学年

教科

質問の種類

政治・経済 高校生

5の②の解説には選挙区と比例区の重複立候補は認められないと書いてあるのに対し、6の①の解説には小選挙区と比例区の重複立候補は認められていると書いてあります。 選挙区の中に小選挙区も入るから、私は認められないと思ったのですが、なぜ小選挙区は認められるのですか? よろしくお願い... 続きを読む

5 日本の選挙制度に関する記述として正しいものを、次の①~④のうちから一つ選べ。 衆議院議員選挙では,小選挙区制と全国を一つの単位とする比例代表制とが組み合わされている。 ② 参議院議員選挙では,選挙区と比例代表区の両方に立候補する重複立候補が認められている。 衆議院議員選挙と参議院議員選挙のいずれにおいても、比例代表選挙ではドント式によって議席が配分 されている。 ④ 衆議院議員選挙と参議院議員選挙のいずれにおいても, 満25歳以上の日本国民に被選挙権が認められ ている。 <2016> 6 民主政治に関連して, 日本における現在の制度の記述として誤っているものを、次の①~④のうちから 一つ選べ。 ① 衆議院議員選挙では、複数の小選挙区に立候補する重複立候補が認められている ②投票日に投票できないなどの事情がある有権者のために, 期日前投票制度が導入されている。 ③ 国が政党に対して, 政党交付金による助成を行う仕組みがある。 ④ 政治家個人に対する企業団体献金は、禁じられている。 < 2019 本試〉 第4章 現代日本の政治 69 0

解決済み 回答数: 1
英語 高校生

signaling が現在分詞でなく、動名詞なのってどこで判別できますか? あと、動名詞にも不定詞のような「〜のための」などの用法があるんでしょうか?

4 演習4 (問題→本冊:p.9) A human language is a signalling system. As its materials, it uses vocal sounds. It is important to remember that basically a language is something which is spoken: the written language is secondary and derivative. 【全文訳】 人間の言語は合図をするための体系である。それは道具として音声を使う。 本質的には言語は口から出た言葉ということを思い起こすことは重要である。書き 言葉は二次的で派生的である。 【解説】 be 動詞と結合する文の主要素は第1文の system(名詞), 第3文の important (形容詞)と something (代名詞), :(=コロン)の後に続く secondary と derivative(と もに形容詞)。 第1文の signalling は動名詞で,for signalling 「合図をするための」の意味。 第2文冒頭のAS は materials を目的語とする前置詞で, its, it はともに前文のA human language 「人間の言語」 を指す。 uses は他動詞で, sounds が目的語。 第3文の It は形式主語(→ 48課)で, to remember spoken が真主語(3D具体 的内容)。remember の直後の thatは接続詞で, that spoken までの名詞節は remember の目的語。「…ということを思い起こす(こと)」の意味(→ 11 課)。 which は関係代名詞主格(→ 22 課)で先行詞は something。第3文の過去分詞が形容詞にな った written は language を修飾していて, 「書かれた(言葉)」 → 「書き (言葉)」 の意 味になる。 o f

解決済み 回答数: 1