学年

教科

質問の種類

生物 高校生

下の問題がまったくわかりません。 (私が理解しているところ) ①求める値をxでおく ②1✖︎10の4乗mlを使うこと 上の2つは理解しているのですが、②をxの分母にするところ、それを1分間あたり15回の値で🟰とするところがわかりません。 また、問題文に1ng は10の9乗... 続きを読む

副交感神経は,神経細胞内に含まれている物質を分泌することで、 特定の器官に 作用することが知られている。 カエルの副交感神経に含まれる物質Aと心臓の拍動の 関係を調べるため、物質Aに感度よく応答をするアサリの心臓を用いて,次の実験1 ~実験3を行った。 なお、実験1~実験3で用いた生理的塩類溶液は,アサリの体液 と類似した塩類濃度の水溶液である。 実験 物質を含まない生理的塩類溶液中でのアサリの心臓の拍動数は、1分間 あたり25回であった。 実験2 カエルの心臓につながっている副交感神経1gを取り出し, 生理的塩類溶 液中ですりつぶし ろ過して100mLの抽出液をつくった。さらに、この抽 出液を使って100倍の希釈液をつくり、 その希釈液にアサリの心臓を浸した ところ、 拍動数は1分間あたり25回であった。 実験3 カエルの心臓につながっている副交感神経1g を取り出し, すぐに 100℃ で1分間加熱した後に, 実験2と同様の手順で希釈液をつくり,その希釈液 にアサリの心臓を浸したところ, 拍動数は1分間あたり15回であった。 問3 実験1~ 実験3の結果に関連して, カエルの副交感神経には,物質Aの分解 に関わる物質Xも存在することがわかった。 このことについて、 次の(1)(2)に 答えよ。 (2)物質Aの濃度とアサリの心臓の拍動数の変化について調べるために,さまざ まな濃度の物質Aの生理的塩類溶液にアサリの心臓を浸して拍動数を測定した ところ、 図2のグラフが得られた。 実験1~実験3の結果と図2のグラフから, カエルの副交感神経 1gに含まれる物質Aの重さは何ng と考えられるか。実 験2実験3が希釈液を用いていることを考慮し、最も適当な数値を,後の① ~⑥のうちから一つ選べ。 なお, 1ng は IT 25 20 の15 心 アサリの心臓の拍動数(回/分) 拍 10 5 102 102 1 109gに相当する。 10 ng 10 0 103 物質Aの濃度 (ng/mL) (注) 横軸は対数目盛り 図2 (1) 実験1~実験3の結果から導かれる, 物質Aと物質 Xの熱に対する応答に関 する考察として最も適当なものを、次の①~④のうちから一つ選べ。 9 ① 100℃の加熱で物質 A, 物質 Xの作用はともに失われる。 ② 100℃の加熱で, 物質Aの作用は失われるが,物質 Xの作用は失われない。 ③ 100℃の加熱で, 物質Aの作用は失われないが,物質Xの作用は失われる。 100℃の加熱で,物質 A, 物質 X の作用はともに失われない。 1102 ①④ ② 4 2010 1 ③ 102 10 ⑥ 200

解決済み 回答数: 1
生物 高校生

下の写真の問題がわかりません。2枚目の写真の蛍光ペンで引いたところ(主に物質Xについて)がわかりません。3枚目の写真は私が理解しているところまでを書いてます。 どなたかすみませんがよろしくお願いします🙇‍♀️

副交感神経は,神経細胞内に含まれている物質Aを分泌することで,特定の器官に 作用することが知られている。 カエルの副交感神経に含まれる物質Aと心臓の拍動の 関係を調べるため,物質Aに感度よく応答をするアサリの心臓を用いて、次の実験1 ~実験3を行った。 なお, 実験1~ 実験3で用いた生理的塩類溶液は,アサリの体液 と類似した塩類濃度の水溶液である。 実験1 物質Aを含まない生理的塩類溶液中でのアサリの心臓の拍動数は, あたり25回であった。 1.5 実験2 カエルの心臓につながっている副交感神経1g を取り出し, 生理的塩類 液中ですりつぶし, ろ過して100mLの抽出液をつくった。 さらに、この 出液を使って100倍の希釈液をつくり、その希釈液にアサリの心臓を浸した ところ, 拍動数は1分間あたり25回であった。 実験3 カエルの心臓につながっている副交感神経1g を取り出し, すぐに100℃ で1分間加熱した後に、実験2と同様の手順で希釈液をつくり,その希釈液 にアサリの心臓を浸したところ, 拍動数は1分間あたり15回であった。 問3 実験1~実験3の結果に関連して,カエルの副交感神経には,物質Aの分 に関わる物質Xも存在することがわかった。このことについて、 次の(1)・(2)に 答えよ。 (1) 実験1~実験3の結果から導かれる, 物質Aと物質Xの熱に対する応答に関 する考察として最も適当なものを、次の①~④のうちから一つ選べ。 9 ① 100℃の加熱で,物質 A, 物質 X の作用はともに失われる。 100℃の加熱で, 物質の作用は失われるが,物質Xの作用は失われない 100℃の加熱で, 物質 Aの作用は失われないが、物質Xの作用は失われる ④ 100℃の加熱で,物質 A, 物質 X の作用はともに失われない。

