学年

教科

質問の種類

生物 高校生

答えがないので教えてください🙇

学習日 : 月 日 序章 顕微鏡の使い方と顕微鏡観察 教 p.14~17 No. 1 顕微鏡の使い方 ① 顕微鏡は、直射日光の当たらない明るい場所 [9 で, 正しい姿勢で観察できる位置に置く。 鏡筒 ② 4 E ] レンズを取りつけ, 次に [10 12 ③ 13 ] レンズを取りつける [11 ]を動かし、視野全体が最も明 アーム 立 C るくなるようにする。 ④ プレパラートを [4 ]上に固定 する。 [12 ⑤ 横から見ながら 〔5 ]を回し ステージ ぶつからないことを確認しながら対物レンズ の先端とプレパラートを近づける。 反射鏡 ⑥ 接眼レンズをのぞき, 調節ねじをプレパラー トと対物レンズが[6 回してピントを合わせる ⑦[7 鏡台 ] 方向に [13 (ハンドル) [] を調節して, 鮮明な像が見えるようにする。 [ ]を回して高倍 ⑧ 倍率を高くするときは見たいものを視野の中央に置き [ 率の対物レンズにかえ, 最後にピントと明るさを調節する。 12 プレパラートのつくり方 光学顕微鏡では試料を透過した光を観察するので,試料を薄くする必要がある。 〕…細胞を生きていたときに近い状態で保存する操作 49 [140 [15 [固定液の例] ホルマリン, エタノール、酢酸, カルノア液など 〕… 細胞内の無色の構造体に色をつけて,観察を容易にする操作 教.15 16室 ] を赤色に。 [染色液の例] 酢酸オルセイン液や酢酸カーミン・・・ [16 ヤヌスグリーン・・・ [17 中性赤・・・液胞を赤色に。 3 顕微鏡による像の見え方 [ ]を青緑色に。 の p.15, 16 顕微鏡の観察材料とその像とでは,上下・左右が逆になる。(逆にならない顕微鏡もある) →像を右に動かしたいときは, プレパラートを[18 〕に動かす。 ・しぼりをしぼると視野は暗くなる。 →[ 19 〕を調節して、観察に適した明るさにする。 ・観察する倍率を上げると, 視野に含まれる範囲は [ 20 〕なる。 ]倍になる。 →倍率を150倍から600倍にしたとき, 視野に含まれる面積は [21 2 序章 顕微鏡の使い方と顕微鏡観察

