学年

教科

質問の種類

現代社会 高校生

全部教えてください

H 女工桃山時代 | 室町時代 次の問いに当てはまる語句を語群から選んで答えなさい。 かまくら めっぽう だいご ①鎌倉幕府の滅亡後、後醍醐天皇が行った天皇中心の新たな政治を何というか。 ②領内の地頭や新興の武士を家来にした守護を何というか。 にちみん ③ 日明貿易で用いられた証明書を何とよぶか。 あしかがたかうじ むろまち ④足利尊氏が開いた室町幕府で, 将軍の補佐役を何というか。 ⑤ 有力な農民を中心に, 村ごとにつくられた農村の自治的な組織を何というか。 きんゆう ⑥団結を強めた農民が, 金融業を営む商人などをおそって, 借金の帳消しなどを求 めるようになった動きを何というか。 ほそかわ やまな ⑦将軍のあとつぎ問題をめぐって細川氏と山名氏が対立し, 1467年に起こった戦 乱を何というか。 かんあみ ぜあみ ⑧観阿弥,世阿弥親子が大成した芸能を何というか。 せっしゅう すみ ⑨ 雪舟らがえがいた, 墨で自然などを表現する絵画を何というか。 ④ (5) ⑦ 歌舞伎 狂言 浮世絵 国司 大化の改新 南北朝の動乱 座 語群 応仁の乱 執権 勘合 院政 朱印状 壬申の乱 水墨画 徳政令 土一揆 守護大名 建武の新政 管領 能 地頭 | 安土桃山時代 次の問いに当てはまる語句を語群から選んで答えなさい。 ⑩ 室町幕府をほろぼした人物はだれか。 いち ① 城下の商工業を発展させるために, ⑩の人物が行った, 営業の自由を認め, 市で めんじょ の税を免除した政策を何というか。 とよとみひでよし きばん 12 豊臣秀吉が経済的基盤を安定させるために, 全国の田畑の面積や土地のよしあし を調べるなどした事業を何というか。 ⑩豊臣秀吉が, 農民や寺社から武器を取り上げた政策を何というか。 さかい ⑩ 豊臣秀吉に仕えた堺の商人で, わび茶を完成させた人物はだれか。 あづちももやま えいきょう ふうぞく 15 安土桃山時代に,ヨーロッパの文化から影響を受けて成立した芸術や風俗などを 何とよぶか。 とくがわいえやす いしだみつなり ⑩ 1600 年, 徳川家康が石田三成らを破った戦いを何というか。 10 13 14 (15) 語群 刀狩 一休 桶狭間の戦い 関ヶ原の戦い 天平文化 楽市楽座 太閤検地 豊臣秀吉 明智光秀 株仲間 千利休 南蛮文化 長篠の戦い 織田信長 (16)

回答募集中 回答数: 0
現代社会 高校生

わかるところだけでいいので穴埋めお願いします!

(スポーツ・文化・芸能) ①2006年に第1回が開催された野球の国際大会を ( ②サッカーで1人の選手が1試合で3得点あげることを ( ③バレーボールで攻撃に参加しない守備専門の選手を ( )という。 )という。 ④トライアスロンは、遠泳・自転車・( )という。 )の3種からなる競技である。 ⑤ 「モナリザ」 「最後の晩餐』 などの作品で知られるのは ( ⑥ ( である。 )は、『太陽の塔』 などの作品で知られ、 「芸術は爆発だ」 などの言葉 を残した。 ⑦ 「ゲルニカ」 は ( )の作品である。 ⑧ 「ひまわり」 「星月夜」 などの作品で有名な ( といわれる。 ) は、 浮世絵の影響を受けた ⑨歌舞伎の発祥は1600年頃の ( かぶき踊りと言われ、 その後、女 歌舞伎、 若衆歌舞伎を経て野郎歌舞伎に発展した。 ⑩ベルリン国際映画祭の最高賞である金熊賞を過去に受賞した日本人監督は、今井正 「武士 道残酷物語』 と宮崎駿の( )である。 ① 中国で天安門事件が起きた1989年に、 宮崎駿監督のアニメ映画 ( がヒットした。 ② 日本人作家の作品で、最も発行部数が多い小説は( 森』である。 )の『ノルウェイの 外国人作家の作品で、日本で最も発行部数が多い単行本はアントワーヌ・ド・サン=テグ ジュペリの( )である。 14シリーズとして日本で最も発行部数が多い外国小説は、J・K・ローリングの ( シリーズである。 )は、作中川李枝子、 絵山脇百合子の作品 ⑩児童文学作品として有名な( である。

回答募集中 回答数: 0
英語 高校生

チャレンジ(5)について質問です。 この文の答えは写真のようになっているのですが、 They will been arriving in Paris the time tomorrow. のように、未来進行形でかくのは駄目でしょうか。

