学年

教科

質問の種類

生物 高校生

問5ですが、これは競争的阻害で解答は書かれていますよね? 非競争的阻害の可能性は無いのですか?

ガル小糸の天駅/ GX ニワトリの筋肉細胞から得られた"酵素Xの溶液をコハク酸ナトリウムおよびメチレン ブルーを含むpH7.0の緩衝液と混合し, 実験I ~ⅢIの条件で保温しながらメチレンブルー の青色の濃さの変化を測定し,結果を図に示した。 (実験Ⅰ) 反応液を30℃に保ったところ, 実線Aで 示されるように青色の濃さの変化はなかった。 (実験ⅡI) 反応液から空気を十分に除き、 30℃で保温 したところ, 青色の濃さは実線Cのように変化した。 なお、コハク酸ナトリウムの濃度を2分の1倍に薄 くして同様の実験を行ったところ, 青色の濃さの変 化は実線Cとほぼ同じであった。 (実験ⅢI) 反応液から空気を十分に除き, 30℃で保温 し、反応の途中, 矢印の位置で反応液に“ある有機酸” のナトリウム塩溶液を加える実験を行ったところ, 青色の濃さの変化は実線Eのように なった。なお,この操作による反応液の体積およびpHの変化は無視できる程度であった。 問1 酵素 X" の名前を記せ。 問2 実験ⅡIで反応液中に生成した有機酸を次の(a)~(e) より選び, 記号で答えよ。 (a) ピルビン酸 (b) リンゴ酸 (c) フマル酸 (d) オキサロ酢酸 (e) ケトグルタル酸 問3 実験ⅡIで空気を除いた理由を説明せよ。 メチレンブルーの青色の濃さ(相対値) 100 D 反応時間 問4 実験ⅡIでメチレンブルーの青色の濃さが変化した理由を 45字以内で説明せよ。 問5 実験Ⅲで “ある有機酸” が果たした役割を60字以内で説明せよ。 素が、 メチレンブルーを還元するため。 問5 ある有機酸は, デヒドロゲナーゼの基質であるコハク酸 と構造がよく似ているため、 酵素反応の阻害物質として はたらいた。 問6 (ア) A (イ) D (ウ) B (エ) C (オ) A -A M

回答募集中 回答数: 0
生物 高校生

4番のケアシガニの体液の浸透圧の読み取り方が分かりません! また、答えがC、E、D、B、Aになるのですがどうしてそうなるのでしょうか、、

文B 右の図は、3種類のカニ(左から 順にケアシガニ, モクズガニ, イソガザ ミ)について, 外液の塩類濃度をさまざ まに変更した場合に, 体液の浸透圧(濃さ)の変化と生存可能範囲を示したものである。なお, 自然海水の塩類濃度は, 海水に含まれる塩類を全て NaCl とみなしたとき約 0.5mol/L であり, その浸透圧は 22.4 気圧である。ただし, それぞれのカニにおいて, 海水の塩類濃度以外の生活 環境条件は一定とする。 コや 、血 塩類 ウ) カ) DR31、25 右図にもとづいて, 次の 二血圧 体液と外液の浸透圧が常に 等しい場合 (ク) 3. (a)~(f) に当てはまるカニ が,ケアシガニの場合には 「A」,モンズガニの場合に は「B」,イソガザミの場合 には「C」,いずれも当ては まらない場合には 「D」 の記 を増 三起こ 抑制 イソガザミ アモクズガニ ーケアシガニ *印は、生存 できなくなる 限界点を示す。 号で答えよ。なお, 解答が複 数ある場合には,すべて答 えよ。 (a) 体液の浸透圧を調節す る能力が最も劣っている。 (b)体液の浸透圧を調節す る能力が最も優れている。 (c) 海水中でも淡水中でも生存できる。 (d) 淡水中での体液の浸透圧が, 自然海水中での体液の浸透圧に等しい。 (e) 自然海水中に置いたときの体液の浸透圧が, 自然海水の浸透圧の半分以下である。 (f) 自然海水よりも塩類濃度の低い海水中で浸透圧を調節することができる。 淡水。 海水 資濃度 おける 0.1 0.2 0.3 0.4 0.5 0.6 0.7 0.8 0.9 当りの 外液の塩類濃度(mol/L) 外液の塩類濃度とカニの体液の浸透圧の関係 ロ 動物の体液の浸透圧は、 溶液(体液)の凝固する温度が、 溶質のモル濃度に比例して低下 する現象(凝固点降下)から求めることができる。 ちなみに体液が, -1.86°℃で凝固したとき、 その浸透圧は 22.4 気圧になる。次の(A)~(E)の動物を体液の浸透圧が高い順に記号で並べ よ。なお,(A)~(D)の動物名のあとの数字は、 生息する通常の外部環境において体液が凝固 する温度を示している。ケアシガニの体液の浸透圧については図から読み取ること。 4. (C) サメ: -1.92°C キンギョ:-0.55℃ ミミズ:-0.30℃ (D) マグロ:-0,70℃ (E) ケアシガニ 体液の浸透圧(相対値)