回答募集中 回答数: 0
生物 高校生

明日テストです!答えがなくてわからないので回答お願いします🙇

12当は [リード D (A) 47 体細胞分裂に関する次の文章を読み、以下の問いに答えよ。 24時間で1回の細胞分裂が完了する哺乳類 の細胞集団を、一つ一つの細胞がもつ DNA量 を測定することができる機器を用いて解析し たところ、図(A)の測定結果を得た。 縦軸には 細胞数、横軸には DNA 相対量が示してある。 このグラフを解析すると, 全細胞数は3000 個 で,そのうち細胞当たりの DNA 相対量2の細 胞数は 2000個, DNA 相対量4の細胞数は500 個, DNA 相対量が2より多く4より少ない細胞数は500個であった。 これにより, この細胞集団には1細胞当たり2~4の間のさまざまなDNA量をもった細胞が混在 していることがわかる。 この細胞集団に試薬Xを添加して24時間培養を行い,細胞 当たりの DNA 相対量を測定したところ, 図(B) の結果が得られた。 (1) DNA 相対量が4の細胞は、細胞周期のどの時期の細胞か。 次の中からすべて選べ。 (ア) G2期 (イ)S期 (ウ) G2期 (エ) 前期 (オ) 中期 (カ) 後期 (キ)期 (2) この培養細胞のS期に要する時間は何時間か。 (3) 図 (B)の結果をもとに, 試薬Xは細胞に対してどのような効果を与えたと考えられ るか。 その説明文として適切なものを、次の(ア)~ (オ)から1つ選べ。 (ア) DNAを合成する反応を阻害した。 (イ) 細胞を死滅させた。 (エ) 細胞質分裂をさせなくした。 (ウ) 細胞から DNA を除去した。 (B) D 試薬 x 添加 521 2 細胞当たりのDNA 相対量 (オ) DNAを合成する反応を何度もくり返させた。 (4) 図(A)の細胞集団に, 紡錘糸形成を阻害する薬剤を添加して24時間培養を行った後、 細胞当たりの DNA 相対量を測定すると,どのような結果が得られるか、図示し て, そうなる理由を述べよ。 [17 兵庫県大改] 隠者 48 遺伝情報の発現に関する次の文章を読み、以下の問いに答えよ。 タンパク質が合成されるときには、 最初に DNAの塩基配列をもとにして(ア) RNA がつくられる。 この過程のことを(イ)という。次に、このRNAの連続した (ウ)つの塩基が1組となって、1つの(エ)を指定し, タンパク質が合成され る。この過程は(オ)とよばれている。 このようにして合成されたタンパク質は, 生体の構造や機能において重要なはたらきをしている。 (1) 文章中の(ア)~ (オ)に適する語句や数字を記せ。 (2) ヒトのゲノムは、30億塩基対から構成されている。 また, タンパク質をコードし ている遺伝子は2万個あるとされている。 DNAの一方の鎖だけが読み取られると 仮定し, タンパク質の平均分子量を90000, タンパク質を構成する(エ)1個 の平均分子量を120 としたとき, ゲノムの何%が遺伝子として利用されていると 考えられるか。 小数第1位まで求めよ。 (3) (オ)の過程にかかわる遺伝暗号を解読するため, 大腸菌をすりつぶして得た 抽出液に、以下の実験1~3のように人工的に合成したRNAを加えて, タンパ ク質合成を行った。 この大腸菌の抽出液には、タンパク質合成に必要なmRNA以 外のすべてのものが含まれている。 以下の実験とその結果を読み, ヒスチジンお よびリシンを指定するコドンを答えよ。 【実験1] AC の塩基配列をくり返す RNA を加えると, ヒスチジンとトレオニンが交 互に連結されたポリペプチド (多数のアミノ酸が連結した物質)が合成された。 [実験2] CAAの塩基配列をくり返す RNA を加えると, アスパラギンのみ, グルタ ミンのみ, トレオニンのみからなる3種類のポリペプチドが合成された。 [実験3] ACAAの塩基配列をくり返す RNA を加えると, アスパラギン、グルタミ ン, トレオニン、リシンの4種類のアミノ酸がある順で連結されたポリペプチト [15 芝浦工大 改 20 北里大 改 が合成された。 49 ユスリカの幼虫の唾腺染色体について、 次の問いに答えよ。 唾腺染色体を観察すると、 多くの横じまが見られる。 また、ある横じまの部分だけが大きく膨らんだ, パフ という部分も見られることがある。 この唾腺染色体を メチルグリーン・ピロニン染色液で染色すると, 右図 のようになった。 なお, メチルグリーンは DNA を青 緑色に、ピロニンはRNAを赤桃色に染める。 (1) 横じまは何の位置に対応すると考えられるか。下の語群から1つ選べ。 (2) パフでは何が行われていると考えられるか。 下の語群から1つ選べ。 [語群] 遺伝子 (イ) ゲノム (ウ)複製 (エ) 転写 (オ) 翻訳 D パフが赤桃色に染ま 横じまが青緑色に染ま ‒‒ 50 次の各問いに答えよ。 (1) 1928年にグリフィス, 1944年にエイブリーらが発表した, 遺伝子の本体がDNA [15 大分大改 であることを強く示唆した実験の概要とその結果を説明せよ。 (2) ハーシーとチェイスがバクテリオファージを大腸菌に感染させて増殖させた実験 [15 広島工大] から得た結論について, 70字以内で答えよ。 (3) 体細胞は同じ遺伝情報をもっていながら異なる組織に分化する。 どのようにして [15 東京電機大 ] 異なる組織に分化するのか。 簡単に説明せよ。 屋 (4) ガードンはアフリカツメガエルの核を壊した未受精卵にオタマジャクシの小腸細 胞から取り出した核を移植し, 成体を得ることに成功した。この研究でどのよう [15 名古屋市大 なことが明らかにされたか。 30字以内で記述せよ。 国 (5) ヒトゲノムに含まれている遺伝子を解析すると, 人類にとってどのように役立つ [17 東京学芸大 改] ことがあるか。 80字以内で具体例を述べよ。 53

