学年

教科

質問の種類

化学 高校生

無機化学 気体の製法 気体を発生させる時の、同じ酸であるのにHClとH₂SO₄で使い分けをする理由がわかりません。例えば、写真の問題では、硫化鉄から硫化水素を発生させるときは選択肢Aの塩酸、亜鉛から水素を発生させるときもAの塩酸が答えになっています。Bの濃硫酸ではダメなので... 続きを読む

ⓓ 177. 〈気体の製法と性質〉 次の気体(1)~(7) をそれぞれ2種類の薬品を作用させて発生させた。 最も適当な薬品 2 種類を(a)~(k)から, また, 発生した気体の性質を(ア)~(キ)からそれぞれ選べ。 同じものを 2回以上選んでもよい。 (1) 硫化水素 (2) 酸素 (3) 塩化水素 (4) 塩素 (5) アンモニア (6) 水素 (7) 二酸化炭素 〔解答群Ⅰ] (a) 塩酸 (b) 濃硫酸 (c) 炭酸カルシウム (d) 塩素酸カリウム (e) 水酸化カルシウム (f) 酸化マンガン (IV) (g) 塩化アンモニウム (h) 硫化鉄(Ⅱ) (i) 硫化銅(Ⅱ) (i) 硫化銅(Ⅱ) (j) 塩化ナトリウム (k) 亜鉛 [解答群ⅡI〕 (ア)有色の気体で,水に溶かした溶液は殺菌・漂白作用をもつ。 (イ) 硫酸銅(ⅡI)水溶液中に通じると黒色沈殿が生じる。 (ウ) 濃アンモニア水をつけたガラス棒を近づけると白煙が生じる。 (エ) 無色の気体で,この気体中で酸化銅(ⅡI) を熱すると銅が得られる。 (オ) この気体中でアルミニウムを高温で熱すると激しく燃焼する。 (カ) 石灰水を白濁し,さらに通じると沈殿が溶ける。 (キ) 刺激臭のある気体で, 上方置換で捕集する。 [12 東京理大 改]

回答募集中 回答数: 0
化学 高校生

化学重要問題集177(1)のIIについてです。解答はイだったのですが、硫化水素の還元性から考えてエを選んだらだめですか?

あるため [10 明治薬大 改) 種類を(a)~(k)から, また, 発生した気体の性質を(ア)~(キ)からそれぞれ選べ。同じものを ン Cu*, Ag. の*177. 〈気体の製法と性質) の気体1)~(7)をそれぞれ2種類の薬品を作用させて発生させた。最も適当な薬品2 を加えた (Fe') 愛化物となって 2回以上選んでもよい。 塩化水素 ) 塩素 (5) アンモニア (必酸素 二酸化炭素 (a) 塩酸 の流化水素 きくなってい (d) 塩素酸カリウム (g) 塩化アンモニウム (k)亜鉛 (C) 炭酸カルシウム [解答群I] (e)水酸化カルシウム (b)濃硫酸 L酸化マンガン(IV) (i) 硫化銅(IⅡ) (i)塩化ナトリウム (h)硫化鉄(II) 「経答群I] 有色の気体で,水に溶かした溶液は殺菌·漂白作用をもつ。 () 硫酸銅(II)水溶液中に通じると黒色沈殿が生じる。 射濃アンモニア水をつけたガラス棒を近づけると白煙が生じる。 日無色の気体で,この気体中で酸化銅(IⅡ)を熱すると銅が得られる。 この気体中でアルミニウムを高温で熱すると激しく燃焼する。 が石灰水を白濁し,さらに通じると沈殿が溶ける。 刺激臭のある気体で, 上方置換で捕集する。 平度積 K ×10-10 <10-~36 10-20 (12 東京理大 改) 必°178 (気休の仕

回答募集中 回答数: 0
化学 高校生

問七の赤線の部分を教えて貰いたいです!

実験 _ひ、 1 化合物Aを水に加えるとAがすべて反応 して気代Bが肝生 した。 反応後の上洪 系 み液を白金癌の先につけて, ガスパーナーの外炎の中に入れると炎は檜赤色に fg なった。 反応後の上澄み液を3つのフラスコab. @に分けだ証おだ 発生し> = た気体B を捕貸して臭素水に通すと, 上が掲色か取れた。 , MP 2 ッ虹了水素ナトリウムの粉末を加者して生じた気体をフラスコ ョの深筑に通じると に 白江したが, さらにその気体を通じ続けると沈殿が溶解して, 半浅は衝四にまう/ 6 症(4 ての た。一方, 炭酸水素ナトリウムの粉末を加熱した (の2 た国体を四した。 3 酸化マンガン(IV)に濃塩酸を加えて加熱して生じた気体をフラスコbの溶液に 2 6 li うルwt(C3 ) MezCO31⑦⑩? 通じると, 漂白作用のある物質が生じた。 /CVHc 本 IAClと+昌7 4 フラスコcの浴液に酢酸を加え, DOSの油滞 冷却すると白色 の化合物 C が析出した。 化合物C をろ過して取り出し精製したところ, 水和物 であることが分かった。 精製した化合物C の一部をとり, 室温から 160てまで 温度を上昇させながら質量の変化を記録した。室温から 100 てまで加熱すると, 化合物Cから結晶水のみがすべて失われ, 無水和物の化合物Dが得られた。さ らに化合物 D を空気を断って加熱すると 160 てにおいて熱分解して化合物Eと なり, 気体が生成した。このとき生成 した包人か和9にはク兵をどで人 される。 化合物 C の質量に対して化合物 D の質量は 81.4 %、 化合物Eの質量は は51.5 %であった。 cHぅの- CHぅ

回答募集中 回答数: 0