学年

教科

質問の種類

日本史 高校生

日本史なんですが色々な人物や似てる言葉などが多くてとてもわからないです! 日本史お得意の方どうかお願いいたします🙇🏻‍♀️ 2枚目は右の図の拡大したやつです

【2】 律令国家の形成と古代文化の展開について,次の各問いに答えなさい。 (P24~33) (I)次の文章の空欄に適する語句を答えなさい。 ・3世紀後半ごろ, 近畿地方から瀬戸内海沿岸各地に( ① )と呼ばれる大きな墳丘を持つ古墳が つくられるようになった。 ・4世紀初めには,古墳をつくった各地の王が大和地方の王を盟主として( な連合体を形成していたと考えられる。 盟主となった王は,のちに( ③ ・5世紀前半には大阪平野に誉田御廟山古墳や ( のよ ②)といわれる政治的 )と呼ばれた。 に圧迫 しら 新か を維持 下には うな巨大な古墳がつくられた。 は墳丘の全長 486m, 日本最大の前方後円 構を 勢力を した。 96年 対立 ・右図の( ⑤ 墳である。 (2) 次の文章の空欄に適する語句を答えなさい。 ・5世紀ころ, 日本には,朝鮮や中国から移住してくる( ① ) が増え、彼らは様々な新しい技術を伝えた。 STAN ・6世紀には,大陸から, 記録に役立つ文字である(②)や、人の心に平安をもたらす(③) も伝わった。 (3) 次の文章の空欄に適する語句を答えなさい。 こ畿内の有力豪族により構成された政権で,血縁に基づく政治的集団である氏と,地位や身分を表す称 した ユカ 築 築に 号である姓によって秩序立てられた政治機構を( ① )という。 ・5世紀末以降大陸の墓制の影響を受け古墳が変質し,(② ②)があらわれた。 また, 民俗信仰が展 開し、人々はけがれをはらい神々の意向を知ろうと太占や ( ③)などの呪術も行った。 (4) 次の文章の空欄に適する語句を答えなさい。 ・6世紀末, 物部氏を倒し政権を握った大臣( ① )は,(②)とともに国政改革を開始した。 やがて中国に ( ③)が送られるようになり途絶えていた国交が回復した。 国内では人材登用や外 交上の必要性から( ④ が、天皇中心の国家秩序確立のため官僚としての心構えを豪族たちに 説く(⑤)がそれぞれ定められた。 ・(②)が建立した( ⑥ )は、仏教文化といわれる ( ⑦ )を代表する寺院である。

解決済み 回答数: 1
日本史 高校生

カッコの穴埋めを教えてください!

金属器 a.鉄器 武器·工具·農具など実用具として使用された すず D.青銅器 銀と錫の合金で、主に祭器として使用された(日常は土中に埋納,祭りの時に掘り出す) 九州北部が中心 瀬戸内海中部が中心 近畿地方が中心 共通の祭器を用いる地域圏{? (3) 小国の分立 ① 争いの時代へ 農耕社会の成立 → 余剰生産物をめぐる争い → 集落の統合 →「クニ」(小国)の分立 争いの時代をあらわすもの a.軍事的集落 1集落 周囲に深い濠や土塁をめぐらせた防御的集落 いたプけ 福岡県板付遺跡、佐賀県(S 遺跡,奈良県(6 遺跡 しうでやま 戦争に備えた逃げ城的集落 瀬戸内海沿岸中心,香川県紫雲出山遺跡 b.支配者の墓 大量の副葬品をともなう獲棺墓,大きな墳丘をもつ墓(墳丘墓など)の存在 集落 3) 中国史書にみる小国の分立 前1世紀|倭は[° 頃の日本||朝鮮半島の[10 Jに分立 Jと定期的に通交 57年 倭の[12 ]が朝貢 )から印綬を授かる )の金印が志賀島で発見) 後1~2 →(13 ([14 107年 倭国王が後漢の安帝に[15 2世紀後半 倭国大乱 世紀頃の 日本 J160人を献上 (4) 邪馬台国連合 0 中国の動向後漢 → 三国時代(鍵· 真:) 2) 邪馬台国 30余国の小国連合, [ 社会 統治組織·租税 刑罰·市の制度が整う )を通じて魂に朝貢 身分社会(王一(18 J-下戸一生口) ひみこ 政治 女王卑弥呼が宗教的権威を背景に支配 祭政一致「[19 外交 239年 魂に朝貢→[20 248年頃 [21 →男王が立つも国内おさまらず 卑弥呼の宗女の(22 )を事とし能く衆を惑はす」 )の称号を得る Jとの抗争中に卑弥呼が死去 『三国志』の 3世紀頃 [16 の日本 )が女王に 266年 (22 )が晋に遣使 (以後約150年間中国史書から日本に関する記述が無くなる) )説(比較的小範囲の政治連合)…ヤマト政権は4世紀前半に別固に成立 ③ 所在地 [23 [24 説(近畿~九州にかけての政治連合)…のちのヤマト政権につながる