回答募集中 回答数: 0
生物 高校生

48の(4)が答えが①と③で自分は①と④っていう答えになったんですけど、なんで③が正しくなくて④が正しいのか理由を教えてください、!

思考計算論述 48. 塩基の相補性あるDNAを構成する2本のヌクレオチド鎖を, それぞれX鎖, Y鎖とする。 X鎖に含まれる全塩基のうち, Aが28%, Gが23%,Cが19%であった。 (1) X鎖とY鎖に含まれる塩基Tの割合はそれぞれ何%か。 (②2) 2本鎖DNA 全体 (X鎖 + Y鎖)における, Tの割合は何%か。 2 (3) X鎖の一部の塩基配列が 「TACCGGTAG」であるとき,この部分 と相補的なY鎖の塩基配列を答えよ。 (4) DNAについて常に等しくなるものを、次の①~④からすべて選べ。 ① 一方の鎖のAとTの割合の和と,他方の鎖のAとTの割合の和。 ② 一方の鎖のAとGの割合の和と,他方の鎖のAとGの割合の和。 DNA 全体で, AとGの割合の和と, TとCの割合の和。 DNA 全体で, AとTの割合の和と, GとCの割合の和。 (5) (4) のようになる理由を簡潔に述べよ。 ●思考論述 49. 体細胞分裂 下図は,ある生物の体細胞分裂の各時期を模式的 に示したものである。 これについて,下の各問いに答えよ。 b d a 標準 問題 ||||||| Myne C e 48. (1) X (2) (3) 赤道面 (L) この細胞は動物細胞と植物細胞のうちどちらか。 また,選んだ理由 を体細胞分裂のしかたに着目して簡潔に述べよ。 (2)aを最初にして, a~f を体細胞分裂の過程の順に並べ替えよ。 (3) DNAの複製は間期または分裂期における何という時期に起こるか。 (4) 体細胞分裂を観察する際に用いられる染色液の名称を答えよ。 (5) ヒント・ Y鎖でのある の塩基と相ネ のX鎖での 49. (1) (2) a ↑ (3) (4) ヒント (1) 動物 胞質分裂 リフレクション 次の2つの問いについて, それぞれ[ ]内の語を用いて答え ① DNAの二重らせん構造を説明せよ。 [ヌクレオチド鎖, 塩基の相補性ら

回答募集中 回答数: 0
生物 高校生

1枚目の写真の(1)がわかりません まず、グラフの意味がわかりません🥲 横軸が細胞あたりのDNA量で、縦軸が細胞数のグラフをネットで調べてみたら3枚目のようなものがでてきて、S期が1番細胞量が少ないって書いてありました その原理でいくと、1枚目のグラフにおいて細胞あたりの... 続きを読む