解決済み 回答数: 1
生物 高校生

2枚目の写真の『図1は〜』のところなのですが、心臓のイラストの場合は私から見て左は右心房だと覚えているのですが、図1の場合も人の胸部が含まれているから、図でいうAは右心房だと考えるのですか? どなたかすみませんがよろしくお願いします🙇‍♀️

第3章 生物の体内環境 ★ 章末問題4 次の文章を読み, 下の問い (問1~3) に答えよ。 〔解答番号 1 3 ~ (配点 10) 【分】 リョウとカオリは、学校の帰り道に 近年設置場所が増えてきている AED(自 動体外式除細動器) について議論した。 リョウ: AEDって、 最近いろいろなところで見かけるようになってきたよね。病 院とか役所,大型商業施設以外に、コンビニや道端に設置されてることも あるし。 カオリ : そうだよね, 心臓が停止したときに使う機械だから、倒れた人の近くにあ ればすぐに使うことができて便利だよね。 リョウ:ところで,カオリはAED使ったことある?僕は学校の授業で説明された ことがあるけど,実際にはまだ使ったことないんだ。 カオリ:私もまだないよ。でも、使い方ははじめて使う人にも分かるように単純で、 AEDの機械を開けると音声で操作手順を教えてくれるんでしょ? リョウ:そうらしいね, 心臓に電気ショックを与えたり,心臓の拍動が起きている かを調べるためのバッドを2枚からだに貼るみたいだよ。 カオリ ヘー。となると, パッドを貼る位置は重要だよね。違う位置に貼ったらき ちんと作動しなさそうだし,ちょっとスマホで調べてみようかな。 リョウ: どう? AED の使い方書いてあった? カオリ: あったよ。 どうやら, パッドは心臓がないところに貼るみたい。 肺の上部 で洞房結節がある側の胸部の上側に1枚, もう1枚はさっき貼ったところ とは左右逆の腹部に貼るみたいだよ。 あと, AED は心臓マッサージと交 互に使用するみたいだよ。 リョウ:なるほど。心臓は確か、胸の左側にあるんだよね? じゃあ、心臓マッサー ジのときは左胸を強く圧迫すればいいのか。 ア カオリ:心臓は左胸ではなくて、胸の中央にあるよ。 大動脈につながる心臓の の筋肉が発達しているから,左胸にあると思う人は多いみたいだ けどね。あと,心臓のすぐ下には肋骨(アバラ骨)の分かれ目にある胸骨の すぐ下に小さい骨があるから,小さい骨のあるところから指3本分くらい 上を圧迫しないといけないんだよ。 リョウ 心臓の位置, 間違えていたか。 危なかった。 カオリはしっかりと学校の授 業を聞いているんだね。 僕が倒れたときは, カオリに蘇生してもらえば安 心だね。 是非頼むよ! 下の図1はヒトの前面から見た胸部, 腹部を模式的に示したものである 脊椎 図1 ヒトの胸部, 腹部を前面から見たとき 鎖骨 胸骨 ・肋骨 (アバラ骨)

