学年

教科

質問の種類

英語 高校生

すみません、合っているか確かめてもらえませんか?

ことわざにあるように、 光陰矢の如しだ。 17 誰もが自分独自の価値観を有する。 18 菜食の恩恵 19 その映画は本当に見る価値があるよ。 20 その客にスープを出す 21 皆にお茶をつぐ Let's try a test! 1 日本経済 2 人々に水を供給する 3 要と供給 4 そのスーツは500ドルした。 5 大量のエネルギーを消費する 6新車を買う余裕がない。 7 この店の責任者はどなたですか。 8 私たちの今回の旅の予算 9 社会での女性の地位 10人前で話す 11 社会で重要な役割を果たす 12 他者との良好な人間関係をもつ 13人種差別と戦う 14 日本の伝統を伝える 15 会話の技術 16 22 そのバスには乗客がいなかった。 -5 23 大観衆の前で話す 24 この絵本の著者 私たちの職員の大半は アジア出身です。 the Japanese (e Cono my ) ) people with water (provide supply and (remand The suit ( (consume cost ) ) me 500 dollars. ) a lot of energy sor ve I cannot (afforod Who is in (charge our (budget women's status in ( speak in ( play an important ( have good (relationships fight racial ( pacism pass on Japanese (traditional the (technology) of conversation Public ) to buy a new car. ) of this shop? ) for this trip society ) import As the (Saying Everyone has their own ( values. the (vege tarian The film is really ( warth ) ) in society ) with others ) ) goes, time flies. ). ) of a vegetarian diet ) seeing. ( ( poun There were no ( passengers speak in front of a large ( the (author Most of our ( ) soup to the guests ) tea for everyone staff ) crowd 27 お年寄り ) of this picture book ) is from Asia. 30 彼女 131 132 133 ) on the bus. ) 134 135 136 13-

解決済み 回答数: 1
日本史 高校生

a,bにはいる語句を教えてください!

① 高度経済成長について,空欄(a)~(d)に適する語句を答えなさい。 【プリント (第3回) : 5~6 文章資料 ③: 4~5】 1960年代を通じて日本経済は順調に発展した。(a)景気のあと, 池田内閣の高度経済成長政策のなかで, 195 9~61(昭和 34~36)年には岩戸景気とよばれる大型景気が続き, 佐藤内閣の 1966~70(昭和41~45)年にはいざなぎ 景気とよばれる空前の好景気が続いた。日本経済は1955~73(昭和30~48) 年の20年近くのあいだ、経済成長率が 年平均 10%をこえる高度成長を続けたのである。 こうして1968(昭和43)年には,日本の国民総生産(GNP)は自 由主義国第2位の規模となった。 高度成長期に,鉄鋼・機械・化学などの分野で(b)がすすみ, 設備もあたらしくなり, 石油化学や合成繊維 などの新部門も発達した。 この過程で農林水産業などに対して鉱工業や各種製造業, サービス業などの地位が高ま り,産業構造の高度化がいちだんとすすんだ。 1961(昭和36)年、農業基本法が制定された。これにより農業を合理 化して生産性を高めたり, 農家の収入をふやすなど, 農業の近代化がすすめられた。 生産の急速な増大をうけ、円安という有利な条件もあって輸出は急速に拡大した。 鉄鋼・船舶・自動車などの輸 出はとくにふえ,1960年代後半から貿易収支は毎年大はばな黒字となり, 国内市場も活気づいた。この間, 1964 年に(c)に加盟して, (d)の自由化をおこなった。

解決済み 回答数: 1
日本史 高校生

問3の問題でyが誤な理由を教えて欲しいです。 解答は2です。

日本史練習問題センター試験 2009年度本試験 近代日本における代表的な外交官の一人であり、政治家としても活動した幣原喜重郎に関する 次の文章を読み、後の問いに答えなさい。 A 1872年 現在の大阪府に生まれた幣原喜重郎は、大学卒業後外務省に入省し、外交官として の経験を重ねた。第一次世界大戦下において外務次官に就任し、その後の内閣においてaロシア 半命に対する日本軍の介入の事後処理などに従事した。その後駐米公使としてアメリカに赴任し た需原は、ワシントンで実施された国際会議において全権の一人として出席し、b 海軍軍縮およ び中国大陸·太平洋における列強諸国との権益調整に尽力した。 問1下線部a に関して述べた次の文XYについて、その正誤の組み合わせとして正しいものを一 つ選びなさい。 X 日本は、イギリスなど他の派兵国よりも長期にわたって介入を継続した。 Y この軍事介入の影響で、国内の米価が下落し、困窮した農民が全国で騒優をおこした。 0 X 正Y正 2 X 正Y誤 ③ X 誤Y正④ X 誤Y誤 問2下線部bに関して述べた次の文について、古いものから年代順に正しく配列したものを一つ 選びなさい。 I 国策の手段としての戦争の放棄を約した不戦条約に調印した。10 II 補助艦の総保有量を英·米の約7割とすることに合意した。 I 主力艦保有量を英·米の5分の3に制限することに合意した。 192 2 I→II→I I→I→I 5 I→I→I 6 Ⅲ→Ⅱ→I Bc原が外務大臣として活躍した機関は、 一時の中断をはさんで1924年から 1931 年までの長 い期間にわたるが、その間の外交方針はほぼ一貫しておりd「幣原外交と呼ばれた。軍縮条約 への取り組みなどにこうした姿勢は顕著である。 しかし、このような常源の外交方針は、対立勢 カやe中国における日本軍の行動によって妨げられることになる。最終的に 1931 年、陸軍が中 国東北部でおこした軍事的行動なとどによって、 幣原の外交路線は 問3下線部cに関連して、 1920年代の日本は国内で社会運動が活発化した時期としても知られて いる。次の表を参考にしながら、 この時期に農村で起こった小作争議に関して述べた下の文XY について、その正誤の組み合わせとして正しいものを一つ選びなさい。 x 普通選挙法が成立した前後の両年を比較すると、 小作争議件数は増加をみせたが、その後は 一時的に減少した。 Y 世界恐慌の影響が日本に波及した結果、困窮した農民による個々の争議が大規模化する傾向 がみられた。 0 X 正Y正 ② X 正 Y 誤③ X 誤Y正④X誤 Y 誤 した。 小作争議の件数と規模 項目|小作争議件数参加小作人数|1件当りの参加 B 年 A 小作人数B/A 1920年 408 34,605 84.8 1922年 1,578 125,750 79.7 1924年 1,532 110,920 72,4 1926 年 2,751 151,061 54.9 1928年 1,866 75,136 40.3 1930年 2,478 58,565 23.6 1932年 3,414 61,499 18.0 (安藤良雄編『近代日本経済史要覧(第2版)』より作成)

解決済み 回答数: 1
1/2