48 第2章 細胞が観察され、 それぞれの細胞数 を数えたところ表 のような結果を得た。 (1) Aから順に細胞分裂の進行順 に並べよ。 (2) A~Eの中で, DNAの複製が起こっている時期の細胞はどれか。 B A 細胞形態 細胞数(個) A 2700 B 90 細胞数(10) (③) 細胞周期の長さが15時間であったとすると, 前期の長さは何分になるか。 & 真核細胞の染色体とDNA の関係として、正しいものをすべて選べ。 ① 分裂期の染色体では, DNAは二重らせん構造をとらない。 ②Aの細胞の中には, 細胞1個当たりの DNA量がDの半分のものもある ③BとDの細胞の細胞1個当たりの DNA量は同じである。 ④Eの1本の染色体には、1本の2本鎖DNA が含まれている。 ⑤Eの1本の染色体には、何本もの2本鎖DNA が含まれている。 12 10 8 C 60 37 細胞周期と DNA量の変化 ある動物の細胞 の細胞周期を調べるために, 組織から細胞をペトリ 皿に取り出し, 増殖に適した環境下で培養した。 こ の細胞の全細胞数を継続して計測したところ, 細胞 周期は24時間とわかった。 ここから一定時間ごとに 無作為に細胞を選び,別のペトリ皿に移して固定液 で処理した後, 染色液で核を染色して分裂期の細胞 を調べた。 次に, 細胞当たりの DNA量と細胞数との 関係を調べたところ, 図のような結果が得られた。 ① 細胞当たりのDNA量が2の細胞に含まれるもの として適切なものを, (ア)~(エ)からすべて選べ。 (ア) G1期 (イ)S期 (ウ) G2 期 (エ) 分裂期 (2)固定液で処理した細胞を観察したところ,1200個あたり75個の細胞が分裂期で あった。この結果から, 分裂期の長さは何時間と考えられるか。 ③G, 期, S, G2期の長さはそれぞれ何時間と考えられるか。 [19 宮崎大改] 4 D 120 2 E 3子追 (1 1~2 2 2< <1 1 細胞当たりのDNA量 (相対値) 38 遺伝情報の発現 タンパク質合成はDNAの遺伝情報をもとに行われる。 (1) タンパク質は多数のアミノ酸が鎖状に結合してできたものである。 mRNAの塩基 配列がすべてアミノ酸を指定するとき, 100個のアミノ酸を指定するのに必要な

回答募集中 回答数: 0
生物 高校生

(3)なんですけど、説明の意味がわからないのでもっと砕いて説明いただきたいです。特に「DNAとRNAがともに存在する」という説明は問題となんの関係があるのですか?

45 ゲノムと遺伝子の発現 次の文を読み, 下の問いに答えよ。 らだを構成する体細胞は基本的にすべて同じゲノムをもつ。 ゲノムを構成する DNA には、 ヒトをはじめとする多細胞生物のからだは, たくさんの細胞が集まってできており,か 遺伝子の領域が存在し, 遺伝子が働くことによって, 生物は様々な生命活動を行うことが 個々の細胞では, それぞれが必要とする遺伝子だけが活発に働いているのである。 (1) ゲノムについての記述として誤っているものを次のア~オから選び, 記号を書け。 できる。 しかし, 1個の細胞がもつ遺伝子のすべてが常に活発に働いているわけではない。 S ア. ヒトの体細胞には1組のゲノムが含まれる。 イ. ヒトゲノムプロジェクト (ヒトゲノム計画)とは,ヒトのもつゲノムの全DNA塩基 配列を決定したものである。 ウ. ヒトのゲノムには約20000 の遺伝子が含まれる。 エ.ヒトのゲノムには,遺伝子以外のDNA領域が多く含まれる。 (0) オ.ゲノムの大きさは生物種によって異なる。 (2) 下線部のようなことは,ユスリカなどの幼虫のだ腺染色体を観察するとよくわかる。 だ腺染色体をある染色液で染めると, 染色体ごとに特有の横縞が観察される。 この染 色液として適するものを、 次のア~オから選び, 記号を書け。 イ. ヨウ素ヨウ化カリウム溶液 工.スダンⅢ液 ア. ヤヌスグリーン溶液 ウ. 酢酸オルセイン溶液 オ. 20%水酸化カリウム水溶液 (3) だ腺染色体には, ところどころに大きな膨らみであるパフが観察される。 パフでは どのような現象が起きているか。 また, この現象を確認したいときに用いる試薬を書 け。 3-5, 3-6 (20 愛知学院大改

