化学
高校生

化学重要問題集177(1)のIIについてです。解答はイだったのですが、硫化水素の還元性から考えてエを選んだらだめですか?

あるため [10 明治薬大 改) 種類を(a)~(k)から, また, 発生した気体の性質を(ア)~(キ)からそれぞれ選べ。同じものを ン Cu*, Ag. の*177. 〈気体の製法と性質) の気体1)~(7)をそれぞれ2種類の薬品を作用させて発生させた。最も適当な薬品2 を加えた (Fe') 愛化物となって 2回以上選んでもよい。 塩化水素 ) 塩素 (5) アンモニア (必酸素 二酸化炭素 (a) 塩酸 の流化水素 きくなってい (d) 塩素酸カリウム (g) 塩化アンモニウム (k)亜鉛 (C) 炭酸カルシウム [解答群I] (e)水酸化カルシウム (b)濃硫酸 L酸化マンガン(IV) (i) 硫化銅(IⅡ) (i)塩化ナトリウム (h)硫化鉄(II) 「経答群I] 有色の気体で,水に溶かした溶液は殺菌·漂白作用をもつ。 () 硫酸銅(II)水溶液中に通じると黒色沈殿が生じる。 射濃アンモニア水をつけたガラス棒を近づけると白煙が生じる。 日無色の気体で,この気体中で酸化銅(IⅡ)を熱すると銅が得られる。 この気体中でアルミニウムを高温で熱すると激しく燃焼する。 が石灰水を白濁し,さらに通じると沈殿が溶ける。 刺激臭のある気体で, 上方置換で捕集する。 平度積 K ×10-10 <10-~36 10-20 (12 東京理大 改) 必°178 (気休の仕
(3) bとj. ウ 177(1) aとh,(イ (4) aとf, ア (2) dとf,オ (5) eとg,キ(6) aとk, エ (7) aとc, カ 解説(1)~(7)の化学反応式と,発生した気体の性質は次の通り。 6(1) (製法) FeS+2A81- HS + Cu°+ -→ 2H* + CuS ! 黒色沈殿が生じる。 (2)(製法)2KCIO3 O2は助燃性があり, Al が激しく燃焼する。…オ (3)(製法)NaCI + H2SO4 ※D → FeCl2 + H2S↑ ※24 2KCI + 302 ↑ NAHSO。+ HCI ↑ 白煙が生じる。 …ウ NH,CI (4)(製法)MnO2 + 4HCI HCI + NH3 MnCle + 2H2O+ Cl2 1 ※3 Cle(黄緑色)+ H:O → HCI + HCIO·ア (5)(製法)2NH.CI + Ca(OH)2 NH3は水に非常に溶けやすく, 空気より軽いので上方置換で捕集 → CaCl2 + 2H2O + 2NH3 ↑ する。…キ (6)(製法)Zn +2HCI → ZnCl2 + H2 T Hz は還元性があり, CuO を Cu に還元する。 …エ (7) (製法) CaCO3 + 2HCI Ca(OH)2 + CO2 → CaCl2 + H2O + CO2 ↑ CaCO。 + HO 石灰水が白濁 Ca(HCO。)2 沈殿が溶ける。…カ CaCO。 + H2O+ CO2

回答

まだ回答がありません。

疑問は解決しましたか?