学年

教科

質問の種類

古文 高校生

古文です。問5の①って間違ってないですか? 生徒と先生の会話から分からなかった場合のために 、一応問題文もつけておきます。 よろしければ②から⑤の正誤判別もお願いしたいです。

問五次に掲げるのは、二重傍線部「「下行く水の」と、いとほし」に関して、生徒と教師が交わした授業中の 会話である。会話中にあらわれる和歌や、それを踏まえる二重傍線部の解釈として、会話の後に生徒から出 された発言 ①~⑤のうち、適当でないものを二つ選べ。 ただし、解答の順序は問わない。(各5点) 生徒 「下行く水の」だけでは、何のことかわからないのですが、どう考えたらよいでしょうか。 ろくじょう 教師 この「下行く水の」は「古今和歌六帖』の「心には下行く水のわきかへり言はで思ふぞ言ふにまされ る」に基づいた表現だから、 この歌を知らないと理解できないね。 生徒 有名な和歌の一部を引用して、人物の心情を説明する、いわゆる「引き歌」の技法ですね。 教師 その通りです。さらに、この歌の注釈書には みかど みち いはて こぼり たか たま この歌、大和物語に、奈良の帝、陸奥の国磐手の郡より奉れる鷹のそれたるを、悲しみ給ひて詠ま せ給へる御歌に、心には下行く水のといふ上の句をそへたり とあります。 『大和物語』は歌物語だから歌の由来を説明しているということだね。 以上を踏まえて、『古今和歌六帖』の和歌と『枕草子』の記述について、意見を出し合ってみよう。 生徒A ―― 元は「言はで思ふぞ言ふにまされる」だけだったということは、この下の句にこそ帝の心 情が表現されているということですね。

回答募集中 回答数: 0
化学 高校生

高校1年生の化学基礎。物質の変化のあたりです。 なんでかは知りませんが、授業中にやった問題と全くリンクしていなくて1ミリもわかりません。主に88~90のところが全くわかりません。何問かだけでいいので良かったら解説して頂けないでしょうか😭

第2編 物質の変化 原子H=1.0. He =4.0,C12, N=14, 0-16, Na-23. Mg=24, A1-27, S32, Cl=35.5, Ar=40 かす 16,82 と、標準状態で何Lの二酸化炭素が生成するか。 ただし, 塩酸と反応するのは主成分のみとす る。なお、純度とは混合物中の主成分の質量の割合である。 52 85. 生成量の計算 黒鉛2.7gの完全燃焼により、二酸化炭素は何g生成するか。 標準状態の酸素 2.8L を十分な量の水素と反応させると, 水は何g生成するか。 O RECARRER 262, MAR (1) EXPERTS. 3.5+ 2 たときに発生する水素は、標準状態で何Lか。 86. プロパノールの燃焼 プロパノール CHOの燃焼について,次の問いに答えよ。 (1) プロパノールを燃焼させて二酸化炭素と水が生じる反応の化学反応式を記せ。 ②② プロパノール 6.0g の燃焼に必要な空気は標準状態で何Lか。 ただし, 空気は体積で20%の 酸素を含むものとする。 87.溶液の反応 0.10mol/Lの塩化マグネシウムMgCl水溶液 0.020L に 0.20 mol/Lの 水酸化ナトリウム NaOH 水溶液x [L] を加えたところ, 過不足なく反応が完結し, 水酸化マグネ シウムy [g] が沈殿した。 x, y を求めよ。 2 水酸化マグネシウムをろ過したあとのろ液に溶けている物質と,その質量を求めよ。 リード C 88. 気体の反応 ある温度・圧力で, 一酸化炭素 1.0L に酸素 2.0L を加えて点火し、一酸化 炭素を完全燃焼させたあとに,気体を燃焼前と同じ温度・圧力にすると,体積は何Lになるか。 例題 17 反応 0.327gの 酸の体積と 右のグラフ (1) αの値 (2) 加えた 89. 気体発生量 ● ① 水酸化カルシウムCa(OH)2 (式量 74.0) と塩化アンモニウム NHCI (式量 53.5) の混合物を熱す るとアンモニアが発生し, 水と塩化カルシウムが生じる。 水酸化カルシウム 3.70gと塩化アン モニウム 2.14gを混合して熱すると、 どちらが全部反応するか。 ② (1) で生じるアンモニアは,標準状態で何Lか。 定数 指針 過不 解答 (1) 90. 気体の反応と体積変化 温度と圧力を一定に保ち, 1000mLの酸素中で放電したところ, 一部の酸素が反応し, オゾン 03 が生成した。 反応後の気体の全体積は960mL であった。反応後 の気体に含まれるオゾンの体積は,同温・同圧に換算して何mL か。 91 に

回答募集中 回答数: 0
現代文 高校生

野矢茂樹さんの猫は後悔するかというので、なぜ猫は後悔しないのか5歳児に分かるような言葉をつかって説明をしてください。お願いします。 ○可能性があることも考える→もしもの世界を考える。 ○文を分けることが出来る。 ○分けた分を組み合わせ出来る。 ポイントとして、この3つが出来... 続きを読む

「猫は後悔するか」 に関して、出題は以下の一題のみを予定しています。 チコちゃんは五歳児です。 ある日、近所に住む国語教師のネコマタ先生に、 次のような質問をしました。 「ねえねえネコマタ先生、ねこって「しまった」とか『やってしまった』とかって考えることってあるのか なあ」 チコちゃんは五歳児にしては頭のよい子ですが、 難しすぎる言葉は理解できません。ネコマタ先生は慎重に 言葉を選びながら、次のように説明しました。 「チコちゃん、猫は後悔しない、『しまった」とか「やってしまった』とか考えないんだよ。 なぜなら… 「なぜなら」に続く説明を、あなたの言葉で記述しなさい。 ただし、採点は下記のループリックに沿って われます。 秀 良 可 説明すべき項目 説明に必要な項目が過不 |説明に必要な項目に関し 足なく全て揃っている。 説明に必要な項目に関し て、過不足が1つまたは て、過不足が3つ以上 2つある。 る。 論理展開の明確さ 接続詞を有効に用いるな ど、説明の順序がわかり やや論のつながりに不明 確な点があるものの、説 明として成立している。 五歳児にもわかるような 五歳児の質問に対して、 説明ができていない。 やすく読みやすい。 ことばのわかりやすさ 具体例を用いるなど、五 歳児にもわかりやすい説 たんに文章を写してい 説明になるよう心がけて だけである。または五」 児には難しい語句のみ いている。 明である。 いる。 文量 8文以上 4文~8文 4文以下 【出題のねらい、ならびにヒント】 来年度から教育に関する法律(学習指導要領)がかわり、 教育内容が少しずつ変わっていきます。 基礎的 基本的な「知識理解」 に基づいて、 「思考力 判利断力 表現力」 を育むことが、国語の授業に求められま 特に現代文は単純な 「暗記科目」ではありません。与えられた文章に対して、自分のことばで理解(思考· 断)し、他の人に向かって自分の考えを表現することが重要です。 今回の問題では、高校生にとっても読みごたえがある「猫は後悔するか」を五歳児に説明する、というも です。 人に説明するためには、普段の 10倍内容を理解する必要がある、といわれています。 授業中の説明 ーク等を駆使して、 自分なりの説明をあらかじめ作成しておくとよいかもしれません。 ポイントとしては、以下の二つです。 の難しいキーワードは五歳児にも理解しやすいように、 優しいことばにあらかじめ言い換えておく。 「猫は後悔しない」ことをどのような順番 (論理展開)で説明 (証明)しているのかを整理しておく。

回答募集中 回答数: 0
1/3