回答募集中 回答数: 0
生物 高校生

(3)がわからないので教えていただきたいです😭答えが配られなかったので😭

られたタン 特定の化学 うか。 の過程を 東京女子大 ・模式的に 11. CA 探究 □40 巨大染色体の観察 (①) や (②) などの昆虫の (③) 染色体は, 巨大化しているため、 容易に光学顕 微鏡で観察できる。 染色液で染めると,特有のしま模 様が観察できる。 1960年代, 通常 25℃で飼育していたこ の昆虫を30℃で30分間あたためたところ, 右図のように, 染色体のある特定のしま模様領域が膨らんでモヤッとし ていることが報告された。 I (1) 文中の①・②に該当するものを、 次から1つずつ選び , 記号で書け。 ハエ (b) チョウ (C) バッタ (d) ユスリカ (e) ハチ (2) 文中の③ の中に適当な語句を書け。 (3) 下線部アについて, 通常の染色体と比べてどのくらい巨大化しているか。 ①次の (a)~(d) のうちから1つ選び,記号で書け。また, ② 光学顕微鏡を用いて,染色体 の実際の大きさをはかるための器具を書け。 (a) 2~5倍 (b) 10~20倍 (c) 100~200倍 (d) 1000~2000倍 (4) 下線部イについて,最も適当な染色液を、次から1つ選び, 記号で書け。 (C) 酢酸カーミン液 (a) ヤヌスグリーン (b) ヨウ素ヨウ化カリウム (d) スダンⅢI (e) 中性赤 (ニュートラルレッド) (5) 下線部ウについて, このしま模様は何の位置に該当するか。 (6) 下線部工について、 ①この部分を何と呼び, ② 何が起こっているか。 また, その 現象の③確認方法を書け。 25℃飼育 AUTHO 30°C 30 分間処理 2章 (奈良県立医大) R

回答募集中 回答数: 0
生物 高校生

課題に追われていて死にそうです 誰か優しい方答えを教えてください 答えてくださった方が幸せな人生をおくれますように

○ 8○ 0 J。 3. 下の図は細胞の断面を模式的に示したものである。 1. 次の文の( )に適する言葉を入れよ。 (ア ) (イ) (ウ) く分けると,核をもたない( ァ ) 牛物と,核をもっている(ィ ) 生物の2つに分類で (エ) れる。 (オ) 核をもたない生物の仲間である ( ゥ ) 類には、大腸菌や乳酸菌,光合成により酸茶を 出する( エ)などの生物が含まれる。 (カ) 核をもつ生物の仲間は,運動性をもちほかの生物を食べるなどして養分を摂取する( オ 光合成を行い無機物から有機物をつくることができる( カ ). カビやキノコ, 酵母などが含 まれる( キ) などが例としてあげられる。 (1) 図中のア~カの名称を記せ。 ア( イ( ) ウ( へ エ( このような生物の ( ク ) 性は, 長い年月のなかでさまざまな形質が進化した結果,生じ たと考えられる。 オ( (2) 0~8の文章にもっとも適切な細胞構造物を, 図中のア~カから選べ。 カ( へ 0 植物細胞に存在し, 光合成の場となる。 DNAをもち, 独自に分裂する。 ア( ) イ( ) ウ( 2 おもに細胞呼吸が行われる場であり, 細胞内の発電所のような役割をもつ。 細胞質の最外層にある膜で, 細胞内外への物質の輸送を行っている。 エ( へ オ( ) カ( へ キ( ) ク( へ 0( へ 3 ( へ 2. 生物の共通性生について述べた下の文の ( )に適する言葉を入れよ。 ① 生物は ( )からできている。 4. 光学顕微鏡で細胞を観察するさいの操作について, (1)~(5)の間に答えよ。 (1) 接眼レンズが×5, 対物レンズが×10の倍率のとき, 総合倍率は何倍か。 ② 生物は生命活動を行うために多くの化学反応を行っており, 化学反応にともなうエネルギ ーのやりとりには, ( ) という物質が用いられている。 3 ほとんどの生物では, 外界の環境が変化しても体内の状態はほぼ一定に保たれ, そのなか で化学反応が円滑骨に進行している。 化学反応の進行には ( (2) 反射鏡には平面鏡と凹面鏡がある。 低倍率の観察ではどちらを使うか。 (3) 酢酸オルセイン溶液は何という細胞小器官を染色する染色液か。 )とよばれるタンパク質が (4) 視野の明るさは, どこで調節すればよいか。 (5) 接眼ミクロメーーターを装着し, 対物ミク ロメーターを観察したら右図のように見え た。この場合,接眼ミクロメーターの1目 盛りの長さは何umか。 倍) かかわっている。 対物ミクロ メーター )によって, 成長し, 自分と同じ構造をもつ個体をつくる。 )としてもっている。 ④ 生物は ( |20目盛り 6 生物は自分をつくり上げる遺伝情報を ( 接眼ミクロ の( へ 16目盛り へ メーター の( へ 6 ( へ pm) のもば約300万種ともれる多様な生物が生活している。多様な生物全体を大き 私がすむ上には,ているで, 175万種の生物がおり, 未発見のも

