エ ネルギーと呼ぶが,1族元素の原子と比べて原子核が最外殻電子を引き寄せる力が強く なる結果,2族元素の原子の第一イオン化エネルギーは(大きく小さく)なり,原子 の大きさは(大きく小さく)なる。 (1) (ア)~(エ)に入る最も適切な語句, 数値, あるいはアルファベットを答えよ。 (2) 下線部 ①を参考にして, n番目にエネルギーの低い電子殻の軌道の数をnを用いて 表せ。 (3) 下線部②~④に示した選択肢のうち適切な語句を選べ。 (4) Ca 原子の電子配置を例にならって示せ。 (例) K2L4 [17 横浜国大〕

解決済み 回答数: 1
化学 高校生

イオン化エネルギーがいまいちよくわかりません(><) 一価の電子にする=一個の電子をとって一価の陽イオンになるのは貴ガスの電子配置だけだから貴ガスだけがイオン化エネルギーを持っていると言う解釈であっていますか??

号 it + 0+ 弐 20 5 B イオン化エネルギーと電子親和力 ●イオン化エネルギー 原子の最も外側 映画 の電子殻から1個の電子を取りさって, 1価の陽イオンにするのに必要なエネル 1 ギーをイオン化エネルギーという。 ionization energy 図9 般に,イオン化エネルギーが小さい原子 ほど, 陽イオンになりやすい (陽性が強い)。 単位 [kJ/mol] イオン化エネルギー 2500 2He- 2000 1500 1000 500 0 H 4Be 3Li 5B -7N.. 6C 5 80 10 Ne F/ 12 Mg 11 Na 13A1 15 P 14 Si 16 S 10 原子番号 ▲図10 イオン化エネルギーの周期的変化 15 18 Ar 17C1 20Ca 19K 20 エネルギー a v o Øn (11+) Na+ + ● エネルギーを吸収 イオン化 エネルギー Na 収 図9 イオン化エネルギー グラフの読み方 1 イオン化エネルギーが小さい原子 ほど陽イオンになりやすい。 2 イオン化エネルギーが大きい原子 ほど陽イオンになりにくい。 単位 kJ/mol (キロジュール毎モル) 「kJ」はエネルギーの単位。 「/mol」は原子6.02 ×1023 個当 たりという意味(p.104)。 大阪限 第2章 物質の構成粒子

解決済み 回答数: 1
化学 高校生

テスト勉強で化学基礎やっていたんですがら この写真の右側にある、 イオン化エネルギーの場合の、エネルギーを吸収 電子親和力の場合のエネルギーを放出、 少しここの言葉の意味の理解がうまくできなくて、 少し難しいかもしれませんが、ここの仕組み?というかどういう意味になっている... 続きを読む

B イオン化エネルギーと電子親和力 イオン化エネルギー 原子の最も外側 の電子殻から1個の電子を取りさって, 1価の陽イオンにするのに必要なエネル 1 ギーをイオン化エネルギーという。 ionization energy 図9 般に,イオン化エネルギーが小さい原子 ほど, 陽イオンになりやすい (陽性が強い)。 単位 [kJ/mol] イオン化エネルギー 2500 He ②2 2000 1500 1000 500 0 H 1 Be 3Li 6C 5 7N 10 Ne 9F/ RO 15 P 14 Si 16S 12Mg 11 Na 13Al 17CI 10 原子番号 ▲図10 イオン化エネルギーの周期的変化 15 18 Ar 20Ca 19K 1 第一イオン化エネルギーということもある。 20 電子親和力 原子が最も外側の電子殻 に1個の電子を受け取って1価の陰イオ ンになるとき, エネルギーが放出される。 でん し しんわりょく このエネルギーを電子親和力という。 electron affinity 図11 一般に,電子親和力が大きい原子ほど, 陰イオンになりやすい (陰性が強い)。 エネルギー (11+ エネルギー (11+) Na 電子 親和力 ▲図9 イオン化エネルギー Na+ + 。 グラフの読み方 ■イオン化エネルギーが小さい原子 ほど陽イオンになりやすい。 2 イオン化エネルギーが大きい原子 ほど陽イオンになりにくい。 エネルギーを吸収 単位 kJ/mol (キロジュール毎モル) 「kJ」はエネルギーの単位。 「/mol」は原子 6.02 × 1023 個当 たりという意味(p.104)。 17+ ●エネルギーを放出 をエネルギー イオン化 00 Cl + 。 ink 00 17+) ▲図 11 電子親和力 2 学んだことを説明してみよう □ 陽イオンになりやすい原子の特徴は何か。 「電子」 という用語を用いて説明し てみよう。 ✓ 陽イオンになりやすい原子の特徴を、 「イオン化エネルギー」 という用語を用 いて説明してみよう。 第2章 CI 物質の構成粒子 53

解決済み 回答数: 1
1/4