STEP 2 次の日本文に合うように、( )に適語を入れなきい。 father comes home. (②)次のドイツを訪れれば、彼女はそこへ5回行ったことになるだろう。 She ( been there five times Lyrice visits Germany next spring. (3) 私は次の6月で日本に住んで5年になる。 years next June. 終えるまで待ってください。 Please wait untill ( ) to bed by the time my Q2 次の日本文に合うように、 in Japan for five (1) 明日までには雨はやむだろう。 (stopped/it/by tomorrowroom_/wili ). (2) もう1冊本を読めば、私は今10のことになる。 I ( this month/ will/if/have read/1/ten books) read another book. (3) 私の祖母が亡くなって、来年で16年になる。 My grandmother ( dead/for/been/have/16 years/will) next year. Challenge 次の日本語を英語に直しなさい。 (1) あなたは今までに流れ星を見たことがありますか。 (shooting stari. (2) ケビン(Kevin)は日本にどのくらい住んでいますか。 (3) サキは今朝からずっとピアノの練習をしている。 (4) 私は彼から聞くまでにすでに試合の結果を知っていた。 彼らは明日の今ごろはパリ(Paris)に到着しているでしょう。 (6) そのDVDを見終わったら、私に貸してください。

回答募集中 回答数: 0
古文 高校生

この問題の解答お願いします!

5 解答 3分 *道々しき (3) fil 115TH BA 古典速読トレーニング標準 次の文章を制限時間内に読んで、後の問いに答えなさい。 昔物深くも思ひわたらぬ人の世のこと心得顔に言へりけるは、「おほかたの世にもてはやされぬことは、そのわざ よからぬがゆゑなり」と、あながちにおしきはめて言はれたりけり。 世にはやるといふことどもを見開くに、道々しきにも、芸能にも、よきことのみ行はるるにはあらで、おほかたがなし やすく、まなびやすきことの、まづはやるなりけり。さりとて、また、悪しきことのみ行はるるといふにはあらず。 人の うたてがることはたよしといふにもあらず。 いたりてのわざは、まねやすからず、行ひがたしとは、昔々の人の言ひし ぞかし者といへども、昔ありしは、ひたすら実体にて頼もしかりしを、今はさる師は世にまれにて、詩文はなばなし く作りも、手など風流に書きすさび、酒をかしく酌みあそぶもとへは、人あまた集まれり。 仏の道にも、世にありがたき人は、山に籠もりて現れず、亭主ぶりよく、うときを訪らふ言葉にも、うれしと思はせ、 物きよく調じて食はせ、今の世の茶の湯もて呼び呼ばれ、よろづにあいぎやうづきたらんには、まづまうづるなり。 うぱらとても、さるかたに一たび参りては、若き人の遊所に通ひそめしにひとしく、 あはれ一日もおこたらじと思ひしむ るぞかし。 説経者といふも、尊き経文のこころを一筋に説き聞こゆるには、心もうつうつとして、ねぶりを誘ふのみなり とて声高くも あるひは衣の袖に涙をうち払ひ、または、眼を怒らしなどして、歌舞伎者のこなしをまねつつ、 の大和の物語も、詩歌の深きこころをも、おのがよくも心得ぬあまりに、得手勝手なるかたに説きこかし、また、こ ごろり世説の中にめざまし草なるまでとりまじくて、ひたすら興あらんとするなり。 < 「癇癖談」 > ・学問的なこと。 *うばら (10) お婆さん。 説きこかし (13) 調子に乗って解説して。 草 (14) 珍しい話。 めざまし 問本文では、今の世で「流行すること」と「流行しないこと」を、いくつの分野について具体的事例をあげて述べて いるか。 漢数字で答えなさい。 問二 作者の主張に合致するものを、 次から一つ選びなさい。 物事を深く理解していない人であっても、人としてやってよいことと悪いことの違いははっきりわかる。 イ 最高の極意は簡単に真似することができないので、なじみやすくおもしろいものばかりが人気を集める。 ウ 学問で名を上げたいと願う人は、漢詩をつくるのが得意で字を書くのも上手な先生に教えを請うとよい。 エ老人たちが山奥の寺に毎日通うことと、若者たちが遠くの遊廓に毎日通うことは本質的には同じである。 経文を説く際に歌舞伎や物語などの趣向を取り入れるのは、聴衆を飽きさせないおもしろい試みである。 正答率 くせの M

回答募集中 回答数: 0
現代文 高校生

合ってますか!?