未解決 回答数: 1
日本史 高校生

4の問6を解くのに必要な知識を教えてほしいです!よろしくお願いします🤲

紀元前4世系紀ころまでに水桶耕作を基礎とする! た。その後(0)製の刃先を持つ農具が普及すると,湿田よりも生産力の高い(2 れた。稲が実ると、a石包丁で収穫し,脱穀してから、高床倉庫に叔米を保管したとされる。 食料生産が始まると身分の差や貧富の差が発生した。争いに備え、防御の濠を周囲用にめぐらせた( 集落や,逃げ城的性格の高地性集落などは弥生時代に特徴的なものであるといえる。また,身分左を及味 する大量の副葬品を持つ墓が出現した。九州北部の喪棺墓や、低い増丘のまわりに溝をめぐらした( 墓,高い墳丘を持つ墳丘墓などである。死者は縄文時代と塁なり.屈葬でなく( ⑤ )されたものが多い。 弥生時代のもう一つの特徴に青銅や鉄などの金属器の使用がある。近畿地方を中心に(6 )を宗価 とする文化圏が認められる。一方,九州では銅矛や銅文,瀬戸内海では( )を祭器としている。 問1 空欄( 0 )~( 0 )に適する語句を答えよ。 問2 下線部(a)として最も適当なものを次から一つ選べ。 こから って 本列 のも 用し 馬県 代の 雪は 二は エ. イ。 ウ ア。 北 問3) 下線部b)について,高床倉庫の発見で有名な静岡県の弥生時代の遺跡を答えよ。 問4 下線部c)について,祭器は普段はどこに保管してあったか。最も適当なものを次から一つ選べ。 ア.薬棺の中 イ.土の中 ウ、高床倉庫の中 エ.首長の居館 3 問1 5 7 問2 問3 問4 4.小国の分立と邪馬台国】次の史料を読み,下の問いに答えよ。 せいこう せいけん A. 安帝の永初元年,倭の国王帥外等,生口百六十人を献じ, 請見を願ふ。 すんをちゅうげ えいしょ みつぎ ちょうが たい。 B.建武中元二年,倭の奴国, 貢を奉じて朝賀す。使人自ら大夫と称す。倭国の極南界なり。光武,賜 いんじゅ ふに。印殺を以てす。 さいじ けんけん C.夫れ( 0 )海中に倭人有り,分れて百余国と為る。歳時を以て来り献見すと云ふ。 D.倭国乱れ,相攻伐して年を歴たり。乃ち共に一女子を立てて王と為す。名を(2)と日ふ。 ( 3 )を事とし, 能く衆を感はす。 E.景初二年六月, 倭の女王, 大夫難弁米等を達し, 那に諾り, 天子に詣りて朝献せんことを求む。 問1 空欄(0 )~( ③ )に適する語句を答えよ。 問2 下線部(a)について,「安帝の永初元年」とは西暦何年のことか。 問3 下線部b)について,「建武中元二年」とは西暦何年のことか。 問4 下線部(c)について,「印殺」は江戸時代に現在の福岡県志賀島で発見されている。その印にはどのよ うな文字が刻印されていたか。 漢字5文字で答えよ。 問5 史料A~Eの出典として最も適当なものを次から一つずつ選べ。なお, 解答が重複してもよい。 ア「漢書」地理志 問6 史料A~Eを,書かれている内容から年代順に並べかえよ。 わか こうばつ すなわ SD いた ちょうけん しめ つかわ イ、「後漢書」東夷伝 ウ.「競志」倭人伝 エ.「宋書」倭国伝 問1 0 3 問2 問3 問4 問5 A D 問6 L山

