英語
高校生
解決済み

signaling が現在分詞でなく、動名詞なのってどこで判別できますか?
あと、動名詞にも不定詞のような「〜のための」などの用法があるんでしょうか?

4 演習4 (問題→本冊:p.9) A human language is a signalling system. As its materials, it uses vocal sounds. It is important to remember that basically a language is something which is spoken: the written language is secondary and derivative. 【全文訳】 人間の言語は合図をするための体系である。それは道具として音声を使う。 本質的には言語は口から出た言葉ということを思い起こすことは重要である。書き 言葉は二次的で派生的である。 【解説】 be 動詞と結合する文の主要素は第1文の system(名詞), 第3文の important (形容詞)と something (代名詞), :(=コロン)の後に続く secondary と derivative(と もに形容詞)。 第1文の signalling は動名詞で,for signalling 「合図をするための」の意味。 第2文冒頭のAS は materials を目的語とする前置詞で, its, it はともに前文のA human language 「人間の言語」 を指す。 uses は他動詞で, sounds が目的語。 第3文の It は形式主語(→ 48課)で, to remember spoken が真主語(3D具体 的内容)。remember の直後の thatは接続詞で, that spoken までの名詞節は remember の目的語。「…ということを思い起こす(こと)」の意味(→ 11 課)。 which は関係代名詞主格(→ 22 課)で先行詞は something。第3文の過去分詞が形容詞にな った written は language を修飾していて, 「書かれた(言葉)」 → 「書き (言葉)」 の意 味になる。 o f
英語 現在分詞 動名詞 分詞

回答

✨ ベストアンサー ✨

ぱんさんが、「これなんやねん! 動名詞? 嘘つけ! 後ろに名詞があるやろ!」と言いたいのは、良く分かります。
でも、singallingは動名詞=名詞+system(名詞)という『ルール違反』の例です。

もし現在分詞=形容詞であれば、a signalling/signaling system は「合図をしている」体系という意味になります。
例文に当てはめると、意味がおかしくなりませんか?
体制が合図しているのですか?

同様の例としては、a balloting system(投票制度)があります。
これも解説にあったように、a system for balloting 投票するための制度 と考えます。
あるいは、a smoking room(喫煙室)=a room for smoking 喫煙するための部屋 もあります。

参考にしてください。

なるほど、例外があったのですね!
とても納得できました、ありがとうございました!

taka

My pleasure!

この回答にコメントする
疑問は解決しましたか?