次の漢字のうち、正しいものを選び、それぞれ○で囲め。 正しい漢字 (10点) (徐・除)行運転。 ② 温暖な気候・候) ⑥途中で道を尋訪ねた。 客 観 迎する。 県庁・丁・町)所在地。 ③機械を治・直)す ⑨ 交通事故(妨防止。 ⑨(深・信・真剣なまなざし。 (架 仮化)空の人物。 ⑤ 固個己) 有名詞。 5 次の線部と同じ漢字を使うものを下から選び、それぞれ○で囲め。 同音の漢字 (2点×10) タン的 (タン純先タンタン泊) テキ (テキ発・テキ対・テキ切) (待グウ・一グウグウ数) イン果大原イン・イン刷・インカ) (ソウ談・予ソウソウ飾 栽(洋サイ・盆サイ・サイ能) 境環(カン全・カン落・循カン) ⑧ トウ難皿(鉄トウ・トウ惑・トウ塁) カイ (紹カイ・カイ勤・カイ段) ⑩ ジュウ軟 (墨ジュウ・野ジュウ・シュウ道) 青木 umbet ₁ 次の――線部のカタカナを漢字に直し、後ろの解答欄に書け。 長文での書き取り (2点×10) 昔の日本人は今の日本人とは違った歩き方をしていたというと、た いていの人はオドロく。昔の日本人は、手足を互い違いに出す今のよ うな歩き方はしていなかった。右手右足を同時に出す、いわゆるナン バのかたちで歩いていたのである。コシから上を大地に平行イドウさ せるようにして、すり足で歩いていた。いまでも、ノウや歌舞伎、あ るいはケンドウなどにはこの歩き方が残っている。 なぜこのような歩き方をしていたかといえば、セイサンの基本が ノウギョウ、それも水田イナサク にあったからである。稲のセイイ クを注意深くミマモるためには、 走ったり跳んだりすることは無用 だった。事実、いまでも、浮き足 立つとか跳ね上がるとかいう言葉 は、日本語では悪い意味である。 みうらまさし (三浦雅士 「考える身体』) STE 生産 見守る の 2 6 動 農移 箱能 8

回答募集中 回答数: 0
現代文 高校生

わかる方教えて下さい🙇‍♀️

2 『こんなに面白かった 文化 「ニッポンの伝統芸能」』 日 実際の歌舞伎役者の動きはきわめてハードだ。たとえば立った状態から、いきなり床にドンと」 で座るシーンがある。今の坂東三津五郎さんは、これをマスターする際、コキュウをきちんとトトノえない と大怪我をすると言われたそうだ B A. ばRAn ごろう E進にいえば、歌舞伎の舞台に立つ役者は、伝統的な身体の芸を伝承されている存在であり、日々努力をし ている人であるということだ。観客がそれを楽しみにすれば、伝承·努力は今後も続く。そういう身体芸術 なのだ 5 園そしてもう一つ、あの派手さも特筆すべきだろう。日本文化というと、だいたい地味で渋いと相場が決ま っている。ところが歌舞伎だけは、異様なまでに派手で華やかだ。特にあの化粧は、世界的に見ても屈指だ ろう。かつて七○年代にアメリカのロックバンド·KISSが一世を風麗したとき、あの派手なフェイスペ イントを見て、日本人の多くは「あ、歌舞伎っぽい」と思ったはずだ。ある種の優越感を覚えた人もいたので はないだろうか ふn び はを アメリカで二0世紀後半に流行ったことを、日本では中世のバサラの時代から行ってきた。バサラにとっ て、妙に派手な格好をして町を歩くのは基本中の基本だ。彼らは、世間一般から見れば頭を傾げたくなると いう意味で「かぶき者」と呼ばれた。その伝統の中から江戸時代に生まれたのが歌舞伎だ 回今日では、野田秀樹さんが演出したり、中村勘三郎さんがアメリカに持ち込んだりと、さまざまな現代風」 のアレンジが施されている。だが、どんな味つけをされても、歌舞伎そのもののスタイルが崩れることはな い。身体の「型」や伝統的な舞台装置に基本を置いている以上、歌舞伎は歌舞伎なのだ。そこには、日本人が 忘れかけた身体性や品格、行儀のよさが残されている。私たちはこの伝統芸能に接することで、あらためて 日本文化のすばらしさ、奥深さを知ることになるだろう。 回 しかもそれは、どこまでも派手で明るい。おそらく世界中の人々が驚嘆するであろう派手さを、世界の中 では地味に思われがちな日本人がつくり出したという事実を、私たちはもっと誇ってもいいはずだ。真面目 おとなしい日本人が、本当はどれだけのパワーを持ち、どれだけいかがわしいことか。もともと歌舞伎に かし リRリ S だひで き なかむらかんざぶろう の. 大な イキョ クを与えた垂