回答募集中 回答数: 0
英語 高校生

英語表現2の教科書エンパワーでpracticeの答え教えてください😭😭😭😭😭

LESSON P:actice weive 1 Put the words in the correct order to complete the sentences. 1. Kyoto [ visited / tourists / by / every year / is / a lot of ]. 京都には毎年大勢の観光客が訪れます。 2. Kyoto [ temples and shrines / for/ many ancient/ known/is/its ]. 京都は多くの古い寺や神社で知られています。 3. [care/ are / of/many of them / taken ] very well. それらの多くは手厚く保護されています。 4. [a destination / as / often / is /Kyoto/ selected] for school trips. 京都は修学旅行の行き先としてよく選ばれます。 hoda bo 2 Complete the sentences. 1. Yokohama an important port city in Japan. 横浜は日本の重要な港湾都市だと考えられています。 2. The Yokohama Red Brick Warehouse and as a shopping complex since 2002. 横浜赤レンガ倉庫は1911年に建設され, 2002年からショッピング複合施設として使われています. 3. Now an international food festival at the warehouse. 今,横浜赤レンガ倉庫では国際フードフェスティバルが開かれているところです. 4. At Yokohama Chinatown, delicious Chinese food 横浜中華街では, おいしい中国料理を楽しむことができます。 3 Put the Japanese parts of the passage into English. Genre Itsukushima Shrine の厳島は瀬戸内海に位置し, 一般的に宮島と呼ばれています。 Since the earliest times, the island has been a holy place of Shintoism. ② 厳島神社は1996年に世界遺産として登録され ました。③6世紀に最初の社殿が建てられたと信じられています。 Later in the 12th century, larger shrine buildings were constructed by Taira no Kiyomori. ④ 厳島神社を訪れたら, その壮麗な鳥居に驚くでしょう. 瀬戸内海 the Seto Inland Sea 社殿 shrine building 壮麗な splendid 鳥居 torii gate PYour Turn A Make a pair and ask your partner the following questions. 1. Which World Heritage Site/tourist site would you like to visit? 2. Why are you interested in that place? 3. What would you like to see/do there? B Based on the dialog above, write a passage about a World Heritage Site/tourist site vou would like to visit.