回答募集中 回答数: 0
生物 高校生

(1)(2)(4)は、これであっていますか? また、(3)と(5)〜(7)がわかりません💦 教えていただけると助かります🙇‍♀️ よろしくお願いします!!!🙇‍♀️🙏

Virtual 実験の問題 Dxperiment 2 だ腺染色体の観察 だ腺染色体についての次の文を読み,下の問いに答えよ。 一対の超をもつ昆虫の幼虫のだ腺には, だ腺染色 体とよばれる特殊な染色体が存在する。だ腺染色体は, 25℃飼育 細胞の( )が起こらずにDNA の複製が起こるため 1C に多糸染色体となり,巨大化しているため,容易に 光学顕微鏡で観察できる。また,。染色液で染めると, 。特有の縞模様が観察できる。1960 年代に, 通常25 ℃で飼育していたこの昆虫を30℃Cで30分間あたため たところ,右図のように,染色体のある特定の縞模 様領域が膨らんでモヤッとしていることが報告された。 (1) 上の文の( (2) 下線部のについて, 該当するものを下からすべベて 選び,記号を書け。 ア.イエバエ 30℃, 30分間処理 )に適する語句を入れよ。 イ.モンシロチョウ オ.スズメバチ ウ.トノサマバッタ カ、カブトムシ エ.ユスリカ (3) 下線部のについて, だ腺染色体は通常の染色体と比べて100~150倍に巨大化してい る。光学顕微鏡を用いて, 染色体の実際の大きさを測るための器具の名称を書け。 (4) 下線部3について, 染色体を染める適当な試薬を下から選び, 記号を書け。 ア、ヤヌスグリーン溶液 ウ.酢酸オルセイン溶液 オ、20% 水酸化カリウム溶液 (5) 記述下線部④について, 縞模様はそれぞれの遺伝子の位置に相当することがわかっ ている。また,下線部⑤の部位はパフとよばれ, DNA から RNAへの転写が起こって いることが研究により明らかにされている。今, パフで起こっている現象を簡単に確認 したい。この場合,どのような方法をとると良いか。 説明せよ。 (6) 記述問題文の 1960年代に行われた実験における, 図で示されているようなだ腺染色 体の変化は,何を表していると考えられるか。 (7)記述この昆虫では, 幼虫からさなぎになる時期に, 体内に分泌されるある物質の作 用によって,パフが順序よく形成される。一方で, とどの発生段階においても同じ位置に パフが観察されることもある。この場合, この遺伝子はどのような働きをしていると考 えられるか。 イ、ヨウ素ヨウ化カリウム溶液 エ.スダンI液 P

回答募集中 回答数: 0
1/2