解決済み 回答数: 1
生物 高校生

高一生物基礎

リードC リード C+ 大学入学共通テスト対策問題 できる。こ 69 心臓の拍動と自律神経に関する次の文章を読み, 以下の問いに答え 心臓は,ほかからの刺激がなくても自動的かつ周期的に拍動する の心臓の拍動リズムをつくっている場所は洞房結節ともよばれる 奮により心臓は一定のリズムで拍動する。 には自動的周期的な興奮を発生する特殊な細胞がていてであ 体内の二酸化炭素濃度の変化をするのが目標を伝えることによって、 発生した この 的なリズムを速めたり, 遅くしたりするのが自律神経である。 自律神経がどのように して心臓の拍動を調節しているかを調べるため, 以下の実験を行った。 〔実験1] カエルの心臓は2種類の自律神経系である神経 Xと神経Y を含む心臓神経で調節されている。カエル の心臓を神経Xと神経Y をつけたまま取り出し, リン ガー液中に浸したところ, 心臓は拍動を続けた。 [実験2] 神経Yのはたらきを抑える化学物質をリンガー 心臓神経 リンガー液 カエルの心 拍動している別の心臓をこのリンガー液に浸したところ, その拍動も遅くなった。 液に加えて心臓神経を電気刺激すると, 拍動が遅くなった。 この心臓を取り除き、 〔実嚢3) 神経Xのはたらきを抑える化学物質をリンガー液に加えて心臓神経を 刺激すると,拍動は速くなった。 [実験4] 心臓を直接電気刺激すると拍動は乱れたが, 刺激をやめると, 拍動はすぐ にもとにもどった。 (1)文中の()に適する語句を,次の①~④から1つ選べ。 ① ペースメーカー ② フィードバック ③ ホメオスタシス ④ ニューロン (2) 実験1~4の結果を説明する記述として最も適当なものを, 次の中から1つ選べ。 ①取り出した心臓がリンガー液中で拍動するには,常に神経Xと神経Yの らきが必要である。 ② 電気刺激された神経X を介して心臓が刺激され,拍動を遅くする化学物質が 心臓から放出された。 ③ 神経Xが電気刺激されたことにより,拍動を遅くする化学物質が神経Xの未 端から放出された。 ④ 神経Xが電気刺激されたことにより, 拍動を遅くする化学物質が神経Yの末 端から放出された。 (3) 神経Y として考えられるものを,次の① ~ ④から1つ選べ。 ① 交感神経 ② 副交感神経 ③ 体性神経 ④ 運動神経 (4) 自律神経系の中枢として最も適するものを,次の①~⑦の中から1つ選べ。 ①大脳 ② 間脳 ③ 視床 ④中脳 ⑤ 小脳 ⑥ 延髄 ⑦ 脊髄 [センター試 改] 70 適応免疫に関する次の文章を読み, 以下の問いに答えよ。 体内に病原体が侵入すると組織中のが病 原体を取りこんで活性化する。 活性化した は、近くの(イ) に移動する。 (イ)内で, (ア)と接触すると適応免疫が開始され 憶する役割は(ウ) と (エ)が担 ル この実験でいう ・放出って、 血100 [リードC 抗原Aに対する 二次応吾 抗原Bに 対する 次ス 10 抗原Aに対する 一次応答 放出ホルモンみたいに ホルモンが加わった(?) というより、 放出→逃げて 作用しなくなった という解釈で あっていますか?

解決済み 回答数: 1
生物 高校生

③が✖️な理由が解説を読んでもわからなかったので教えて欲しいです!! あと、⑤の解説部分で蛍光ペンを引いているところが、よくわからず、教えて欲しいです! どなたかすみませんがよろしくお願いします🙇‍♀️

★第11問 生物の体内環境の維持に関する次の文章を読み,下の問い (問1~3)に 答えよ。 〔解答番号 1 ~ 3 〕 (配点 11 ) 【7分】 問 ヒトなどの多細胞生物では,体外環境に触れていない細胞は (a) 体内環境であ る (b) 体液に浸されている。 体液の一種である血液は心臓から血管を介して肺や全 身へ送られ、酸素や栄養分などを運搬する。 血液は通常, 血管内を流れるが、外傷 などにより血管に傷ができて血液が体外に流出すると, (c) 血液の流出を防ぐしく みや血管を治癒させるしくみがはたらく。 問1 下線部(a)に関連して, 生体内で行われる調節に関する次の文章中の ア ウ に入る語句の組合せとして最も適当なものを,後の①~⑤のうち から一つ選べ。 1 ア が低下すると, イ が ウ される。 ア イ ウ ① 体液濃度 脳下垂体後葉からの バソプレシンの分泌 抑制 体温 副交感神経のはたらきで 皮膚からの熱の放出 抑制 ③ 血糖濃度 副腎髄質からの グルカゴンの分泌 促進 血しょう中の 交感神経のはたらきで ④ 抑制 二酸化炭素濃度 心臓の拍動 ⑤ 組織の酸素濃度 ヘモグロビンと酸素の結合 促進

解決済み 回答数: 1
1/7