解決済み 回答数: 1
日本史 高校生

高2 日本史 鎌倉時代 明日のテストの対策プリントです 答えを配布してくれなかったので、解答を教えてください!!!! 大門1だけとか、少しでも助かります😭

く鎌倉時代プレテスト> 1ほに 「次の文章を読んて, ( 1 )~( 15 )に適当な語句を下の語群から記号で選び、あとの問いにも答えなさい。 平清盛が後白河法皇を幽閉し,1180年に孫の( 1 )天皇を位につけると, 地方の武士団や中央の貴族·大寺院の中には, 平氏の専制政治に 対する不満がうずまき始めた。この情勢をみた後白河法皇の皇子( 2 )と,畿内に基盤をもつ源氏の( 3 )は,平氏打倒の兵をあげ,挙兵を呼 びかける(2 )の命令が諸国の武士に伝えられた。 これに応じて、園城寺(三井寺)や興福寺などの僧兵が立ちあがり,つづいて伊豆に流されていた源頼朝や信濃の木曽谷にいた(4 )をはじ め,各地の武士団が挙兵して,ついに内乱は全国的に広がり, 5年にわたって争乱が続いた。 平氏は当初,都を( 5 )に移した。( 5 )は近くに良港( 6 )があり, 瀬戸内海支配のための平氏の拠点であったが,この遷都には大寺院や貴 族たちが反対したため,約半年間でまた京都に戻し,平氏は機内を中心とする支配を固めてこれらの動きに対応した。しかし,清盛の突然の死 や,畿内西国を中心とする( 7 )の飢僅などで平氏の基盤は弱体化し, I183年,北陸で( 4 )に敗北すると,平氏は( 1 )天皇を奉じて西国 に都落ちした。その( 4 )を,院と結んだ源頼朝は弟の( 8 ) 義経らの軍を派遣して減ぼすと,さらに平氏と戦い,摂津の( 9 ),讃岐の( 10 ) の合戦を経て,ついに1185年に( 11 )の壇の浦で平氏を滅亡させた。 その後,頼朝は逃亡した義経をかくまったとして奥州藤原氏を滅ぼすと,I190年には上洛して( 12 )となり, I192年,後白河法皇の死後に は,征夷大将軍に任ぜられた。こうして鎌倉幕府が成立してから滅亡するまでの時代を鎌倉時代と呼んでいる。 幕府の支配機構は,簡素で実務的なものであった。鎌倉には中央機関として,御家人を組織し統制する( 13 ),一般政務や財政事務をつかさ どる( 14 )(初めは②公文所), ③裁判事務を担当する( 15 )などがおかれ,京都からまねいた下級貴族を主とする側近たちが将軍頼朝を補 佐した。 地方には@守護と地頭がおかれた。守護は原則として各国に一人ずつ, 主として東国出身の有力御家人が任命されて,⑤大犯三カ条などの 職務を任とし,国内の御家人を指揮して平時には治安の維持と警察権の行使に当たり,戦時には国内の武士を統率した。また在庁官人を支配 し,とくに東国では国街の行政事務を引き継いで, 地方行政官としての役割も果たした。 地頭は御家人の中から任命され,任務は年貢の徴収·納人と土地の管理および治安維持であった。それまでの下司などの荘官の多くは,新た に頼朝から任命を受けた地頭となり, 広く御家人たちの権利が保障された。 《語群》 ア,源範頼 イ,源頼政 ウ, 源頼家 エ,源義仲 オ,以仁王 カ,護良親王 キ, 高倉天皇 ク,安徳 ケ,右近衛大将 コ,太政大臣 サ,平城京 シ, 福原京 ス,養和 セ,天明 ソ,富士川川 タ,長門 チ,屋島 ツ,ーの谷 テ,問注所 ト, 政所 ナ,京都守護 ニ,侍所 ヌ,大輪田泊 ネ,大宰府 問1 下線部のの公文所の初代長官(別当)となった人物名を答えなさい。 問2 下線部3の裁判事務を担当する初代長官(執事)となった人物名を答えなさい。 問3 下線部のの守護·地頭が設置された年代を,次の中から選び記号で答えなさい。 ア,I180年 イ, 1183年 ウ, I185年 エ,1188年 問4 下線部のの大犯三カ条としてあてはまるものを,次の中からすべて選び記号で答えなさい。 ア,諸国の御家人に天皇·院の御所を警護させる京都大番役の催促 イ,大宰府の監督 ウ,謀反人·殺害人の逮捕 エ,六波羅探題で,西国の御家人の統轄 2 次の文章の(1)~(10)の下線部分は,すべて誤っている。正しい語句を下の語群から記号で選び,( A )~( E )には適当な人名·語句を書 き入れ,あとの問いにも答えなさい。 幕府政治はすぐれた指導者である源頼朝が将軍独裁の体制で運営していたが,頼朝の死後,若い( A )と(1)義朝の時代になると,御家人中 心の政治を求める動きが強まった。それとともに有力な御家人のあいだで政治の主導権をめぐる激しい争いが続き, 多くの御家人が滅んでいっ た。その中で勢力をのばしてきたのが,伊豆の在庁官人出身の北条氏である。 1203年,頼朝の妻北条(2)時子の父である( B )は,将軍の( A )を廃し,弟の(1)を立てて幕府の実権を握った。この( B )の地位は執権と 呼ばれて,子の義時に継承されたが,さらに義時は,侍所の長官であった(3)大江広元を滅ぼし,政所と侍所の別当を兼ねてその地位を固めた。 これ以後,執権は北条氏一族のあいだで世襲されるようになっていった。 京都の朝廷では, 幕府の成立と勢力の拡大に直面して,これまでの朝廷の政治の立直しがおこなわれた。その中心にあったのが後鳥羽上皇で ある。上皇は,分散していた広大な皇室領の荘園を手中におさめるとともに,新たに(4)滝口の武士をおいて軍事カの増強をはかるなど院政を 強化し,幕府と対決して朝廷の勢力を挽回する動きを強めた。 その中で1219年,上皇との連携をはかっていた将軍(1)が( A )の遺児(5)千幡に暗殺される事件がおきると,これをきっかけに,朝幕関係が 不安定になり,上皇は,畿内·西国の武士や大寺院の僧兵,さらに北条氏の勢力増大に反発する東国武士の一部をも味方に引き入れて,ついに の北条義時追討の兵をあげた。 しかし,上皇側の期待に反して,東国武士の大多数は源頼朝の妻の呼びかけに応じて結集し,戦いにのぞんだ。幕府は,義時の子(6)為朝,弟 の時房らの率いる軍を送り京都を攻めた結果,1カ月ののち,戦いは幕府の圧倒的な勝利に終わり,の3上皇を配流した。これが( C )である。 乱後,幕府は皇位の継承に介入するとともに,京都には新たに( D )をおいて,朝廷を監視し,京都の内外の警備,および西国の統轄に当たら

解決済み 回答数: 1
1/4