回答募集中 回答数: 0
生物 高校生

大至急です!! 意味が良く分かりません。 解説して欲しいです。 よろしくお願いします。

4. だ液に含まれる消化酵素のはたらきについて調べるために、次のような実験を行い、結果や考察をまとめた。 これについて、あとの問いに答えなさい。 【実験1】 0 図1のように、 試験管Aに 1% デンプン溶容液a cm3と うすめただ液x cm? を入れ、 試験管Bには 1% デンプン溶液 B cmと水ycm'を入れてそれぞれよく混ぜた 2 試験管 A、 Bを、 約 40℃の湯が入ったビーカーに入れて 10 分間 置いた。その後、試験管 A の液体の半分を別の試験管 C に移した。 また、試験管 B の液体の半分を試験管D に移した。 3 残りの半分が入った試験管A、Bにヨウ素液をそれぞれ数滴 入れてよく混ぜ、色の変化を調べた。 の 試験管 C、D にベネジクト液をそれぞれ数滴入れて加熱し、 色の変化を調べた。 図1 デンプン溶液と うすめただ液 デンプン溶液と水 合 図2 くP 撮 袋P 【実験2) ⑤ ①で試験管Aに入れた液体と同じ濃さのものを20cmつくり、 すJ Oの液体 よく混ぜた。この液体が入った容器を約 40℃の湯が入ったビーカー に入れて 10分間置いた。 水 ま ⑥ 図2のように、セロハン(一定の大きさの小さい穴が多数あいたパラ 膜。穴より小さな物質は透過できる。)で袋Pをつくり、内部に ⑤の液体をすべて入れ、 ビーカーIに入れた水に24時間浸した。 ビーカーIの中にある袋Pの中の液2cm3 と袋Pの外の液2cmを ピーカー1 合含食 図3 -袋Q デンプン 溶液 それぞれ別の試験管に入れ、 この2本の試験管にベネジクト液を 数滴入れて加熱し、 色の変化を調べた。 8 図3のように、セロハンで袋Qをつくり、 内部に 1%デンブン溶液を ピーカーⅡ -水 20cm入れ、ビーカーIIに入れた水に 24時間浸した。 ビーカーⅡの中にある袋Qの中の液 2cm3 と袋Qの外の液 2cm3 をそれぞれ別の試験管に 入れ、この2本の試験管にヨウ素液を数滴入れて、色の変化を調べた。 【まとめ) 実験1では、だ液の存在によりデンプンが別の物質(物質Mとする)に変化することがわかった。 実験2は、デンプンと物質 M の大きさのちがいについて調べるために行った。 ⑦の結果から、 物質 Mはセロハンを通過できる大きさであることが確認できた。しかし、もしも したら、デンプンと物質 M の大きさは比較できないことに気づき、 さらに③と③を行った。 のとのの結果により、物質 Mの大きさはデンプンよりも小さいことが確認できた。 こる 92× em 実験1の結果を比較するためには、①における a、 b、 x、 yの値をどのように設定するのがよいと 考えられるか。最も適するものを次のア~エの中から1つ選び、その記号を書きなさい。 問1 アaとbを同じ値に、 x とyを同じ値に設定する。 イ aとbを異なる値に、 x とyを同じ値に設定する。 ウ aとxを同じ値に、bとyを異なる値に設定する。 エ aとxを異なる値に、bとyを同じ値に設定する。 ン 試

回答募集中 回答数: 0
1/2