回答募集中 回答数: 0
日本史 高校生

啓隆社日本史研究ノート標準編です。 解答を教えていただきたいです。 よろしくお願いします。

6 64 秀吉の政策 料を読み, 問いに答えよ。 一団大名も行っていたが, 秀吉は山崎の合戦以米, 低服地に検地奉行を派。 まず,面 360歩を1段とした。桃も。 積の単位を統一し, 6尺3寸四方を1歩とし, 原則とした。その年貢率は。二公一民が原則だった。 担者とした。これにより。兵農分離の基礎が定まり,1つの土地に何人もの権 が重なり合う状態や, 領主と耕作者の中間で利益を得ていた名主などが否定され た。ここに。一地一作人の原則が確立された。 この検地によって従来の権益を失う有力農民の中には, 多くの下人をかかえた 地待などの侍身分の者もいた。 秀吉は。一接を防止し,彼らの所有する武器を没 収した。さらに1591年には。人返し合を出して農民が商人になることや,武士 が町人·農民になることを禁止した。こうして江戸時代における身分制度の基礎 がかためられ, 武士は城下町に集住することになった。 料( T8I ホ B 秀吉の対外政策は, 極めて積極的だった。インドの。マカオのポルトガル政 マニラのイスパニア政庁や。。高山国(台湾)へ入貢を要求している。1587年 には九州平定の帰途, 博多で宣教師の国外追放を指令する。バテレン追放令を発 旦明貿易は奨励したので, 禁教は不徹底に終わった。1588年には。海 賊取締令を出して。の元窓などの海賊行為を禁止した。 さらに。文永,慶長年間に は, 肥前。平戸を本営にして朝鮮侵略を強行したが失敗し,豊臣政権の命取りに 庁, したが, なった。 史料 C 右取をかるべき刀· 脇指, ついえにさせらるべき儀にあらず候の間,学 度。大仏御建立の釘, かすがひに仰せつけらるべし。然れば, 今生の儀は 申すに及ばず, 来世までも百姓たすかる儀に候事。 問1 下線部@について, この大仏殿は何という寺に建立されたか。 問2 史料Cは一般に何と呼ばれる法令か。 問3 史料Cは西暦何年に出されたか。

回答募集中 回答数: 0
英語 高校生

答えを教えてほしいです! お願いします🙇‍♂️💦

Exercises Part 1 Lesson 6 否定 1 Fill in each blank with a suitable word. 0a) That British teacher didn't eat any sashimi. b) That British teacher ate ( ) sashimi. 2a) The rules of shogi are so difficult that I cannot explain them. b) The rules of shogi are ( difficult for me ( ) explain. 3a) The book on tea ceremony was far from easy. b) The book on tea ceremony was not easy ( Itea ceremony「茶道」 4a)I have almost no knowledge of Japanese folk songs. b)I have( ●folk song「民謡」 ) knowledge of Japanese folk songs.o vhe 2 Fill in each blank with a suitable word. aabre oi lne o 1歌舞伎役者に女性はいない。 ) kabuki actors are women. 2最近は、海外留学する日本人が以前よりも減っている。 ) Japanese go overseas to study these days. 3日本人がみな能の鑑賞を好むわけではない。 ) Japanese like to see Noh performances. 4京都では、金閣寺の写真を撮りそこなった。 In Kyoto, I ( ) to take a photo of the Kinkakuji Temple. 3 Put the words in parentheses in the correct order. 1マグロの養殖 (tuna farming)は、 もはや夢ではない。 Tuna farming (a/any/dream/is/longer/ not). 2その水墨画(India-ink picture)の美しさに感嘆せずにはいられなかった。 ●admire 「~に感嘆する」 (admiring / could / help /I/ not) the beauty of the India-ink picture. ③彼女は、 毎年必ず親戚にお歳着(year-end gift)を送る。 ●relative 「親戚」 She(fails / never / her relatives / send / to/to/year-end gifts) every year. 4まもなく彼の新作アニメが公開される。 (be / before / it/long/not /will) his new animated filmis released. 4 Put the Japanese sentences into English. 1誰もが携帯電話を持っているわけではない。 2伊豆半島(the Izu Peninsula)では、 雪はめったに降らない。 ③彼の狂言の演技(kyogen performance)は、 決して満足の行くものではなかった。 4日本の漫画ほど面白いものはない。 下線部分を言い換えて、日本固有の文化を表すものについて、実物を見せながら"Show and Tel|" の TRY 形式で説明しましょう。 Today Ill tell you something really Japanese. This dish is lacquer ware called japan. I think no other tableware is more elegant than japan. lacquer ware=japan 「漆器」 / tableware 「食卓用食器類」 17

回答募集中 回答数: 0
1/2